トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 増えるものたちの進化生物学
タイトルヨミ フエル/モノタチ/ノ/シンカ/セイブツガク
タイトル標目(ローマ字形) Fueru/monotachi/no/shinka/seibutsugaku
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 423
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 423
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000423
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 市橋/伯一‖著
著者ヨミ イチハシ,ノリカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 市橋/伯一
著者標目(ローマ字形) Ichihashi,Norikazu
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院博士課程修了(薬学)。同大学大学院総合文化研究科・先進科学研究機構・生物普遍性研究機構教授。専門は進化合成生物学。著書に「協力と裏切りの生命進化史」がある。
記述形典拠コード 110007498800000
著者標目(統一形典拠コード) 110007498800000
件名標目(漢字形) 生命
件名標目(カタカナ形) セイメイ
件名標目(ローマ字形) Seimei
件名標目(典拠コード) 511058700000000
件名標目(漢字形) 進化論
件名標目(カタカナ形) シンカロン
件名標目(ローマ字形) Shinkaron
件名標目(典拠コード) 511016000000000
学習件名標目(漢字形) 生命
学習件名標目(カタカナ形) セイメイ
学習件名標目(ローマ字形) Seimei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540468800000000
学習件名標目(漢字形) 進化
学習件名標目(カタカナ形) シンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shinka
学習件名標目(典拠コード) 540551700000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥800
内容紹介 なぜ生きていると悩みが多いのか-。生命と非生命をわける「増えて遺伝する能力」は生物を進化させ、人間に自由と生きる喜びを与えた一方で、不安や迷いを植え付けた。生の悩みから生命の起源と未来を見つめる知的問答の書。
児童内容紹介 なぜ生きているのか。なぜ死にたくないのか。なぜ性があるのか-。生命と非生命をわける生物の「増えて遺伝する能力」は、生物を進化させ、繁栄をもたらし、やがて人間に自由と生きる喜びを与えるとともに、尽きることのない不安や迷いを植え付けることとなった。生の悩みから生命の起源と未来を見つめる知的問答の書。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-480-68446-2
ISBN(10桁) 978-4-480-68446-2
ISBNに対応する出版年月 2023.4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23014640
関連TRC 電子 MARC № 233098580000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 184p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 461
NDC10版 461
図書記号 イフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2023/05/20
『週刊新刊全点案内』号数 2303
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2309
掲載日 2023/06/24
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240105
一般的処理データ 20230404 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230404
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 なぜ生きているのか
第2階層目次タイトル 私たちは何のために生きているのか
第2階層目次タイトル 祖先へさかのぼる「望み」の連鎖
第2階層目次タイトル そもそもの始まり-増えて進化するものの出現
第2階層目次タイトル 進化の原理
第2階層目次タイトル 増えるものと増えないものの違い
第2階層目次タイトル 生命誕生に至る進化
第2階層目次タイトル 自己複製ロボットの進化
第2階層目次タイトル 地球の歴史上で一度しか起きていない現象
第2階層目次タイトル 増える性質のおかげで惑星や宇宙が滅びても生命は存在し続ける
第2階層目次タイトル 第1章のまとめ
第1階層目次タイトル 第2章 なぜ死にたくないのか
第2階層目次タイトル なぜ生きているとこんなに悩みが多いのか
第2階層目次タイトル 増え方の戦略は大きく分けて2つ
第2階層目次タイトル 多産多死の戦略
第2階層目次タイトル 少産少死の戦略
第2階層目次タイトル 光合成という発明
第2階層目次タイトル 薄利多売か、付加価値か
第2階層目次タイトル 多産多死、少産少死を極める
第2階層目次タイトル より大きく、長寿で、複雑に
第2階層目次タイトル 少産少死の戦略では命が大切になる
第2階層目次タイトル 少産少死の戦略では愛情が生まれる
第2階層目次タイトル 本能はときに重荷にもなる
第2階層目次タイトル なぜ私たちは悩むのか
第2階層目次タイトル 私たちの中にある2種類の命
第2階層目次タイトル どちらの命が大事なのか?
第2階層目次タイトル 第2章のまとめ
第1階層目次タイトル 第3章 なぜ他人が気になるのか
第2階層目次タイトル 長生きによって他の個体との付き合いが生まれる
第2階層目次タイトル 他の個体との付き合い方のケース
第2階層目次タイトル 人問における他の個体との付き合い方
第2階層目次タイトル 人間社会の協力関係
第2階層目次タイトル やさしさの進化
第2階層目次タイトル 協力は義務となる
第2階層目次タイトル 他者との関わりについての悩みの正体
第2階層目次タイトル 私たちの考え方の由来
第2階層目次タイトル 人間は学習によって本能を超えた行動ができる
第2階層目次タイトル やさしさは加速する
第2階層目次タイトル 共感の対象はほ乳類に拡張されていく
第2階層目次タイトル 昆虫や甲殻類や植物への共感
第2階層目次タイトル 「やさしさ」はどこまで広がるのか
第2階層目次タイトル 第3章のまとめ
第1階層目次タイトル 第4章 なぜ性があるのか
第2階層目次タイトル 自分以外に異性を見つける必要
第2階層目次タイトル 生物によって違う性のありかた
第2階層目次タイトル なぜ性があるのか
第2階層目次タイトル 性はウイルスなど病原体との競争で役に立つ
第2階層目次タイトル 有性生殖のバリエーション
第2階層目次タイトル 現代社会で有性生殖は必要か
第2階層目次タイトル 性がもたらす不平等を人間は乗り越えつつある
第2階層目次タイトル 性の今後
第2階層目次タイトル 人との関わりにおける私たちの悩み
第2階層目次タイトル なぜ親はうるさいことを言ってくるのか
第2階層目次タイトル 第4章のまとめ
第1階層目次タイトル 第5章 何のために生まれてきたのか
第2階層目次タイトル 不老不死が実現する人類の未来
第2階層目次タイトル 私たちは幸せになれるのか
第2階層目次タイトル 私たちは何のために生まれたのか
第2階層目次タイトル 対処法1 人間に対する過度な期待をやめる
第2階層目次タイトル 対処方2 目的はなくても価値はある
第2階層目次タイトル 私たちがすべきこと
第2階層目次タイトル もっと人間らしい進化はありえるか
第2階層目次タイトル ミームと人間の共生
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル
このページの先頭へ