タイトル
|
穂高小屋番レスキュー日記
|
タイトルヨミ
|
ホタカ/コヤバン/レスキュー/ニッキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hotaka/koyaban/resukyu/nikki
|
シリーズ名
|
ヤマケイ文庫
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヤマケイ/ブンコ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yamakei/bunko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608229800000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
203293
|
著作(漢字形)
|
穂高小屋番レスキュー日記
|
著作(カタカナ形)
|
ホタカ/コヤバン/レスキュー/ニッキ
|
著作(ローマ字形)
|
Hotaka/koyaban/resukyu/nikki
|
著作(典拠コード)
|
800000157500000
|
著者
|
宮田/八郎‖著
|
著者ヨミ
|
ミヤタ,ハチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮田/八郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyata,Hachiro
|
記述形典拠コード
|
110005035250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005035250000
|
件名標目(漢字形)
|
登山-遭難
|
件名標目(カタカナ形)
|
トザン-ソウナン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tozan-sonan
|
件名標目(典拠コード)
|
511234510060000
|
件名標目(漢字形)
|
穂高岳
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホタカダケ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hotakadake
|
件名標目(典拠コード)
|
520348500000000
|
出版者
|
山と溪谷社
|
出版者ヨミ
|
ヤマ/ト/ケイコクシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yama/To/Keikokusha
|
本体価格
|
¥900
|
内容紹介
|
長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けてきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに綴った遺稿集。危機一髪の救助体験のほか、登山者に向けたメッセージなどを掲載する。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170030010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
180100010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-635-04957-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-635-04957-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.2
|
TRCMARCNo.
|
23001547
|
関連TRC 電子 MARC №
|
243038510000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202302
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8521
|
出版者典拠コード
|
310000199850003
|
主題に関する地域名
|
長野県
|
主題に関する地域コード
|
520000
|
主題に関する地域名
|
岐阜県
|
主題に関する地域コード
|
521000
|
ページ数等
|
273p
|
大きさ
|
15cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
B
|
NDC9版
|
786.18
|
NDC10版
|
786.18
|
図書記号
|
ミホ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
宮田八郎年譜:巻末
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2291
|
新継続コード
|
203293
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20240802
|
一般的処理データ
|
20230106 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230106
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|