トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 精神の生態学へ
タイトルヨミ セイシン/ノ/セイタイガク/エ
タイトル標目(ローマ字形) Seishin/no/seitaigaku/e
タイトル標目(全集典拠コード) 730376300000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ブンコ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 600658100000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 38-604-2
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 38-604-2
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000038-000604-000002
シリーズ名標目(シリーズコード) 006543
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Steps to an ecology of mind
版および書誌的来歴に関する注記 「精神の生態学」(思索社 1990年刊)の改題,大幅な改訳
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) セイシン/ノ/セイタイガク
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Seishin/no/seitaigaku
著作(漢字形) 精神の生態学
著作(カタカナ形) セイシン/ノ/セイタイガク
著作(ローマ字形) Seishin/no/seitaigaku
著作(原語タイトル) Steps to an ecology of mind
著作(典拠コード) 800000187870000
著者 グレゴリー・ベイトソン‖著
著者ヨミ ベイトソン,グレゴリー
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Bateson,Gregory
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) グレゴリー/ベイトソン
著者標目(ローマ字形) Beitoson,Guregori
記述形典拠コード 120000017050001
著者標目(統一形典拠コード) 120000017050000
著者 佐藤/良明‖訳
著者ヨミ サトウ,ヨシアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/良明
著者標目(ローマ字形) Sato,Yoshiaki
記述形典拠コード 110000468960000
著者標目(統一形典拠コード) 110000468960000
件名標目(漢字形) 文化人類学
件名標目(カタカナ形) ブンカ/ジンルイガク
件名標目(ローマ字形) Bunka/jinruigaku
件名標目(典拠コード) 511546900000000
件名標目(漢字形) 精神医学
件名標目(カタカナ形) セイシン/イガク
件名標目(ローマ字形) Seishin/igaku
件名標目(典拠コード) 511061700000000
件名標目(漢字形) 生物学
件名標目(カタカナ形) セイブツガク
件名標目(ローマ字形) Seibutsugaku
件名標目(典拠コード) 511057500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥1050
内容紹介 現象に内在する精神とは。精神のエコロジーとは。科学と哲学をつなぐ基底的な知を求めたベイトソン。その生涯にわたる思索の足取りを辿る。上は、父娘の対話、類比を信頼する思考法、分裂生成とプラトーの概念などを収録。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040030020000
ジャンル名(図書詳細) 130070010000
ジャンル名(図書詳細) 140010010000
ISBN(13桁) 978-4-00-386029-8
ISBN(10桁) 978-4-00-386029-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.4
ISBNに対応する出版年月 2023.4
TRCMARCNo. 23017312
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202304
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 364p
大きさ 15cm
装丁コード 21
刊行形態区分 D
別置記号 B
NDC9版 389.04
NDC10版 389.04
図書記号 ベセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2023/12/23
『週刊新刊全点案内』号数 2306
新継続コード 006543
テキストの言語 jpn
原書の言語 eng
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20240105
一般的処理データ 20230421 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230421
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 序章 精神と秩序の科学
タイトル(カタカナ形) ジョショウ/セイシン/ト/チツジョ/ノ/カガク
タイトル(ローマ字形) Josho/seishin/to/chitsujo/no/kagaku
収録ページ 19-40
タイトル 物はなぜゴチャマゼになるのか
タイトル(カタカナ形) モノ/ワ/ナゼ/ゴチャマゼ/ニ/ナルノカ
タイトル(ローマ字形) Mono/wa/naze/gochamaze/ni/narunoka
収録ページ 43-53
タイトル フランス人は、なぜ?
タイトル(カタカナ形) フランスジン/ワ/ナゼ
タイトル(ローマ字形) Furansujin/wa/naze
収録ページ 54-63
タイトル ゲームすること、マジメであること
タイトル(カタカナ形) ゲーム/スル/コト/マジメ/デ/アル/コト
タイトル(ローマ字形) Gemu/suru/koto/majime/de/aru/koto
収録ページ 64-76
タイトル 知識の量を測ること
タイトル(カタカナ形) チシキ/ノ/リョウ/オ/ハカル/コト
タイトル(ローマ字形) Chishiki/no/ryo/o/hakaru/koto
収録ページ 77-87
タイトル 輪郭はなぜあるのか
タイトル(カタカナ形) リンカク/ワ/ナゼ/アル/ノカ
タイトル(ローマ字形) Rinkaku/wa/naze/aru/noka
収録ページ 88-99
タイトル なぜ白鳥に?
タイトル(カタカナ形) ナゼ/ハクチョウ/ニ
タイトル(ローマ字形) Naze/hakucho/ni
収録ページ 100-110
タイトル 本能とは何か
タイトル(カタカナ形) ホンノウ/トワ/ナニカ
タイトル(ローマ字形) Honno/towa/nanika
収録ページ 111-152
タイトル 文化接触と分裂生成
タイトル(カタカナ形) ブンカ/セッショク/ト/ブンレツ/セイセイ
タイトル(ローマ字形) Bunka/sesshoku/to/bunretsu/seisei
収録ページ 155-176
タイトル 民族の観察データから私は何を考えたか
タイトル(カタカナ形) ミンゾク/ノ/カンサツ/データ/カラ/ワタクシ/ワ/ナニ/オ/カンガエタカ
タイトル(ローマ字形) Minzoku/no/kansatsu/deta/kara/watakushi/wa/nani/o/kangaetaka
収録ページ 177-204
タイトル 国民の士気と国民性
タイトル(カタカナ形) コクミン/ノ/シキ/ト/コクミンセイ
タイトル(ローマ字形) Kokumin/no/shiki/to/kokuminsei
収録ページ 205-238
タイトル バリ
タイトル(カタカナ形) バリ
タイトル(ローマ字形) Bari
タイトル関連情報 定常型社会の価値体系
収録ページ 239-277
タイトル プリミティヴな芸術のスタイルと優美と情報
タイトル(カタカナ形) プリミティヴ/ナ/ゲイジュツ/ノ/スタイル/ト/ユウビ/ト/ジョウホウ
タイトル(ローマ字形) Purimitibu/na/geijutsu/no/sutairu/to/yubi/to/joho
収録ページ 278-327
タイトル 第二篇へのコメント
タイトル(カタカナ形) ダイニヘン/エノ/コメント
タイトル(ローマ字形) Dainihen/eno/komento
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ダイ2ヘン/エノ/コメント
収録ページ 328-333
このページの先頭へ