トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ぼくは本のお医者さん
タイトルヨミ ボク/ワ/ホン/ノ/オイシャサン
タイトル標目(ローマ字形) Boku/wa/hon/no/oishasan
著者 深山/さくら‖文
著者ヨミ ミヤマ,サクラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深山/さくら
著者標目(ローマ字形) Miyama,Sakura
著者標目(著者紹介) 山形県上山市生まれ。絵本学会会員。日本児童文芸家協会会員。「かえるのじいさまとあめんぼおはな」でひろすけ童話賞受賞。
記述形典拠コード 110003965310000
著者標目(統一形典拠コード) 110003965310000
件名標目(漢字形) 製本業
件名標目(カタカナ形) セイホンギョウ
件名標目(ローマ字形) Seihongyo
件名標目(典拠コード) 511065900000000
学習件名標目(漢字形) 製本
学習件名標目(カタカナ形) セイホン
学習件名標目(ローマ字形) Seihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540528400000000
出版者 佼成出版社
出版者ヨミ コウセイ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kosei/Shuppansha
本体価格 ¥1400
内容紹介 山形県酒田市で製本会社を経営しながら、壊れた本を修理する“ブックスドクター”としても活躍する齋藤英世さん。その仕事ぶりや半生を、本のつくりや修理方法、修理に対する思いとともに紹介する。
児童内容紹介 「本は修理(しゅうり)できる」って、知っていましたか?これまで5000冊(さつ)以上のこわれた本を修理してきた齋藤英世(さいとうひでよ)さんは、なぜ本を直そうと思ったのでしょうか。本のつくりや修理方法、そして英世さんの歩んできた道と本の修理に対する思いを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ジャンル名(図書詳細) 220010190000
ジャンル名(図書詳細) 220020090000
ISBN(13桁) 978-4-333-02901-3
ISBN(10桁) 978-4-333-02901-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.6
ISBNに対応する出版年月 2023.6
TRCMARCNo. 23024670
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202306
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2245
出版者典拠コード 310000170220000
ページ数等 95p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 022.809
NDC10版 022.809
図書記号 ミボ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2023/09/06
『週刊新刊全点案内』号数 2313
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230915
一般的処理データ 20230621 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230621
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 本のおもしろさに目ざめる
第1階層目次タイトル 第2章 のりに風を入れる
第1階層目次タイトル 第3章 こわれた本を修理する
第1階層目次タイトル 第4章 一冊の絵本との出合い
第1階層目次タイトル 第5章 思いがけないめぐりあわせ
第1階層目次タイトル 第6章 成功と失敗
第1階層目次タイトル 第7章 兵庫県であずかった本
第1階層目次タイトル 第8章 技術と思いをつたえる
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ