タイトル
|
今に向き合い、次につなぐ
|
タイトルヨミ
|
イマ/ニ/ムキアイ/ツギ/ニ/ツナグ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ima/ni/mukiai/tsugi/ni/tsunagu
|
サブタイトル
|
諏訪大社御柱祭の祭礼民俗誌
|
サブタイトルヨミ
|
スワ/タイシャ/オンバシラサイ/ノ/サイレイ/ミンゾクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Suwa/taisha/onbashirasai/no/sairei/minzokushi
|
著者
|
石川/俊介‖著
|
著者ヨミ
|
イシカワ,シュンスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石川/俊介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishikawa,Shunsuke
|
記述形典拠コード
|
110006327480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006327480000
|
件名標目(漢字形)
|
祭り-長野県
|
件名標目(カタカナ形)
|
マツリ-ナガノケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Matsuri-naganoken
|
件名標目(典拠コード)
|
510833322460000
|
件名標目(漢字形)
|
諏訪大社
|
件名標目(カタカナ形)
|
スワ/タイシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suwa/Taisha
|
件名標目(典拠コード)
|
210000344610000
|
出版者
|
春風社
|
出版者ヨミ
|
シュンプウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shunpusha
|
本体価格
|
¥5000
|
目次
|
目次:はじめに p1. 序論 p13. 第Ⅰ部 御柱祭概説 第1章 御柱祭 p31. 第Ⅱ部 御柱の来歴 第2章 樅の木が御柱になる―用材調達 p131. 第3章 御柱を曳く―曳き綱はいかに製作されるのか p181. 第4章 御柱を「ご神木」にする―木遣り唄の役割 p201. 第5章 欠片を頂く、古い御柱を拝戴する―創造されるモノとしての御柱の価値 p239. 第Ⅲ部 祭りをめぐる人々と社会 第6章 行事を生み出す―下社木落しの「発明」 p277. 第7章 祭りを規制する―御柱祭と「暴力」 p299. 第8章 価値を語る―死傷者の「話」は何を表現するのか p335. 第9章 資源化する―観光イベントで表現される御柱祭 p363. 結論 今に向き合うこと、次につなぐこと p379. おわりに p387. 初出一覧 p389. 参考文献 pⅶ. 索引 pⅰ.
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030050000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86110-848-8
|
出版地,頒布地等
|
横浜
|
出版地都道府県コード
|
314000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.2
|
出版者典拠コード
|
310000715270000
|
主題に関する地域名
|
長野県
|
主題に関する地域コード
|
520000
|
ページ数等
|
390,14p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC9版
|
386.152
|
NDC10版
|
386.152
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p7〜14
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
和洋区分
|
0
|