トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 深海
タイトルヨミ シンカイ
タイトル標目(ローマ字形) Shinkai
シリーズ名 GET!角川の集める図鑑
シリーズ名標目(カタカナ形) ゲット/カドカワ/ノ/アツメル/ズカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Getto/kadokawa/no/atsumeru/zukan
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) GET/カドカワ/ノ/アツメル/ズカン
シリーズ名標目(典拠コード) 609640300000000
著者 江口/暢久‖監修
著者ヨミ エグチ,ノブヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 江口/暢久
著者標目(ローマ字形) Eguchi,Nobuhisa
記述形典拠コード 110008183530000
著者標目(統一形典拠コード) 110008183530000
著者 藤倉/克則‖監修
著者ヨミ フジクラ,カツノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤倉/克則
著者標目(ローマ字形) Fujikura,Katsunori
記述形典拠コード 110005215330000
著者標目(統一形典拠コード) 110005215330000
件名標目(漢字形) 深海海洋学
件名標目(カタカナ形) シンカイ/カイヨウガク
件名標目(ローマ字形) Shinkai/kaiyogaku
件名標目(典拠コード) 511907900000000
件名標目(漢字形) 深海生物-図鑑
件名標目(カタカナ形) シンカイ/セイブツ-ズカン
件名標目(ローマ字形) Shinkai/seibutsu-zukan
件名標目(典拠コード) 511907810020000
学習件名標目(漢字形) 図鑑
学習件名標目(カタカナ形) ズカン
学習件名標目(ローマ字形) Zukan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540288600000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形) 深海
学習件名標目(カタカナ形) シンカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinkai
学習件名標目(典拠コード) 540444700000000
学習件名標目(漢字形) 水圧
学習件名標目(カタカナ形) スイアツ
学習件名標目(ローマ字形) Suiatsu
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540826400000000
学習件名標目(漢字形) 海底
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei
学習件名標目(ページ数) 24-25,96-97
学習件名標目(典拠コード) 540441200000000
学習件名標目(漢字形) 地殻
学習件名標目(カタカナ形) チカク
学習件名標目(ローマ字形) Chikaku
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540299300000000
学習件名標目(漢字形) 海水
学習件名標目(カタカナ形) カイスイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaisui
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540440000000000
学習件名標目(漢字形) 東京湾
学習件名標目(カタカナ形) トウキョウワン
学習件名標目(ローマ字形) Tokyowan
学習件名標目(ページ数) 32-37
学習件名標目(典拠コード) 540402400000000
学習件名標目(漢字形) 駿河湾
学習件名標目(カタカナ形) スルガワン
学習件名標目(ローマ字形) Surugawan
学習件名標目(ページ数) 38-43
学習件名標目(典拠コード) 540593400000000
学習件名標目(漢字形) 相模湾
学習件名標目(カタカナ形) サガミワン
学習件名標目(ローマ字形) Sagamiwan
学習件名標目(典拠コード) 541084000000000
学習件名標目(漢字形) 伊豆
学習件名標目(カタカナ形) イズ
学習件名標目(ローマ字形) Izu
学習件名標目(ページ数) 43,66-71
学習件名標目(典拠コード) 540238200000000
学習件名標目(漢字形) 南西諸島
学習件名標目(カタカナ形) ナンセイ/ショトウ
学習件名標目(ローマ字形) Nansei/shoto
学習件名標目(ページ数) 44-49
学習件名標目(典拠コード) 540271700000000
学習件名標目(漢字形) 海底火山
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ/カザン
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei/kazan
学習件名標目(ページ数) 49,71
学習件名標目(典拠コード) 540441300000000
学習件名標目(漢字形) 日本海
学習件名標目(カタカナ形) ニホンカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonkai
学習件名標目(ページ数) 50-55
学習件名標目(典拠コード) 540385200000000
学習件名標目(漢字形) 富山湾
学習件名標目(カタカナ形) トヤマワン
学習件名標目(ローマ字形) Toyamawan
学習件名標目(典拠コード) 541084100000000
学習件名標目(漢字形) 発光生物
学習件名標目(カタカナ形) ハッコウ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Hakko/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540473800000000
学習件名標目(漢字形) 日本海溝
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/カイコウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/kaiko
学習件名標目(ページ数) 58-65
学習件名標目(典拠コード) 540385300000000
学習件名標目(漢字形) 小笠原諸島
学習件名標目(カタカナ形) オガサワラ/ショトウ
学習件名標目(ローマ字形) Ogasawara/shoto
学習件名標目(ページ数) 66-71
学習件名標目(典拠コード) 540334300000000
学習件名標目(漢字形) 西之島
学習件名標目(カタカナ形) ニシノシマ
学習件名標目(ローマ字形) Nishinoshima
学習件名標目(ページ数) 71
学習件名標目(典拠コード) 541142100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ホネ
学習件名標目(ローマ字形) Hone
学習件名標目(ページ数) 72-73
学習件名標目(典拠コード) 540593700000000
学習件名標目(漢字形) くじら
学習件名標目(カタカナ形) クジラ
学習件名標目(ローマ字形) Kujira
学習件名標目(典拠コード) 540599500000000
学習件名標目(漢字形) 大西洋
学習件名標目(カタカナ形) タイセイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiseiyo
学習件名標目(ページ数) 76-81
学習件名標目(典拠コード) 540311000000000
学習件名標目(漢字形) 海嶺
学習件名標目(カタカナ形) カイレイ
学習件名標目(ローマ字形) Kairei
学習件名標目(ページ数) 81
学習件名標目(典拠コード) 540618800000000
学習件名標目(漢字形) カリブ海
学習件名標目(カタカナ形) カリブカイ
学習件名標目(ローマ字形) Karibukai
学習件名標目(ページ数) 82-87
学習件名標目(典拠コード) 540093500000000
学習件名標目(漢字形) メキシコ湾
学習件名標目(カタカナ形) メキシコワン
学習件名標目(ローマ字形) Mekishikowan
学習件名標目(典拠コード) 540196000000000
学習件名標目(漢字形) 南極海
学習件名標目(カタカナ形) ナンキョクカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nankyokukai
学習件名標目(ページ数) 90-94
学習件名標目(典拠コード) 540271500000000
学習件名標目(漢字形) 氷山
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウザン
学習件名標目(ローマ字形) Hyozan
学習件名標目(ページ数) 95
学習件名標目(典拠コード) 540430400000000
学習件名標目(漢字形) 沈没船
学習件名標目(カタカナ形) チンボツセン
学習件名標目(ローマ字形) Chinbotsusen
学習件名標目(ページ数) 96
学習件名標目(典拠コード) 540432400000000
学習件名標目(漢字形) ガラパゴス諸島
学習件名標目(カタカナ形) ガラパゴス/ショトウ
学習件名標目(ローマ字形) Garapagosu/shoto
学習件名標目(ページ数) 104-107
学習件名標目(典拠コード) 540096800000000
学習件名標目(漢字形) ハワイ
学習件名標目(カタカナ形) ハワイ
学習件名標目(ローマ字形) Hawai
学習件名標目(ページ数) 104-109
学習件名標目(典拠コード) 540153500000000
学習件名標目(漢字形) マリアナ海溝
学習件名標目(カタカナ形) マリアナ/カイコウ
学習件名標目(ローマ字形) Mariana/kaiko
学習件名標目(ページ数) 110-117
学習件名標目(典拠コード) 540191800000000
学習件名標目(漢字形) 海溝
学習件名標目(カタカナ形) カイコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiko
学習件名標目(ページ数) 118-119
学習件名標目(典拠コード) 540441700000000
学習件名標目(漢字形) インド洋
学習件名標目(カタカナ形) インドヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Indoyo
学習件名標目(ページ数) 120-125
学習件名標目(典拠コード) 540079600000000
学習件名標目(漢字形) あんこう
学習件名標目(カタカナ形) アンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Anko
学習件名標目(ページ数) 140-141
学習件名標目(典拠コード) 540004200000000
学習件名標目(漢字形) 生きた化石
学習件名標目(カタカナ形) イキタ/カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ikita/kaseki
学習件名標目(ページ数) 144-145
学習件名標目(典拠コード) 540851600000000
学習件名標目(漢字形) 探査・探検
学習件名標目(カタカナ形) タンサ/タンケン
学習件名標目(ローマ字形) Tansa/tanken
学習件名標目(ページ数) 146-176
学習件名標目(典拠コード) 540372000000000
学習件名標目(漢字形) 海洋調査
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/チョウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/chosa
学習件名標目(ページ数) 146-169
学習件名標目(典拠コード) 540439500000000
学習件名標目(漢字形) 海底調査
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ/チョウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei/chosa
学習件名標目(典拠コード) 540441500000000
学習件名標目(漢字形) 潜水船
学習件名標目(カタカナ形) センスイセン
学習件名標目(ローマ字形) Sensuisen
学習件名標目(ページ数) 150-155
学習件名標目(典拠コード) 540452800000000
学習件名標目(漢字形) 探査機
学習件名標目(カタカナ形) タンサキ
学習件名標目(ローマ字形) Tansaki
学習件名標目(ページ数) 150-151,156-157
学習件名標目(典拠コード) 540748800000000
学習件名標目(漢字形) プレートテクトニクス
学習件名標目(カタカナ形) プレート/テクトニクス
学習件名標目(ローマ字形) Pureto/tekutonikusu
学習件名標目(ページ数) 162-163
学習件名標目(典拠コード) 540177600000000
学習件名標目(漢字形) 地震
学習件名標目(カタカナ形) ジシン
学習件名標目(ローマ字形) Jishin
学習件名標目(典拠コード) 540296900000000
学習件名標目(漢字形) 海洋資源
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/shigen
学習件名標目(ページ数) 168-169
学習件名標目(典拠コード) 540439600000000
学習件名標目(漢字形) 水産資源
学習件名標目(カタカナ形) スイサン/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Suisan/shigen
学習件名標目(ページ数) 170-171
学習件名標目(典拠コード) 540910800000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 172-173
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 海洋汚染
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/オセン
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/osen
学習件名標目(ページ数) 174-175
学習件名標目(典拠コード) 540439100000000
出版者 KADOKAWA
出版者ヨミ カドカワ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa
本体価格 ¥2200
内容紹介 考える力を育む深海図鑑。日本と世界の深海にくらす生き物約200種や、深海の地形の特徴、調査船などを紹介。観音開きのページ、スマホでオンライン図鑑を楽しめるQRコード、デジタルカードをゲットできるマーク等あり。
児童内容紹介 東京湾(とうきょうわん)の深海で見られる「生きている化石」ラブカ、世界最大の無脊椎(むせきつい)動物・ダイオウイカ…。たくさんの深海生物のふしぎな生態(せいたい)から、世界の深海の位置や地形、おどろきに満ちた深海調査(ちょうさ)の最前線までを、迫力(はくりょく)のある写真で紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ジャンル名(図書詳細) 220010010000
ISBN(13桁) 978-4-04-113529-7
ISBN(10桁) 978-4-04-113529-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.6
ISBNに対応する出版年月 2023.6
TRCMARCNo. 23023269
関連TRC 電子 MARC № 230232690000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140010
ページ数等 183p
大きさ 30cm
刊行形態区分 A
別置記号 KR
NDC9版 452
NDC10版 452
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
表現種別 G1
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 2312
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230929
一般的処理データ 20230612 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230612
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル GET!+の使い方
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル プロローグコミック
第1階層目次タイトル 深海はどこから?
第1階層目次タイトル 深海はどれくらい深いの?
第1階層目次タイトル 深海ってどんなところ?
第1階層目次タイトル 深海にはどんな生き物がいる?
第1階層目次タイトル 深海にくらす生き物はなにを食べている?
第1階層目次タイトル 深海にはどんな地形がある?
第1階層目次タイトル 大陸や海底は動いている!? 地球をおおうプレート
第1階層目次タイトル 海の水は、世界を一周している!? 深層大循環
第1階層目次タイトル エピローグコミック
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 1章 日本の深海
第2階層目次タイトル 東京湾
第2階層目次タイトル ラブカ、ミツクリザメ、ムラサキヌタウナギ、エゾイバラガニ、オオグソクムシ、ボウズウニ、コトクラゲなど
第2階層目次タイトル 相模湾と駿河湾
第2階層目次タイトル メンダコ、シロウリガイ、キンメダイ、ヒノマルクラゲ、マーシャルカイロウドウケツ、サクラエビ、タカアシガニなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 伊豆半島は島だった!? 駿河湾と伊豆半島のひみつ
第2階層目次タイトル 南西諸島周辺
第2階層目次タイトル テラマチオキナエビス、チュラウミカワリギンチャク、シャチブリ、コンゴウアナゴ、ゴエモンコシオリエビなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 連なる火山が島になる! 火山がつくった南西諸島
第2階層目次タイトル 日本海と富山湾
第2階層目次タイトル シラエビ、ホッコクアカエビ、ズワイガニ、ソコクラゲ、スケトウダラ、アカムツ、ホタルイカ、オオグチボヤなど
第2階層目次タイトル 集まれ! 光を放つ深海生物
第2階層目次タイトル 三陸沖と日本海溝
第2階層目次タイトル ヒノオビクラゲ、オトヒメノハナガサ、センジュナマコ、アブラボウズ、チヒロクサウオ、ナラクハナシガイなど
第2階層目次タイトル 伊豆諸島と小笠原諸島周辺
第2階層目次タイトル ヨコヅナイワシ、カグラザメ、オオイトヒキイワシ、ユノハナガニ、スイヨウアルビンガイなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 大陸のでき方がわかる島!? 西之島の海底火山
第2階層目次タイトル クジラの骨がささえる生態系 鯨骨生物群集
第1階層目次タイトル 2章 世界の深海
第2階層目次タイトル 北大西洋
第2階層目次タイトル ニシオンデンザメ、チチュウカイヒカリダンゴイカ、バルーンダンボオクトパス、クロカムリクラゲなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 海底の大山脈! 中央海嶺と北大西洋
第2階層目次タイトル メキシコ湾とカリブ海
第2階層目次タイトル ダイオウグソクムシ、メタンアイスワーム、トックリイカ、オハラエビ科の一種、ユメナマコなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 海底にもわき水がある!? 海底湧水域と、わき水に集まる生き物達
第2階層目次タイトル 南極海
第2階層目次タイトル ナンキョクオキアミ、ギガントキプリス ミュエレリ、コウテイペンギン、ミナミゾウアザラシ、ダイオウホオズキイカ、ダイオウクラゲ、エボシナマコ、スイショウウオなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 深海にも氷山がある!? 氷山が生み出す深海地形
第2階層目次タイトル びっくり! 海底探検!
第2階層目次タイトル モントレー湾
第2階層目次タイトル デメニギス、ニュウドウカジカ、タテゴトカイメン、アメリカオオアカイカ、カリフォルニアシラタマイカなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 海底にも谷がある!? 海底谷とモントレー湾
第2階層目次タイトル ハワイ諸島とガラパゴス諸島周辺
第2階層目次タイトル アカボウクジラ、ダルマザメ、ムラサキギンザメ、ミズヒキイカ、ガラパゴスハオリムシなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! マグマのみなもとは深海にある!? ホットスポットと海底火山
第2階層目次タイトル フィリピン海とマリアナ海溝
第2階層目次タイトル オウムガイ、サメハダホオズキイカ、ソコボウズ、ムーランルージュ、キンチャクヤドカリ、マリアナスネイルフィッシュ、カイコウオオソコエビ、ダイダラボッチなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 深海底の深い谷と、超高圧の世界! 海溝と超深海
第2階層目次タイトル インド洋と南アフリカ周辺
第2階層目次タイトル ウロコフネタマガイ、カイレイツノナシオハラエビ、シーラカンス、ミヤビトゲヒラタエビなど
第2階層目次タイトル ダーウィン博士の深海探検! 海底温泉がささえる生態系!? 熱水噴出孔と化学合成生態系
第2階層目次タイトル どろの中にはなにがいる? 深海底の小さな生き物
第2階層目次タイトル 海底からはなれた海
第2階層目次タイトル ・表層と深海を行き来する生き物
第2階層目次タイトル ハダカイワシ類、オキアミ類、カイアシ類など
第2階層目次タイトル ・中深層(水深200〜1000m)でくらす生き物
第2階層目次タイトル オオダイダイクダクラゲ、オオタルマワシ、ダイオウイカ、リュウグウノツカイ、チョウチンアンコウ、ボウエンギョなど
第2階層目次タイトル 集まれ! 深海のアンコウ目のなかま
第2階層目次タイトル ・漸深層〜深層(水深1000〜6000m)でくらす生き物
第2階層目次タイトル ユウレイオニアンコウ、フクロウナギなど
第2階層目次タイトル 生きのびた古代生物 深海で見つかる「生きている化石」
第1階層目次タイトル 3章 深海調査の最前線
第2階層目次タイトル 深海研究ってどんなことをしているの?
第2階層目次タイトル 深海調査の進め方と探査機・調査船
第2階層目次タイトル 自分の目で深海を見よう! 有人潜水調査船「しんかい6500」
第2階層目次タイトル 密着! 「しんかい6500」の1日
第2階層目次タイトル 地球のひみつをさぐる船! 地球深部探査船「ちきゅう」
第2階層目次タイトル 密着! 「ちきゅう」の海底掘削
第2階層目次タイトル 海底下の極限環境にくらす微生物! 「ちきゅう」で海底下生命圏のなぞをさぐれ!
第2階層目次タイトル 大地震のひみつが深海に!? 深海底で地震の手がかりをさがせ!
第2階層目次タイトル 深海なんでもQ&A 深海生物編
第2階層目次タイトル 深海なんでもQ&A 深海調査編
第2階層目次タイトル 深海底は資源の山!? 海底資源と深海調査
第2階層目次タイトル 海のめぐみ 深海の水産資源
第2階層目次タイトル 深海と地球環境(1)深海にもえいきょうをおよぼす地球温暖化
第2階層目次タイトル 深海と地球環境(2)よごれ続ける深海
第2階層目次タイトル 深海生物の大きさをくらべてみよう!
第1階層目次タイトル 深海のことがもっとわかるコラム
第2階層目次タイトル サメとエイのえらあなはいくつある?
第2階層目次タイトル 日本で深海生物を研究したドフライン博士
第2階層目次タイトル 深海底はどんな風景なの?
第2階層目次タイトル 赤い血をもつ貝!?
第2階層目次タイトル 金色に光って見えるキンメダイの眼
第2階層目次タイトル 大量絶滅をのりこえた日本海の深海生物
第2階層目次タイトル 深海の海底でもっともよく見られる魚は?
第2階層目次タイトル 深海のトップ・プレデター
第2階層目次タイトル あたたかい海だけじゃない!? 深海のサンゴ礁
第2階層目次タイトル 深海生物の進化のひみつがかくされた海
第2階層目次タイトル 深海研究最前線! モントレー湾水族館研究所
第2階層目次タイトル サメでもエイでもない軟骨魚類 ギンザメ
第2階層目次タイトル こんなものまで!? 深海のヤドカリの宿さがし
第2階層目次タイトル 世界一深いところにすむ魚
第2階層目次タイトル 超深海で植物を食べる生き物!?
第2階層目次タイトル 深海で生きのびた古代魚 シーラカンス
第2階層目次タイトル クジラはどうして深くもぐれるの?
第2階層目次タイトル 表層と深海をつなぐ生き物
第2階層目次タイトル つながって1つの生き物になる!?
第2階層目次タイトル ダイオウイカはクジラとたたかう!?
第2階層目次タイトル 深海生物は巨大化する!?
第2階層目次タイトル 胃がふくらむ深海魚
第2階層目次タイトル 深海調査のあゆみ
第2階層目次タイトル 耐圧穀はどうして丸いの?
第2階層目次タイトル 「しんかい6500」は、どうやってもぐったりういたりしているの?
第2階層目次タイトル 同じ場所を掘り続けるためのくふう
第2階層目次タイトル 温暖化が進むと地球が寒くなる!?
第1階層目次タイトル なかまコラム
第2階層目次タイトル 刺胞動物のなかま
第2階層目次タイトル 棘皮動物のなかま
第2階層目次タイトル クシクラゲのなかま
第2階層目次タイトル 深海にくらすゴカイのなかま
第2階層目次タイトル 海綿動物のなかま
第2階層目次タイトル 軟体動物のなかま
このページの先頭へ