第1階層目次タイトル
|
Chapter Ⅰ-人権総論・包括的基本権
|
第2階層目次タイトル
|
01 外国人の人権保障:マクリーン事件(最大判昭和53・10・4)
|
第2階層目次タイトル
|
02 会社による政治活動の自由:八幡製鉄献金事件(最大判昭和45・6・24)
|
第2階層目次タイトル
|
03 私人間における人権保障:三菱樹脂事件(最大判昭和48・12・12)
|
第2階層目次タイトル
|
04 写真撮影されない自由と憲法13条:京都府学連事件(最大判昭和44・12・24)
|
第2階層目次タイトル
|
05 個人情報を開示・公表されない自由と憲法13条:住基ネット訴訟(最判平成20・3・6)
|
第2階層目次タイトル
|
06 尊属殺重罰と法の下の平等:尊属殺重罰規定違憲判決(最大判昭和48・4・4)
|
第2階層目次タイトル
|
07 嫡出でない子の相続分と法の下の平等:婚外子相続分違憲決定(最大決平成25・9・4)
|
第2階層目次タイトル
|
08 嫡出でない子の国籍取得と法の下の平等:国籍法3条違憲判決(最大判平成20・6・4)
|
第2階層目次タイトル
|
09 女性の再婚禁止期間と法の下の平等:再婚禁止期間違憲判決(最大判平成27・12・16)
|
第2階層目次タイトル
|
10 夫婦同氏制の合憲性:夫婦同氏違憲訴訟(最大判平成27・12・16)
|
第1階層目次タイトル
|
Chapter Ⅱ-精神的自由
|
第2階層目次タイトル
|
11 日の丸・君が代と思想良心の自由:国旗国歌起立斉唱強制事件(最判平成23・5・30)
|
第2階層目次タイトル
|
12 団体の意思決定と構成員の思想・良心の自由:南九州税理士会事件(最判平成8・3・19)
|
第2階層目次タイトル
|
13 宗教上の理由に基づく剣道の不受講:神戸高専剣道実技履修拒否事件(最判平成8・3・8)
|
第2階層目次タイトル
|
14 神道式地鎮祭と政教分離原則:津地鎮祭事件(最大判昭和52・7・13)
|
第2階層目次タイトル
|
15 税関検査と検閲の禁止:札幌税関事件(最大判昭和59・12・12)
|
第2階層目次タイトル
|
16 名誉毀損表現と裁判所による出版差止め:「北方ジャーナル」事件(最大判昭和61・6・11)
|
第2階層目次タイトル
|
17 検索結果の削除と表現の自由:Google検索結果削除事件(最決平成29・1・31)
|
第2階層目次タイトル
|
18 駅構内でのビラ配布と表現の自由:吉祥寺駅構内ビラ配布事件(最判昭和59・12・18)
|
第2階層目次タイトル
|
19 取材資料の提出命令と報道・取材の自由:博多駅事件(最大決昭和44・11・26)
|
第2階層目次タイトル
|
20 拘置所内での新聞閲読の自由:よど号ハイジャック記事黒塗り事件(最大判昭和58・6・22)
|
第2階層目次タイトル
|
21 公務員の政治活動の禁止(1):猿払事件(最大判昭和49・11・6)
|
第2階層目次タイトル
|
22 公務員の政治活動の禁止(2):堀越事件(最判平成24・12・7)
|
第2階層目次タイトル
|
23 市民会館の利用と集会の自由:泉佐野市民会館事件(最判平成7・3・7)
|
第2階層目次タイトル
|
24 暴走族追放条例の広範性:広島市暴走族追放条例事件(最判平成19・9・18)
|
第2階層目次タイトル
|
25 学問の自由と大学の自治:ポポロ事件(最大判昭和38・5・22)
|
第1階層目次タイトル
|
Chapter Ⅲ-経済的自由・社会権
|
第2階層目次タイトル
|
26 NHK受信契約の締結を強制することの合憲性:NHK受信料訴訟大法廷判決(最大判平成29・12・6)
|
第2階層目次タイトル
|
27 小売市場の開設と職業選択の自由:小売市場事件(最大判昭和47・11・22)
|
第2階層目次タイトル
|
28 薬局の開設と職業選択の自由:薬局距離制限違憲判決(最大判昭和50・4・30)
|
第2階層目次タイトル
|
29 共有林の分割制限と財産権:森林法違憲判決(最大判昭和62・4・22)
|
第2階層目次タイトル
|
30 生活保護法の保護基準と生存権:朝日訴訟(最大判昭和42・5・24)
|
第2階層目次タイトル
|
31 社会保障立法の合憲性:堀木訴訟(最大判昭和57・7・7)
|
第2階層目次タイトル
|
32 教育を受ける権利と国による教育への関与:旭川学力テスト事件(最大判昭和51・5・21)
|
第2階層目次タイトル
|
33 公務員の労働基本権:全農林警職法事件(最大判昭和48・4・25)
|
第1階層目次タイトル
|
Chapter Ⅳ-人身の自由・選挙権・国務請求権
|
第2階層目次タイトル
|
34 刑事手続の適正と告知・聴聞:第三者所有物没収事件(最大判昭和37・11・28)
|
第2階層目次タイトル
|
35 行政における適正手続:成田新法訴訟(最大判平成4・7・1)
|
第2階層目次タイトル
|
36 GPS捜査と憲法35条:GPS捜査事件(最大判平成29・3・15)
|
第2階層目次タイトル
|
37 選挙権行使の制限の違憲性:在外日本人選挙権規定違憲判決(最大判平成17・9・14)
|
第2階層目次タイトル
|
38 投票価値の平等:衆議院議員定数不均衡訴訟(最大判昭和51・4・14)
|
第2階層目次タイトル
|
39 国家賠償責任の免除・制限と憲法17条:郵便法違憲判決(最大判平成14・9・11)
|
第1階層目次タイトル
|
Chapter Ⅴ-統治機構
|
第2階層目次タイトル
|
40 国会議員の免責特権:病院長自殺国賠訴訟(最判平成9・9・9)
|
第2階層目次タイトル
|
41 議事手続の適法性と司法審査:警察法事件(最大判昭和37・3・7)
|
第2階層目次タイトル
|
42 内閣総理大臣の権限:ロッキード事件(最大判平成7・2・22)
|
第2階層目次タイトル
|
43 宗教上の教義に関する紛争と司法権:板まんだら事件(最判昭和56・4・7)
|
第2階層目次タイトル
|
44 地方議会の内部紛争と司法権:岩沼市議会事件(最大判令和2・11・25)
|
第2階層目次タイトル
|
45 違憲審査権の性格:警察予備隊違憲確認訴訟(最大判昭和27・10・8)
|
第2階層目次タイトル
|
46 衆議院の解散と違憲審査:苫米地事件(最大判昭和35・6・8)
|
第2階層目次タイトル
|
47 租税立法の不平等:サラリーマン税金訴訟(最大判昭和60・3・27)
|
第2階層目次タイトル
|
48 租税法律主義の意義:旭川市国保料訴訟(最大判平成18・3・1)
|
第2階層目次タイトル
|
49 条例制定権の範囲:徳島市公安条例事件(最大判昭和50・9・10)
|
第2階層目次タイトル
|
50 日米安保条約と憲法9条:砂川事件(最大判昭和34・12・16)
|