タイトル
|
古代エジプト人は何を描いたのか
|
タイトルヨミ
|
コダイ/エジプトジン/ワ/ナニ/オ/エガイタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodai/ejiputojin/wa/nani/o/egaita/noka
|
サブタイトル
|
サハラ砂漠の原始絵画と文明の記憶
|
サブタイトルヨミ
|
サハラ/サバク/ノ/ゲンシ/カイガ/ト/ブンメイ/ノ/キオク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sahara/sabaku/no/genshi/kaiga/to/bunmei/no/kioku
|
著者
|
大城/道則‖編著
|
著者ヨミ
|
オオシロ,ミチノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大城/道則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oshiro,Michinori
|
著者標目(著者紹介)
|
関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。駒澤大学文学部教授。博士(文学)。著書に「図解ピラミッドの歴史」「古代エジプト文明」など。
|
記述形典拠コード
|
110003984270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003984270000
|
件名標目(漢字形)
|
エジプト(古代)
|
件名標目(カタカナ形)
|
エジプト(コダイ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ejiputo(kodai)
|
件名標目(典拠コード)
|
520011700000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-リビア
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-リビア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-ribia
|
件名標目(典拠コード)
|
510493520510000
|
件名標目(漢字形)
|
岩石刻画
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガンセキ/コクガ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ganseki/kokuga
|
件名標目(典拠コード)
|
510615200000000
|
件名標目(漢字形)
|
サハラ砂漠
|
件名標目(カタカナ形)
|
サハラ/サバク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sahara/sabaku
|
件名標目(典拠コード)
|
520020800000000
|
出版者
|
教育評論社
|
出版者ヨミ
|
キョウイク/ヒョウロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/Hyoronsha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
キリン、牛、無数の手形…。彼らはなぜ描き、残したのか。ラスコーやアルタミラと違い、太陽光が当たる明るい場所に描かれたサハラ砂漠地域の岩絵の謎に迫る。写真も多数収録。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010080010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86624-076-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86624-076-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.2
|
TRCMARCNo.
|
23005201
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202302
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1663
|
出版者典拠コード
|
310000984370000
|
ページ数等
|
182p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
242.03
|
NDC10版
|
242.03
|
図書記号
|
オコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p168〜176
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2295
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230210
|
一般的処理データ
|
20230207 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230207
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|