|
第1階層目次タイトル
|
まえがき
|
|
第1階層目次タイトル
|
1章 世界・日本のカブトムシ&クワガタムシ図鑑
|
|
第2階層目次タイトル
|
世界のカブトムシ・クワガタムシ
|
|
第2階層目次タイトル
|
日本のカブトムシ・クワガタムシ
|
|
第1階層目次タイトル
|
2章 出かける前に用意しよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
おすすめの服装&道具
|
|
第2階層目次タイトル
|
甘いミツを作って持っていこう!
|
|
第1階層目次タイトル
|
3章 カブトムシ&クワガタムシの見つけ方
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシとクワガタムシのちがいはどこ?
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシ&クワガタムシを見つけるためにいろいろな方法をためしてみよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
雑木林のなかをよく注意して見て回る/明かりが好きな性質を利用して、光のワナを!/出かける前に作った甘いミツをしかける/朽ち木や木の皮をけずってみる
|
|
第2階層目次タイトル
|
雑木林では、こんなことに注意しよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
運よくつかまえて、持ち帰るときも大切に!
|
|
第2階層目次タイトル
|
昆虫ショップなら、お気に入りのものが見つかる?
|
|
第2階層目次タイトル
|
プロショップ ビートルファーム/幼虫を育てるとき、成虫を飼うときに役立つ飼育用品
|
|
第1階層目次タイトル
|
4章 カブトムシ
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシはどこにいる?
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫がいる場所/成虫を見つける期間/活動を始めるのはなんじごろ?/甘いしるの木に集まらない成虫もいる?/幼虫がいる場所/幼虫を見つける期間/地面や朽ち木を掘ってつかまえよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
日本にいるカブトムシのことをよく知ろう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
日本にすんでいるカブトムシは4種類/同じ仲間でも、角がない種類もある
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの体はどうなっているのだろう?
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫の体の各所の特徴や役わり/体のなかには大事なものがいっぱい!/成虫のオスとメスのちがいはどこ?/幼虫の体の特徴や役わり/幼虫のオスとメスの見分け方
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの一生と成長のしかた
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの成虫の活動期間は1〜2カ月/コカブトムシは成虫になるのが早い!/交尾を終えて、産卵する/卵から幼虫が出てくる/サナギになるための「よう室」を作る/「羽化」が始まり、サナギから成虫へ
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの幼虫を育てよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
幼虫を育てるときのポイント&注意点
|
|
第2階層目次タイトル
|
ペットボトルを使って育てる!
|
|
第2階層目次タイトル
|
ペットボトルで飼育ケースを作ろう!/ペットボトルに発酵マットを入れる/ペットボトルケースを黒い紙でかこむ!/家で発酵マットを作る!
|
|
第2階層目次タイトル
|
ペットボトルケースでの幼虫の飼い方
|
|
第2階層目次タイトル
|
手に入れた幼虫をペットボトルケースのなかへ/幼虫は脱皮しながら育っていく/幼虫をじょうずに冬越しさせる/春になると、幼虫がうごき始める/夏が近づくと、サナギになる準備をする/脱皮して、サナギになる/いよいよ、成虫がマットの上に出てくる!/市販の飼育ケースや、家にあるビンを利用!
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの成虫を育てよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
飼育ケースは日かげのすずしい場所におくこと/毎日の世話で気をつけること/きり吹きなどで少し湿らせる/オスとメスを育てれば、産卵する
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの飼育 卵を産ませてみよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
産卵させるには/飼育ケースと土を準備する/卵は数日で生まれる/卵を見つけたら別の容器に入れる/卵ですごす期間は15日〜20日くらい/幼虫の期間は3段階
|
|
第2階層目次タイトル
|
市販の飼育ケースを使って育てる!
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫を育てられるように準備する/準備が終わったら、飼育ケースを作る/飼育ケースのようすを見ることもたいせつ
|
|
第2階層目次タイトル
|
カブトムシの成虫の飼い方
|
|
第2階層目次タイトル
|
夏の時期/秋の時期
|
|
第1階層目次タイトル
|
5章 クワガタムシ
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシはどこにいる?
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫のいる場所/クワガタムシも夜に活動する?/昼の間はどうしている?/クワガタムシの幼虫がいる場所
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシの体はどうなっているのだろう?
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫の体の各所の特徴や役わり/成虫のオスとメスのちがいはどこ?/体の大きさは種類によってちがう?/大アゴの形で種類を見分けよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシの一生と成長のしかた
|
|
第2階層目次タイトル
|
幼虫の期間によって「1年型」と「2年型」に/種類によって「1越型」と「1化型」がある/交尾を終えて、産卵する/卵から幼虫が出てくる/「よう室」を作り、サナギになる!/羽化しても、約1年は「よう室」で過ごす!
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシの幼虫の育て方
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫の飼育ケースで卵や幼虫が見つかる?/幼虫のビン飼育/幼虫の材飼育/幼虫の昆虫マット飼育
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシの成虫を育てよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
長く生きられるクワガタムシの種類は?/成虫に冬を越させるにはどうする?
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫は市販のプラスチックケースで育てる
|
|
第2階層目次タイトル
|
成虫を飼育するための用具類/成虫の飼育ケースの作り方/飼育ケースの状態をたしかめる/オスとメスのペアで飼って卵を産ませよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
クワガタムシの飼育 卵を産ませてみよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
種類によって違う産卵方法/産卵場所を準備する/卵は1カ月ほどで生まれる/卵ですごす期間は2〜3週間くらい
|
|
第1階層目次タイトル
|
6章 じょうずに育てるための Q&A
|
|
第2階層目次タイトル
|
チョット聞きたいこと、おしえてください!
|
|
第2階層目次タイトル
|
標本を作ってみよう!
|
|
第2階層目次タイトル
|
虫たちを観察、標本でまなぶ昆虫館
|
|
第2階層目次タイトル
|
東京都多摩動物公園 昆虫園本館/足立区生物園/ふくしま森の科学体験センター ムシテックワールド/つくば市 豊里ゆかりの森 昆虫館/群馬県立ぐんま昆虫の森/北杜市オオムラサキセンター/佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」昆虫体験学習館/磐田市竜洋昆虫自然観察公園
|