タイトル | 扉をひらく哲学 |
---|---|
タイトルヨミ | トビラ/オ/ヒラク/テツガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Tobira/o/hiraku/tetsugaku |
サブタイトル | 人生の鍵は古典のなかにある |
サブタイトルヨミ | ジンセイ/ノ/カギ/ワ/コテン/ノ/ナカ/ニ/アル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jinsei/no/kagi/wa/koten/no/naka/ni/aru |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 968 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 968 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000968 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 中島/隆博‖編著 |
著者ヨミ | ナカジマ,タカヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中島/隆博 |
著者標目(ローマ字形) | Nakajima,Takahiro |
著者標目(著者紹介) | 高知県生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。 |
記述形典拠コード | 110003656460000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003656460000 |
著者 | 梶原/三恵子‖編著 |
著者ヨミ | カジハラ,ミエコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梶原/三恵子 |
著者標目(ローマ字形) | Kajihara,Mieko |
著者標目(著者紹介) | 和歌山県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。 |
記述形典拠コード | 110007784240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007784240000 |
著者 | 納富/信留‖編著 |
著者ヨミ | ノウトミ,ノブル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 納富/信留 |
著者標目(ローマ字形) | Notomi,Noburu |
記述形典拠コード | 110003179600000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003179600000 |
著者 | 吉水/千鶴子‖編著 |
著者ヨミ | ヨシミズ,チズコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉水/千鶴子 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshimizu,Chizuko |
記述形典拠コード | 110003606320000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003606320000 |
件名標目(漢字形) | 哲学 |
件名標目(カタカナ形) | テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511193600000000 |
件名標目(漢字形) | 宗教 |
件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ |
件名標目(ローマ字形) | Shukyo |
件名標目(典拠コード) | 510913900000000 |
件名標目(漢字形) | 読書 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
件名標目(典拠コード) | 511258100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 哲学 |
学習件名標目(カタカナ形) | テツガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540285300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 本の紹介 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホン/ノ/ショウカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hon/no/shokai |
学習件名標目(典拠コード) | 540289100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宗教 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュウキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shukyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540326900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 親子関係 |
学習件名標目(カタカナ形) | オヤコ/カンケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Oyako/kankei |
学習件名標目(ページ数) | 40-58 |
学習件名標目(典拠コード) | 540531000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生と死 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイ/ト/シ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sei/to/shi |
学習件名標目(ページ数) | 114-132 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥900 |
内容紹介 | 人の意見に影響されない方法、親との関係、勉強する意味、本当の自分の見つけ方…。11人の古典研究者が、様々な悩み・疑問に、古今東西の書物をひもときながら回答する。10代にお勧めの古典作品も紹介する。 |
児童内容紹介 | なんのために生きているの?本当の自分を見つけるにはどうすればいい?死ぬとはどういうこと?勉強するのはなんのため?生きていくうえでの具体的な悩みや問いに、11人の古典研究者が古今東西の書物をひもときながら答えます。古典とは何か、古典がなぜ役に立つのかも説明し、10代にすすめる本も紹介します。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500968-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500968-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.5 |
TRCMARCNo. | 23021317 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202305 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 15,182,3p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 104 |
NDC10版 | 104 |
図書記号 | ト |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
資料形式 | B01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2310 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20230602 |
一般的処理データ | 20230526 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230526 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1部 いま古典を読む意味って、何ですか? |
第2階層目次タイトル | 1 古典って何ですか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 過去からの贈り物 中島隆博 |
第2階層目次タイトル | 回答2 インターフェイスとしての古典 芦名定道 |
第2階層目次タイトル | 2 時代も社会状況も違うのに、現代を生きる自分たちの役に立ちますか? |
第2階層目次タイトル | 回答 古典に自分を映し見る 木村勝彦 |
第2階層目次タイトル | 3 人に聞いたりネットで検索した方が、早く答えが見つかりませんか? |
第2階層目次タイトル | 回答 時空を超えた出会いを見つけよう 吉水千鶴子 |
第2階層目次タイトル | 4 なぜ大人はよく「古典は大切だ」と言うのですか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 古くて新しいツールとしての古典 加藤隆宏 |
第2階層目次タイトル | 回答2 伝えられてきたということ 土屋太祐 |
第2階層目次タイトル | 5 正直言って、まったく興味がわきません… |
第2階層目次タイトル | 回答 古典への入り口は、たくさんあります 渡邉義浩 |
第1階層目次タイトル | 第2部 人生の鍵は、古典のなかにある! |
第2階層目次タイトル | 1 人の意見にすぐ影響されてしまいます |
第2階層目次タイトル | 回答1 自分の意見を見つけるまで-孔子の「時」の教え 渡邉義浩 |
第2階層目次タイトル | 回答2 一人の相手と向き合って対話する-ソクラテスの哲学と生き方 納富信留 |
第2階層目次タイトル | 回答3 他者との関わりをバネに豊かな自分になる-キルケゴールの語る自己 芦名定道 |
第2階層目次タイトル | 2 親との関係に悩んでいます |
第2階層目次タイトル | 回答1 親を乗り越えて進むこと-古代ギリシア神話における子供たち 納富信留 |
第2階層目次タイトル | 回答2 自分で自分の主人となれ-ブッダの言葉から 吉水千鶴子 |
第2階層目次タイトル | 回答3 親とはそもそも重圧である-儒教の超絶的親孝行 小倉紀蔵 |
第2階層目次タイトル | 3 誰も自分のことをわかってくれない気がします |
第2階層目次タイトル | 回答1 絆をつくる大切さ-教養小説に描かれた若者たち 佐藤弘夫 |
第2階層目次タイトル | 回答2 「人間」をつくる-古代インドの人生儀礼 梶原三恵子 |
第2階層目次タイトル | 回答3 分かってもらえなくとも、怒らないのが君子です-孔子の辛さ、諸葛亮の理解者 渡邊義浩 |
第2階層目次タイトル | 4 なんのために生きているのでしょうか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 「目的」「統一」「真理」を捨てよ-弱いニーチェが語ること 小倉紀蔵 |
第2階層目次タイトル | 回答2 自分より大切なものの発見-他者に尽くした人々の物語 佐藤弘夫 |
第2階層目次タイトル | 回答3 どのようにしてこの自分を生き抜くか-ニーチェからの問いかけ 木村勝彦 |
第2階層目次タイトル | 5 本当の自分を見つけたいのですが、どうすればよいでしょうか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 本当の自分に到着するためのレッスン-『論語』が語る「君子」 中島隆博 |
第2階層目次タイトル | 回答2 あなたは誰ですか?-私自身を問い直す古代インドの言葉 加藤隆宏 |
第2階層目次タイトル | 回答3 「本当の自分」を探している「自分」-『臨済録』の言葉 土屋太祐 |
第2階層目次タイトル | 6 死ぬとはどういうことですか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 「私の死」に向きあうこと-ヤスパースからの勇気のメッセージ 木村勝彦 |
第2階層目次タイトル | 回答2 生と死のさかいめ-禅僧の言葉から 土屋太祐 |
第2階層目次タイトル | 回答3 銀河を旅する死者たち-宮沢賢治の世界から 佐藤弘夫 |
第2階層目次タイトル | 7 社会の役に立ちたいのですが、どうすればよいでしょうか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 他者への共感をもつ-大乗仏教の理想 吉水千鶴子 |
第2階層目次タイトル | 回答2 社会は自己とつながる? つながらない? つながりすぎても危険だ-『大学』に「学ぶ」 小倉紀蔵 |
第2階層目次タイトル | 回答3 鳩のように、そして(しかし)蛇のように-イエスが弟子に与えたアドバイスから 芦名定道 |
第2階層目次タイトル | 8 勉強するのはなんのためでしょうか? |
第2階層目次タイトル | 回答1 教えを乞い、自分を更新する-古代インドの「知識」継承の営み 梶原三恵子 |
第2階層目次タイトル | 回答2 変容して自由になる-『論語』と『正法眼蔵』が語る学びの境地 中島隆博 |
第2階層目次タイトル | 回答3 知ることの神秘の深みの、もっと深みへ-哲人ヘラクレイトスの言葉を聞く 納富信留 |
第1階層目次タイトル | 第3部 10代にすすめる1冊 |
第1階層目次タイトル | 執筆者紹介 |