タイトル | 恐竜の学校 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウリュウ/ノ/ガッコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyoryu/no/gakko |
サブタイトル | わかりやすくておもしろい!! |
サブタイトルヨミ | ワカリヤスクテ/オモシロイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Wakariyasukute/omoshiroi |
シリーズ名 | ニュートン科学の学校シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nyuton/kagaku/no/gakko/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609806000000000 |
著者 | 小林/快次‖監修 |
著者ヨミ | コバヤシ,ヨシツグ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/快次 |
著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Yoshitsugu |
記述形典拠コード | 110004263300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004263300000 |
件名標目(漢字形) | 恐竜 |
件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
件名標目(典拠コード) | 510661000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 恐竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoryu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540365100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中生代 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウセイダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chuseidai |
学習件名標目(ページ数) | 22-23,146-147 |
学習件名標目(典拠コード) | 540225400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ティラノサウルス |
学習件名標目(カタカナ形) | ティラノサウルス |
学習件名標目(ローマ字形) | Tiranosaurusu |
学習件名標目(ページ数) | 28-29,44-51,64-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540139200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の分類 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/ブンルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/bunrui |
学習件名標目(ページ数) | 30-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540961600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 草食恐竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウショク/キョウリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soshoku/kyoryu |
学習件名標目(ページ数) | 80-120 |
学習件名標目(典拠コード) | 540821800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | コセイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koseibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 121-144 |
学習件名標目(典拠コード) | 540276900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 翼竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨクリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yokuryu |
学習件名標目(ページ数) | 124-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 541152100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 魚竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | ギョリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gyoryu |
学習件名標目(ページ数) | 130-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 541152000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 首長竜 |
学習件名標目(カタカナ形) | クビナガリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kubinagaryu |
学習件名標目(ページ数) | 134-137 |
学習件名標目(典拠コード) | 541151900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ほ乳類 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホニュウルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Honyurui |
学習件名標目(ページ数) | 142-143 |
学習件名標目(典拠コード) | 540054700000000 |
学習件名標目(漢字形) | アンモナイト |
学習件名標目(カタカナ形) | アンモナイト |
学習件名標目(ローマ字形) | Anmonaito |
学習件名標目(ページ数) | 144,148-149 |
学習件名標目(典拠コード) | 540075500000000 |
学習件名標目(漢字形) | エベレスト |
学習件名標目(カタカナ形) | エベレスト |
学習件名標目(ローマ字形) | Eberesuto |
学習件名標目(ページ数) | 148-149 |
学習件名標目(典拠コード) | 540084600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 進化 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinka |
学習件名標目(ページ数) | 150-153,162-163 |
学習件名標目(典拠コード) | 540551700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絶滅種 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼツメツシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsushu |
学習件名標目(ページ数) | 154-155,158-159 |
学習件名標目(典拠コード) | 540503600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鳥 |
学習件名標目(カタカナ形) | トリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tori |
学習件名標目(ページ数) | 156-157,162-163 |
学習件名標目(典拠コード) | 540599600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 呼吸 |
学習件名標目(カタカナ形) | コキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokyu |
学習件名標目(ページ数) | 160-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540283200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化石 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaseki |
学習件名標目(ページ数) | 168-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540265400000000 |
出版者 | ニュートンプレス |
出版者ヨミ | ニュートン/プレス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nyuton/Puresu |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | ティラノサウルスの強さの秘密って? 鳥は恐竜の生き残りって本当!? おどろくべき恐竜の世界を、イラストなどを使ってわかりやすく紹介する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
児童内容紹介 | わたしたちが生まれるずっと前、地球に暮(く)らしていた恐竜(きょうりゅう)。科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、おどろきがいっぱいの恐竜の世界を、イラストを使ってくわしく紹介(しょうかい)。豆知識(まめちしき)やおもしろい話もたくさんのっています。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130030 |
ISBN(13桁) | 978-4-315-52725-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-315-52725-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.8 |
TRCMARCNo. | 23028547 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202308 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6431 |
出版者典拠コード | 310000826640000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 457.87 |
NDC10版 | 457.87 |
図書記号 | キ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2317 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20230721 |
一般的処理データ | 20230719 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230719 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の特徴 |
第1階層目次タイトル | キャラクター紹介 |
第1階層目次タイトル | 恐竜の絵画館 |
第2階層目次タイトル | ちょうせんしてみよう! 恐竜クイズ(1) |
第2階層目次タイトル | 恐竜クイズ(1)の答え |
第2階層目次タイトル | ちょうせんしてみよう! 恐竜クイズ(2) |
第2階層目次タイトル | 恐竜クイズ(2)の答え |
第2階層目次タイトル | 海の生きもの大きさくらべ |
第1階層目次タイトル | 1じかんめ 恐竜ってどんな生きもの? |
第2階層目次タイトル | 01 恐竜は約2億3000万年前にあらわれた |
第2階層目次タイトル | 02 今よりもあたたかかった恐竜たちの時代 |
第2階層目次タイトル | 03 最初にはばをきかせていたのはワニのご先祖さまだった! |
第2階層目次タイトル | 04 巨大恐竜はアフリカゾウの約4倍食べていた? |
第2階層目次タイトル | 05 白亜紀にはティラノサウルスの仲間がたくさんいた |
第2階層目次タイトル | 06 恐竜は実は爬虫類の仲間 |
第2階層目次タイトル | 07 見た目はちがっても骨は同じ! |
第2階層目次タイトル | 08 もし、現代の街中を恐竜が歩いていたら…? |
第2階層目次タイトル | 09 8000万年で全長が30倍に進化した |
第2階層目次タイトル | 10 巨大化するということは重くなるということ |
第2階層目次タイトル | 11 つり橋と恐竜には共通点がある |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 恐竜の研究者になるには? |
第2階層目次タイトル | 12 ティラノサウルスの短い前足は何のためにある? |
第2階層目次タイトル | 13 ティラノサウルスは足が速かった? |
第2階層目次タイトル | 14 ティラノサウルスのあごは骨をもくだく! |
第2階層目次タイトル | 15 においにびんかんなティラノサウルス |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 現代にも恐竜が生きている |
第1階層目次タイトル | 2じかんめ 恐竜コレクション(1)〜竜盤類〜 |
第2階層目次タイトル | 01 鳥類に最も近い恐竜「獣脚類」/基盤的な獣脚類・ヘレラサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 02 コエロフィシス類・ディロフォサウルス類・ケラトサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 03 尾がかたい メガロサウルス類・魚が大好きな スピノサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 04 体が大きく顔にかざりがある カルノサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 05 フックのようなつめをもつ メガラプトラ類 |
第2階層目次タイトル | 06 北アメリカで巨大化した ティラノサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 07 小さな肉食恐竜 コンプソグナトゥス類 |
第2階層目次タイトル | 08 ダチョウのような見た目の オルニトミモサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 09 かまのようなつめをもつ テリジノサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 10 1本づめの アルバレスサウルス類・卵を温める オビラプトロサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 11 足にもつめ! ドロマエオサウルス類・頭がよかった? トロオドン類 |
第2階層目次タイトル | 12 史上最大の陸上生物「竜脚形類」/基盤的な竜脚形類 |
第2階層目次タイトル | 13 曲がった足の レッセムサウルス類・小顔の マメンチサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 14 不思議な形の歯をもつ ディプロドクス類・カマラサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 15 食べやすい ブラキオサウルス類・さいごまで生きた ティタノサウルス類 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 鳥のご先祖さまに近いのは? |
第1階層目次タイトル | 3じかんめ 恐竜コレクション(2)〜鳥盤類〜 |
第2階層目次タイトル | 01 装甲を発達させた「装盾類」/ピサノサウルス類・スケリドサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 02 背中にたくさん“剣”が並んでいる 剣竜類 |
第2階層目次タイトル | 03 全身によろいをまとった ノドサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 04 こん棒のような尾をもつ アンキロサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 05 植物を上手に食べる「鳥脚類」/ヒプシロフォドン類 |
第2階層目次タイトル | 06 あごをうまく動かす イグアノドン類 |
第2階層目次タイトル | 07 カモノハシのような口元の ハドロサウルス類 |
第2階層目次タイトル | 08 頭や顔のまわりが派手な「周飾頭類」/堅頭竜類 |
第2階層目次タイトル | 09 “ツノのある顔”をもつ 角竜類 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 化石になった歯形 |
第1階層目次タイトル | 4じかんめ 恐竜時代の生きものたち |
第2階層目次タイトル | 01 中生代の空と海にはどんな生きものがいた? |
第2階層目次タイトル | 02 空飛ぶ大きな爬虫類「翼竜」 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 翼竜はなぜ飛べる? |
第2階層目次タイトル | 03 目の大きいイルカ?「魚竜」 |
第2階層目次タイトル | 04 日本各地で化石が見つかる「クビナガリュウ」 |
第2階層目次タイトル | 05 白亜紀後期の海の暴れんぼう「モササウルス」 |
第2階層目次タイトル | 06 恐竜と同じ時代をすごした“同窓生”たち |
第2階層目次タイトル | 07 恐竜を食べるものもいた! はじめのころの哺乳類 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 巻くのがへたなアンモナイト? |
第1階層目次タイトル | 5じかんめ 恐竜時代の終わり・最新の恐竜研究 |
第2階層目次タイトル | 01 二酸化炭素だらけだった中生代の地球 |
第2階層目次タイトル | 02 エベレストの山頂にはアンモナイトの化石がある |
第2階層目次タイトル | 03 さまざまな地域に広がり進化した恐竜 |
第2階層目次タイトル | 04 恐竜たちの時代はいつなぜ終わった? |
第2階層目次タイトル | 05 恐竜のあとに地上を支配した「恐鳥類」 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 大絶滅は全部で5回おきていた! |
第2階層目次タイトル | 06 ギモン! 酸欠状態でどうやって呼吸していたの? |
第2階層目次タイトル | 07 ギモン! 獣脚類はどのように鳥に進化した? |
第2階層目次タイトル | 08 恐竜の姿はかわることもある |
第2階層目次タイトル | 09 恐竜の色は想像上のもの…ではない!? |
第2階層目次タイトル | 10 日本で見つかった恐竜の化石 |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 「学名」って何だろう? |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |