タイトル
|
錦鯉を創る
|
タイトルヨミ
|
ニシキゴイ/オ/ツクル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nishikigoi/o/tsukuru
|
サブタイトル
|
新潟から世界へ
|
サブタイトルヨミ
|
ニイガタ/カラ/セカイ/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Niigata/kara/sekai/e
|
シリーズ名
|
小学館の図鑑NEOの科学絵本
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ/ノ/カガク/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shogakukan/no/zukan/neo/no/kagaku/ehon
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO/ノ/カガク/エホン
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607949200000000
|
著者
|
松沢/陽士‖写真と文
|
著者ヨミ
|
マツザワ,ヨウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松沢/陽士
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuzawa,Yoji
|
著者標目(著者紹介)
|
千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。写真家。著書に「金魚」「金魚館」など。
|
記述形典拠コード
|
110004323790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004323790000
|
件名標目(漢字形)
|
こい(鯉)
|
件名標目(カタカナ形)
|
コイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koi
|
件名標目(典拠コード)
|
510028500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
こい(鯉)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540023400000000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
世界中で愛されている美しい観賞魚、錦鯉。新潟県南魚沼市で代々錦鯉を育てている和田卓さんが、だれも見たことがない錦鯉創りに取り組む様子を写真で紹介します。
|
児童内容紹介
|
和田卓(わだすぐる)さんは、新潟県で錦鯉(にしきごい)を育てています。和田さんは、代々育ててきた品種を大切にしながらも、これまでだれも見たことがない錦鯉創(づく)りに取り組み始めました。「ねず黄金」と「孔雀(くじゃく)黄金」という品種を親に選び、生まれた赤ちゃん鯉をていねいに育てていき…。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-09-725220-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-09-725220-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23026059
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者典拠コード
|
310000174480000
|
ページ数等
|
38p
|
大きさ
|
21×24cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC9版
|
666.9
|
NDC10版
|
666.9
|
図書記号
|
マニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2315
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230707
|
一般的処理データ
|
20230630 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230630
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|