タイトル
|
家康の本棚
|
タイトルヨミ
|
イエヤス/ノ/ホンダナ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ieyasu/no/hondana
|
サブタイトル
|
天下人はどんな本をどう読み大成したのか
|
サブタイトルヨミ
|
テンカビト/ワ/ドンナ/ホン/オ/ドウ/ヨミ/タイセイ/シタ/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tenkabito/wa/donna/hon/o/do/yomi/taisei/shita/noka
|
著者
|
大中/尚一‖著
|
著者ヨミ
|
オオナカ,ショウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大中/尚一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Onaka,Shoichi
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪大学文学部卒業。株式会社學天堂代表取締役。著書に「面白く読めてビジネスにも効く日本のしくじり史」など。
|
記述形典拠コード
|
110007723650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007723650000
|
著者
|
小和田/泰経‖監修
|
著者ヨミ
|
オワダ,ヤスツネ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小和田/泰経
|
著者標目(ローマ字形)
|
Owada,Yasutsune
|
記述形典拠コード
|
110004834500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004834500000
|
著者
|
いずみ/朔庵‖作画
|
著者ヨミ
|
イズミ,サクアン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
いずみ/朔庵
|
著者標目(ローマ字形)
|
Izumi,Sakuan
|
記述形典拠コード
|
110006020080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006020080000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
徳川/家康
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tokugawa,Ieyasu
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
トクガワ,イエヤス
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000677890000
|
出版者
|
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ノウリツ/キョウカイ/マネジメント/センター
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Noritsu/Kyokai/Manejimento/Senta
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
史上、稀にみる長き泰平の世となった江戸時代を、徳川家康はどうして創り出すことができたのか。戦国武将には珍しい読書家だった家康の人生と、彼を支えた「十八史略」「孫子」「吾妻鏡」といった名著を紐解く。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030030
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8005-9065-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8005-9065-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.12
|
TRCMARCNo.
|
22051062
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233007400000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202212
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5992
|
出版者典拠コード
|
310000189400001
|
ページ数等
|
242p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
289.1
|
NDC10版
|
289.1
|
図書記号
|
オイト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
徳川家康の生涯年表:p2〜3 文献:p241
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2289
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230303
|
一般的処理データ
|
20221220 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20221220
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|