トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 憲法判例50!
タイトルヨミ ケンポウ/ハンレイ/ゴジュウ
タイトル標目(ローマ字形) Kenpo/hanrei/goju
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ケンポウ/ハンレイ/50
シリーズ名 START UP
シリーズ名標目(カタカナ形) スタート/アップ
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) START UP
シリーズ名標目(ローマ字形) Sutato/appu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) START/UP
シリーズ名標目(典拠コード) 609173200000000
著作(漢字形) 憲法判例50!
著作(カタカナ形) ケンポウ/ハンレイ/ゴジュウ
著作(ローマ字形) Kenpo/hanrei/goju
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ケンポウ/ハンレイ/50
著作(典拠コード) 800000181010000
著者 上田/健介‖著
著者ヨミ ウエダ,ケンスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上田/健介
著者標目(ローマ字形) Ueda,Kensuke
著者標目(著者紹介) 愛媛県出身。上智大学教授。
記述形典拠コード 110004472750000
著者標目(統一形典拠コード) 110004472750000
著者 尾形/健‖著
著者ヨミ オガタ,タケシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 尾形/健
著者標目(ローマ字形) Ogata,Takeshi
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 憲法
著者標目(著者紹介) 福島県出身。学習院大学教授。
記述形典拠コード 110005294570000
著者標目(統一形典拠コード) 110005294570000
著者 片桐/直人‖著
著者ヨミ カタギリ,ナオト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 片桐/直人
著者標目(ローマ字形) Katagiri,Naoto
記述形典拠コード 110005866260000
著者標目(統一形典拠コード) 110005866260000
件名標目(漢字形) 憲法-日本-判例
件名標目(カタカナ形) ケンポウ-ニホン-ハンレイ
件名標目(ローマ字形) Kenpo-nihon-hanrei
件名標目(典拠コード) 510720120440000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
本体価格 ¥1800
内容紹介 憲法の最重要判例50件を易しく丁寧に解説。事案と判旨だけでは難解な事例も、「読み解きポイント」「この判決/決定が示したこと」で着実な理解に導く。欄外に発展的な内容などを掲載する。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 080030000000
ジャンル名(図書詳細) 080020000000
ISBN(13桁) 978-4-641-22846-7
ISBN(10桁) 978-4-641-22846-7
ISBNに対応する出版年月 2023.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23013336
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者典拠コード 310000200170000
ページ数等 11,174p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 323.14
NDC10版 323.14
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 2302
版表示 第3版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230331
一般的処理データ 20230329 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230329
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル Chapter Ⅰ-人権総論・包括的基本権
第2階層目次タイトル 01 外国人の人権保障:マクリーン事件(最大判昭和53・10・4)
第2階層目次タイトル 02 会社による政治活動の自由:八幡製鉄献金事件(最大判昭和45・6・24)
第2階層目次タイトル 03 私人間における人権保障:三菱樹脂事件(最大判昭和48・12・12)
第2階層目次タイトル 04 写真撮影されない自由と憲法13条:京都府学連事件(最大判昭和44・12・24)
第2階層目次タイトル 05 個人情報を開示・公表されない自由と憲法13条:住基ネット訴訟(最判平成20・3・6)
第2階層目次タイトル 06 尊属殺重罰と法の下の平等:尊属殺重罰規定違憲判決(最大判昭和48・4・4)
第2階層目次タイトル 07 嫡出でない子の相続分と法の下の平等:婚外子相続分違憲決定(最大決平成25・9・4)
第2階層目次タイトル 08 嫡出でない子の国籍取得と法の下の平等:国籍法3条違憲判決(最大判平成20・6・4)
第2階層目次タイトル 09 女性の再婚禁止期間と法の下の平等:再婚禁止期間違憲判決(最大判平成27・12・16)
第2階層目次タイトル 10 夫婦同氏制の合憲性:夫婦同氏違憲訴訟(最大判平成27・12・16)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅱ-精神的自由
第2階層目次タイトル 11 日の丸・君が代と思想良心の自由:国旗国歌起立斉唱強制事件(最判平成23・5・30)
第2階層目次タイトル 12 団体の意思決定と構成員の思想・良心の自由:南九州税理士会事件(最判平成8・3・19)
第2階層目次タイトル 13 宗教上の理由に基づく剣道の不受講:神戸高専剣道実技履修拒否事件(最判平成8・3・8)
第2階層目次タイトル 14 神道式地鎮祭と政教分離原則:津地鎮祭事件(最大判昭和52・7・13)
第2階層目次タイトル 15 税関検査と検閲の禁止:札幌税関事件(最大判昭和59・12・12)
第2階層目次タイトル 16 名誉毀損表現と裁判所による出版差止め:「北方ジャーナル」事件(最大判昭和61・6・11)
第2階層目次タイトル 17 検索結果の削除と表現の自由:Google検索結果削除事件(最決平成29・1・31)
第2階層目次タイトル 18 駅構内でのビラ配布と表現の自由:吉祥寺駅構内ビラ配布事件(最判昭和59・12・18)
第2階層目次タイトル 19 取材資料の提出命令と報道・取材の自由:博多駅事件(最大決昭和44・11・26)
第2階層目次タイトル 20 拘置所内での新聞閲読の自由:よど号ハイジャック記事黒塗り事件(最大判昭和58・6・22)
第2階層目次タイトル 21 公務員の政治活動の禁止(1):猿払事件(最大判昭和49・11・6)
第2階層目次タイトル 22 公務員の政治活動の禁止(2):堀越事件(最判平成24・12・7)
第2階層目次タイトル 23 市民会館の利用と集会の自由:泉佐野市民会館事件(最判平成7・3・7)
第2階層目次タイトル 24 暴走族追放条例の広範性:広島市暴走族追放条例事件(最判平成19・9・18)
第2階層目次タイトル 25 学問の自由と大学の自治:ポポロ事件(最大判昭和38・5・22)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅲ-経済的自由・社会権
第2階層目次タイトル 26 NHK受信契約の締結を強制することの合憲性:NHK受信料訴訟大法廷判決(最大判平成29・12・6)
第2階層目次タイトル 27 小売市場の開設と職業選択の自由:小売市場事件(最大判昭和47・11・22)
第2階層目次タイトル 28 薬局の開設と職業選択の自由:薬局距離制限違憲判決(最大判昭和50・4・30)
第2階層目次タイトル 29 共有林の分割制限と財産権:森林法違憲判決(最大判昭和62・4・22)
第2階層目次タイトル 30 生活保護法の保護基準と生存権:朝日訴訟(最大判昭和42・5・24)
第2階層目次タイトル 31 社会保障立法の合憲性:堀木訴訟(最大判昭和57・7・7)
第2階層目次タイトル 32 教育を受ける権利と国による教育への関与:旭川学力テスト事件(最大判昭和51・5・21)
第2階層目次タイトル 33 公務員の労働基本権:全農林警職法事件(最大判昭和48・4・25)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅳ-人身の自由・選挙権・国務請求権
第2階層目次タイトル 34 刑事手続の適正と告知・聴聞:第三者所有物没収事件(最大判昭和37・11・28)
第2階層目次タイトル 35 行政における適正手続:成田新法訴訟(最大判平成4・7・1)
第2階層目次タイトル 36 GPS捜査と憲法35条:GPS捜査事件(最大判平成29・3・15)
第2階層目次タイトル 37 選挙権行使の制限の違憲性:在外日本人選挙権規定違憲判決(最大判平成17・9・14)
第2階層目次タイトル 38 投票価値の平等:衆議院議員定数不均衡訴訟(最大判昭和51・4・14)
第2階層目次タイトル 39 国家賠償責任の免除・制限と憲法17条:郵便法違憲判決(最大判平成14・9・11)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅴ-統治機構
第2階層目次タイトル 40 国会議員の免責特権:病院長自殺国賠訴訟(最判平成9・9・9)
第2階層目次タイトル 41 議事手続の適法性と司法審査:警察法事件(最大判昭和37・3・7)
第2階層目次タイトル 42 内閣総理大臣の権限:ロッキード事件(最大判平成7・2・22)
第2階層目次タイトル 43 宗教上の教義に関する紛争と司法権:板まんだら事件(最判昭和56・4・7)
第2階層目次タイトル 44 地方議会の内部紛争と司法権:岩沼市議会事件(最大判令和2・11・25)
第2階層目次タイトル 45 違憲審査権の性格:警察予備隊違憲確認訴訟(最大判昭和27・10・8)
第2階層目次タイトル 46 衆議院の解散と違憲審査:苫米地事件(最大判昭和35・6・8)
第2階層目次タイトル 47 租税立法の不平等:サラリーマン税金訴訟(最大判昭和60・3・27)
第2階層目次タイトル 48 租税法律主義の意義:旭川市国保料訴訟(最大判平成18・3・1)
第2階層目次タイトル 49 条例制定権の範囲:徳島市公安条例事件(最大判昭和50・9・10)
第2階層目次タイトル 50 日米安保条約と憲法9条:砂川事件(最大判昭和34・12・16)
このページの先頭へ