| タイトル | 消しゴムはんこのアイデアと技法 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ケシゴム/ハンコ/ノ/アイデア/ト/ギホウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Keshigomu/hanko/no/aidea/to/giho | 
| サブタイトル | つくってたのしいもらってうれしい | 
| サブタイトルヨミ | ツクッテ/タノシイ/モラッテ/ウレシイ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tsukutte/tanoshii/moratte/ureshii | 
| 著者 | 江口/春畝‖著 | 
| 著者ヨミ | エグチ,シュンポ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 江口/春畝 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Eguchi,Shunpo | 
| 著者標目(著者紹介) | 神戸市出身。消しゴム印ほかを深沢紅爐、ろうけつ染めの書を坂本聴琴、篆刻を江屹に師事。よみうりカルチャー教室などで講師を務める。著書に「消しゴムはんこ2000図案」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110006852990000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006852990000 | 
| 件名標目(漢字形) | ゴム版画 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ゴム/ハンガ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Gomu/hanga | 
| 件名標目(典拠コード) | 510298500000000 | 
| 出版者 | 日貿出版社 | 
| 出版者ヨミ | ニチボウ/シュッパンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nichibo/Shuppansha | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 消しゴムはんこの彫り方・押し方を解説するとともに、身近にある物を使って、消しゴムはんこをより引き立てる方法を紹介。消しゴム以外のはんこや、うちわやタペストリーなどはんこを使った実用品の作り方も収録。 | 
| ジャンル名 | 70 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160040050000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-8170-8269-5 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-8170-8269-5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.12 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.12 | 
| TRCMARCNo. | 22048727 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 313000 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.12 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202212 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6135 | 
| 出版者典拠コード | 310000189980000 | 
| ページ数等 | 95p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC9版 | 736 | 
| NDC10版 | 736 | 
| 図書記号 | エケ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 表現種別 | A1 | 
| 機器種別 | A | 
| キャリア種別 | A1 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2288 | 
| ベルグループコード | 05 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20221216 | 
| 一般的処理データ | 20221208 2022 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20221208 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |