もっとくわしいないよう

タイトル こども調べ方教室
タイトルヨミ コドモ/シラベカタ/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/shirabekata/kyoshitsu
サブタイトル なぜ調べることが大切なのかがわかる本
サブタイトルヨミ ナゼ/シラベル/コト/ガ/タイセツ/ナノカ/ガ/ワカル/ホン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/shiraberu/koto/ga/taisetsu/nanoka/ga/wakaru/hon
著者 茂木/秀昭‖監修
著者ヨミ モテギ,ヒデアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 茂木/秀昭
著者標目(ローマ字形) Motegi,Hideaki
記述形典拠コード 110003312870000
著者標目(統一形典拠コード) 110003312870000
著者 バウンド‖著
著者ヨミ バウンド
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) バウンド
著者標目(ローマ字形) Baundo
記述形典拠コード 210001092120000
著者標目(統一形典拠コード) 210001092120000
件名標目(漢字形) 情報利用法
件名標目(カタカナ形) ジョウホウ/リヨウホウ
件名標目(ローマ字形) Joho/riyoho
件名標目(典拠コード) 510977300000000
学習件名標目(漢字形) 学習法
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushuho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540322700000000
学習件名標目(漢字形) 調べ方
学習件名標目(カタカナ形) シラベカタ
学習件名標目(ローマ字形) Shirabekata
学習件名標目(典拠コード) 540365700000000
学習件名標目(漢字形) 図書館
学習件名標目(カタカナ形) トショカン
学習件名標目(ローマ字形) Toshokan
学習件名標目(ページ数) 24,44,60,84,100,114
学習件名標目(典拠コード) 540288900000000
学習件名標目(漢字形) インターネット
学習件名標目(カタカナ形) インターネット
学習件名標目(ローマ字形) Intanetto
学習件名標目(ページ数) 25-43
学習件名標目(典拠コード) 540078800000000
学習件名標目(漢字形) メディアリテラシー
学習件名標目(カタカナ形) メディア/リテラシー
学習件名標目(ローマ字形) Media/riterashi
学習件名標目(典拠コード) 540656600000000
学習件名標目(漢字形) 新聞
学習件名標目(カタカナ形) シンブン
学習件名標目(ローマ字形) Shinbun
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540381600000000
学習件名標目(漢字形) 人工知能
学習件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
学習件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540946100000000
学習件名標目(漢字形) 情報
学習件名標目(カタカナ形) ジョウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Joho
学習件名標目(ページ数) 66-71
学習件名標目(典拠コード) 540365500000000
学習件名標目(漢字形) 学習発表
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/ハッピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu/happyo
学習件名標目(ページ数) 85-99
学習件名標目(典拠コード) 540322400000000
学習件名標目(漢字形) 情報整理法
学習件名標目(カタカナ形) ジョウホウ/セイリホウ
学習件名標目(ローマ字形) Joho/seiriho
学習件名標目(典拠コード) 540365800000000
学習件名標目(漢字形) 読書
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho
学習件名標目(ページ数) 108-109
学習件名標目(典拠コード) 540535100000000
出版者 カンゼン
出版者ヨミ カンゼン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kanzen
本体価格 ¥1400
内容紹介 ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、自分が理解できるまできちんと調べ続けることの重要性を伝える。すべての教科学習の土台となるスキル、生きる力に直結する「調べる力」を養うきっかけとなる一冊。
児童内容紹介 「調べる力」とは、疑問(ぎもん)に感じるものをそのままにせず、てきせつな情報収集(じょうほうしゅうしゅう)で答えを導(みちび)き出す力のこと。勉強はもちろん、仕事をするようになっても「調べる力」は必要とされます。調べることの意義(いぎ)や方法をわかりやすく紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 00
ジャンル名(図書詳細) 220010030000
ISBN(13桁) 978-4-86255-686-8
ISBN(10桁) 978-4-86255-686-8
ISBNに対応する出版年月 2023.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.7
TRCMARCNo. 23026064
関連TRC 電子 MARC № 230260640000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202307
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1238
出版者典拠コード 310001190290000
ページ数等 127p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 002.7
NDC10版 002.7
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 文献:p126
『週刊新刊全点案内』号数 2315
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230728
一般的処理データ 20230703 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230703
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ●はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 いつもどうしているかを思い出してみて!
第2階層目次タイトル 1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる?
第2階層目次タイトル 2 考えるだけで問題は解決するだろうか?
第2階層目次タイトル 3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする?
第2階層目次タイトル 4 わからないときに人に聞く? 聞かない?
第2階層目次タイトル 5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う?
第2階層目次タイトル 6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか?
第2階層目次タイトル 7 どっちの人が信用できるだろうか?
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(1)国際子ども図書館
第1階層目次タイトル 第2章 ネットは便利! でも頼りきりは危ない!?
第2階層目次タイトル 1 みんなはどんな情報源を信用している?
第2階層目次タイトル 2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう
第2階層目次タイトル 3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい!
第2階層目次タイトル 4 フェイクニュースには大きく3種類ある!
第2階層目次タイトル 5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ
第2階層目次タイトル 6 ディープフェイクにも気をつけろ!
第2階層目次タイトル 7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある?
第2階層目次タイトル 8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう!
第2階層目次タイトル 9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう!
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(2)角川武蔵野ミュージアム
第1階層目次タイトル 第3章 調べるときの原動力は「疑問力」
第2階層目次タイトル 1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない?
第2階層目次タイトル 2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう!
第2階層目次タイトル 3 言葉の違いにもっと敏感になろう!
第2階層目次タイトル 4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう
第2階層目次タイトル 5 「わからない」「知らない」は放置しない!
第2階層目次タイトル 6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる!
第2階層目次タイトル 7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう!
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(3)中嶋記念図書館
第1階層目次タイトル 第4章 絶対に知っておきたい調べるコツ
第2階層目次タイトル 1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!
第2階層目次タイトル 2 「いつ」を気にして調べるクセをつける
第2階層目次タイトル 3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する
第2階層目次タイトル 4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう
第2階層目次タイトル 5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう!
第2階層目次タイトル 6 聞いたことだけで判断しない!
第2階層目次タイトル 7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう!
第2階層目次タイトル 8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ
第2階層目次タイトル 9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる
第2階層目次タイトル 10 ネットより本のほうが早く調べられることもある
第2階層目次タイトル 11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(4)ピョルマダン図書館
第1階層目次タイトル 第5章 調べたらまとめよう、伝えよう
第2階層目次タイトル 1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事!
第2階層目次タイトル 2 調べたことをだれかに話してみよう!
第2階層目次タイトル 3 調べたことを実際に体験してみよう!
第2階層目次タイトル 4 調べたことをだれかに教えてあげよう!
第2階層目次タイトル 5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう
第2階層目次タイトル 6 「数字」を使うとずっと説得力が増す
第2階層目次タイトル 7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(5)天津濱海図書館
第1階層目次タイトル 第6章 非効率と思ったことが、じつは効率的かも!
第2階層目次タイトル 1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも!
第2階層目次タイトル 2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる?
第2階層目次タイトル 3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!?
第2階層目次タイトル 4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある
第2階層目次タイトル 5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に!
第2階層目次タイトル 6 効率的なつもりが非効率になっていない?
第2階層目次タイトル COLUMN●スゴイ図書館(6)ヴァスコンセロス図書館
第1階層目次タイトル 第7章 調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる!
第2階層目次タイトル 1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい!
第2階層目次タイトル 2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある!
第2階層目次タイトル 3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事!
第2階層目次タイトル 4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ!
第1階層目次タイトル ●お役立ちサイト(1)(2)
第1階層目次タイトル ●参考文献
第1階層目次タイトル ●さくいん
このページの先頭へ