タイトル
|
教育大国シンガポール
|
タイトルヨミ
|
キョウイク/タイコク/シンガポール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/taikoku/shingaporu
|
サブタイトル
|
日本は何を学べるか
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ワ/ナニ/オ/マナベルカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/wa/nani/o/manaberuka
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1238
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1238
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001238
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
著者
|
中野/円佳‖著
|
著者ヨミ
|
ナカノ,マドカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中野/円佳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakano,Madoka
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。東京大学男女共同参画室特任研究員。フリージャーナリスト。著書に「上司のいじりが許せない」など。
|
記述形典拠コード
|
110006674170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006674170000
|
件名標目(漢字形)
|
シンガポール-教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンガポール-キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shingaporu-kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
520023910030000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
本体価格
|
¥840
|
内容紹介
|
諸外国からの教育移住の多い国として知られるシンガポール。現地での取材やインタビュー調査などを通じて、その教育システムの実態を追うとともに、日本の共働き家庭の課題、世界の教育の今後について考える。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-334-04645-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-334-04645-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.1
|
TRCMARCNo.
|
23001812
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202301
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者典拠コード
|
310000170390000
|
ページ数等
|
232p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
372.2399
|
NDC10版
|
372.2399
|
図書記号
|
ナキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p227〜232
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2023/03/04
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2299
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2292
|
新継続コード
|
201042
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230310
|
一般的処理データ
|
20230113 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230113
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|