タイトル
|
将棋の日本史
|
タイトルヨミ
|
ショウギ/ノ/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shogi/no/nihonshi
|
サブタイトル
|
日本将棋はどのように生まれたのか
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ショウギ/ワ/ドノヨウニ/ウマレタ/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/shogi/wa/donoyoni/umareta/noka
|
著者
|
永井/晋‖著
|
著者ヨミ
|
ナガイ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
永井/晋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagai,Susumu
|
著者標目(著者紹介)
|
國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)。同大學博士(歴史学)。関東学院大学客員教授。著書に「鎌倉幕府の転換点」「金沢北条氏の研究」「八条院の世界」など。
|
記述形典拠コード
|
110002965200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002965200000
|
件名標目(漢字形)
|
将棋-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウギ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shogi-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510942310040000
|
出版者
|
山川出版社
|
出版者ヨミ
|
ヤマカワ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yamakawa/Shuppansha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷から、都市の富裕層へと広まるまで、出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170110020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-634-59134-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-634-59134-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.6
|
TRCMARCNo.
|
23025643
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202306
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8515
|
出版者典拠コード
|
310000199820000
|
ページ数等
|
4,183,9p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
796.021
|
NDC10版
|
796.021
|
図書記号
|
ナシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
将棋史関係年表:巻末p1〜4 文献:巻末p5〜7
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2314
|
ベルグループコード
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230630
|
一般的処理データ
|
20230626 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230626
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|