タイトル
|
奴隷制廃止のアメリカ史
|
タイトルヨミ
|
ドレイセイ/ハイシ/ノ/アメリカシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Doreisei/haishi/no/amerikashi
|
並列タイトル
|
The Abolition of Slavery in American History
|
著者
|
紀平/英作‖著
|
著者ヨミ
|
キヒラ,エイサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
紀平/英作
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kihira,Eisaku
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。歴史家(近現代世界史)。京都大学名誉教授。著書に「ニュースクール」「歴史としての「アメリカの世紀」」など。
|
記述形典拠コード
|
110002004230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002004230000
|
件名標目(漢字形)
|
アメリカ合衆国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
アメリカ/ガッシュウコク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Amerika/gasshukoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520003511080000
|
件名標目(漢字形)
|
奴隷-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドレイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dorei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511228410010000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥5400
|
内容紹介
|
アメリカで奴隷制廃止はどのようにして成し遂げられ、またその後の人種主義体制の確立へと後退していったのか。当時の人びとの思想と議論を広く丹念に読み解きながら、今もなお続く問題の淵源を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010060010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-061572-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-061572-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.12
|
TRCMARCNo.
|
22049312
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202212
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
9,375,21p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
253
|
NDC10版
|
253
|
図書記号
|
キド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p11〜21
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2288
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20221216
|
一般的処理データ
|
20221213 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20221213
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|