| タイトル | こども問題解決教室 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コドモ/モンダイ/カイケツ/キョウシツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kodomo/mondai/kaiketsu/kyoshitsu |
| サブタイトル | 困ったときに自分の力で突破できるようになる本 |
| サブタイトルヨミ | コマッタ/トキ/ニ/ジブン/ノ/チカラ/デ/トッパ/デキル/ヨウニ/ナル/ホン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Komatta/toki/ni/jibun/no/chikara/de/toppa/dekiru/yoni/naru/hon |
| 著者 | 茂木/秀昭‖監修 |
| 著者ヨミ | モテギ,ヒデアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 茂木/秀昭 |
| 著者標目(ローマ字形) | Motegi,Hideaki |
| 記述形典拠コード | 110003312870000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003312870000 |
| 著者 | バウンド‖著 |
| 著者ヨミ | バウンド |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | バウンド |
| 著者標目(ローマ字形) | Baundo |
| 記述形典拠コード | 210001092120000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001092120000 |
| 件名標目(漢字形) | 思考 |
| 件名標目(カタカナ形) | シコウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shiko |
| 件名標目(典拠コード) | 510859600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 問題解決 |
| 件名標目(カタカナ形) | モンダイ/カイケツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Mondai/kaiketsu |
| 件名標目(典拠コード) | 511425900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 思考 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiko |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540364300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ローリング |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ローリング |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Roringu |
| 学習件名標目(ページ数) | 20 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540609500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 長友/佑都 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナガトモ,ユウト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nagatomo,Yuto |
| 学習件名標目(ページ数) | 38 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540675500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 伊藤/美誠 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イトウ,ミマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ito,Mima |
| 学習件名標目(ページ数) | 56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541118300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ビル・ゲイツ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ビル/ゲイツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Biru/geitsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 72 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540106300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | カーネル・サンダース |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カーネル/サンダース |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaneru/sandasu |
| 学習件名標目(ページ数) | 94 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540114000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | スティーブ・ジョブズ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スティーブ/ジョブズ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sutibu/jobuzu |
| 学習件名標目(ページ数) | 110 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540681000000000 |
| 出版者 | カンゼン |
| 出版者ヨミ | カンゼン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kanzen |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 勉強、友だち、学校生活の悩み…。どんな高い壁にも挑める力「問題解決能力」を身につけよう! 論理的な考え方やフレームワークを活かして問題を解決する方法を、イラストを交えてわかりやすく解説する。 |
| 児童内容紹介 | 漢字を覚えられないときはどうしたらいい?友だちができないのはなんでだろう?自分なりの回答が求められている問題にどうやって答えを導(みちび)きだすか。原因(げんいん)を探(さぐ)り、考え、実行する「問題解決能力(かいけつのうりょく)」を身につけるためのヒントをイラストとともにわかりやすく説明します。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86255-679-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86255-679-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.5 |
| TRCMARCNo. | 23019372 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 230193720000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202305 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1238 |
| 出版者典拠コード | 310001190290000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC9版 | 141.5 |
| NDC10版 | 141.5 |
| 図書記号 | コ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2307 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230616 |
| 一般的処理データ | 20230509 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230509 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | ●はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 あなたは問題をどうやって解決している? |
| 第2階層目次タイトル | 1 漢字を覚えられないときはどうしたらいい? |
| 第2階層目次タイトル | 2 友だちができないのはなんでだろう? |
| 第2階層目次タイトル | 3 映画館に遅れないように着くにはどうしたらいい? |
| 第2階層目次タイトル | 4 自分の意見を言える? 言えない? |
| 第2階層目次タイトル | 5 自分と友だちに差を感じたらどうする? |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(1)J.K.ローリング |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 問題ってどうやって解決するの? |
| 第2階層目次タイトル | 1 情報や知識をもとにものごとを解決する |
| 第2階層目次タイトル | 2 知識を得るには図書館や新聞が役立つ |
| 第2階層目次タイトル | 3 問題を整理して原因を追究する |
| 第2階層目次タイトル | 4 いつでも「なぜ?」を考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 5 自分中心な考え方では問題を見誤ってしまう |
| 第2階層目次タイトル | 6 問題を解決しないとどうなるのかを考える |
| 第2階層目次タイトル | 7 大人が言うことが正しいとはかぎらない |
| 第2階層目次タイトル | 8 問題解決の方法はロジカル思考で考える |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(2)長友佑都 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 考え方しだいで問題は解決できる |
| 第2階層目次タイトル | 1 いろいろな視点から問題の原因を考えよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 原因がわかれば解決するためのヒントになる |
| 第2階層目次タイトル | 3 三角ロジックでロジカルに考えよう |
| 第2階層目次タイトル | 4 「データ」から「主張」を考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 5 仮説を立てて主張を考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 6 なんでもかんでもダメだと思わない! |
| 第2階層目次タイトル | 7 日常のなかで「なんで?」を考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 8 思い込みや先入観を捨てて考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(3)伊藤美誠 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 まずは問題を整理することから始めよう |
| 第2階層目次タイトル | 1 「フレームワーク」を使うとスムーズに考えられる |
| 第2階層目次タイトル | 2 「5W1H」を使えば問題がわかりやすくなる |
| 第2階層目次タイトル | 3 考えたことを図にしてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 4 そもそもなぜ問題が発生しているかを考えよう |
| 第2階層目次タイトル | 5 問題の論点がズレてないかを考える |
| 第2階層目次タイトル | 6 「わからない!」と投げ出さず深く考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 7 問題から逃げると、あとで大変になるかも! |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(4)ビル・ゲイツ |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 問題を解決するにはどうしたらいい? |
| 第2階層目次タイトル | 1 頭のなかだけで考えずに書き出してみよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 アイデアが思い浮かばないときに役立つ「SCAMPER」 |
| 第2階層目次タイトル | 3 「どうやって」をとことん繰り返す |
| 第2階層目次タイトル | 4 「どうしてそうなったのか」の仮説を立ててみよう |
| 第2階層目次タイトル | 5 直感で思いついたことが解決のヒントになるかも! |
| 第2階層目次タイトル | 6 もっといい方法はないかを考える |
| 第2階層目次タイトル | 7 友だちと話すと新たな発見があるかも! |
| 第2階層目次タイトル | 8 ブレインストーミングで周りの人と話し合おう |
| 第2階層目次タイトル | 9 問題の解決方法はひとつだけではない |
| 第2階層目次タイトル | 10 目的がズレていないか確認しよう |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(5)カーネル・サンダース |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 実際に動いて解決できるかを確かめよう |
| 第2階層目次タイトル | 1 考えるだけでなく行動してみよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 行動してからわかる問題もある |
| 第2階層目次タイトル | 3 せっかく出したアイデアを捨てることも大事 |
| 第2階層目次タイトル | 4 チャレンジして失敗してもそれは「間違い」ではない! |
| 第2階層目次タイトル | 5 「PDCA」を使ってよりよい方法を見つけよう! |
| 第2階層目次タイトル | 6 目の前のことだけに夢中になっていない? |
| 第2階層目次タイトル | 7 「いつまでに何をすればいいのか」を考えてみよう |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN●失敗を成功に変えた有名人(6)スティーブ・ジョブズ |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 考えて出た答えが正しいとはかぎらない |
| 第2階層目次タイトル | 1 失敗しても落ち込まないようにしよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 論理的に正しいだけではダメなときもある |
| 第2階層目次タイトル | 3 日々の生活で信頼関係を築くことが大切 |
| 第2階層目次タイトル | 4 異なる意見の人とも歩み寄って話し合おう |
| 第2階層目次タイトル | 5 問題を解決した結果、新たな問題が出てくる |
| 第2階層目次タイトル | 6 切り捨てるという考えが必要なこともある |
| 第2階層目次タイトル | 7 つねに問題と向き合って考えていこう |
| 第1階層目次タイトル | ●さくいん |