トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 種明かししない柳田国男
タイトルヨミ タネアカシ/シナイ/ヤナギタ/クニオ
タイトル標目(ローマ字形) Taneakashi/shinai/yanagita/kunio
サブタイトル 日本民俗学のために
サブタイトルヨミ ニホン/ミンゾクガク/ノ/タメ/ニ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihon/minzokugaku/no/tame/ni
著者 福田/アジオ‖著
著者ヨミ フクタ,アジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福田/アジオ
著者標目(ローマ字形) Fukuta,Ajio
著者標目(著者紹介) 三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。国立歴史民俗博物館名誉教授。
記述形典拠コード 110000847620000
著者標目(統一形典拠コード) 110000847620000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柳田/国男
個人件名標目(ローマ字形) Yanagita,Kunio
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ヤナギタ,クニオ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110001018690000
件名標目(漢字形) 民俗学
件名標目(カタカナ形) ミンゾクガク
件名標目(ローマ字形) Minzokugaku
件名標目(典拠コード) 511410000000000
出版者 吉川弘文館
出版者ヨミ ヨシカワ/コウブンカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yoshikawa/Kobunkan
本体価格 ¥3200
内容紹介 柳田国男は何を憂い、何を考えて日本民俗学を創出したのか。列島内で暮らす人々の歴史を、生活事象とそれを表す言葉によって解き明かそうとした学問の根本に立ち返り、その問題点を検討。今後の民俗学のすすむべき道を探る。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040030010000
ISBN(13桁) 978-4-642-08207-5
ISBN(10桁) 978-4-642-08207-5
ISBNに対応する出版年月 2023.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.8
TRCMARCNo. 23028195
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202308
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8713
出版者典拠コード 310000200790000
ページ数等 8,249,11p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC9版 380.1
NDC10版 380.1
図書記号 フタ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 2317
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230721
一般的処理データ 20230718 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230718
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ 柳田国男論と柳田国男研究
第2階層目次タイトル 一 柳田国男研究の展開と課題
第2階層目次タイトル 二 日本の民俗学と常民
第1階層目次タイトル Ⅱ 柳田国男の研究構想
第2階層目次タイトル 一 松岡国男の研究ノート
第2階層目次タイトル 二 世界民俗学構想と『遠野物語』
第2階層目次タイトル 三 書斎にこめた夢
第2階層目次タイトル 四 「山村調査」にみる研究の深化
第1階層目次タイトル Ⅲ 柳田国男の研究成果と問題点
第2階層目次タイトル 一 民俗学の方法論
第2階層目次タイトル 二 『北小浦民俗誌』の意義と評価
第2階層目次タイトル 三 沖縄と日本
第2階層目次タイトル 四 子供観と子供の民俗学
第2階層目次タイトル 五 種明かししない柳田国男
第1階層目次タイトル Ⅳ 日本民俗学の特色と今後の方向
このページの先頭へ