もっとくわしいないよう

タイトル 10代の脳とうまくつきあう
タイトルヨミ ジュウダイ/ノ/ノウ/ト/ウマク/ツキアウ
タイトル標目(ローマ字形) Judai/no/no/to/umaku/tsukiau
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 10ダイ/ノ/ノウ/ト/ウマク/ツキアウ
サブタイトル 非認知能力の大事な役割
サブタイトルヨミ ヒニンチ/ノウリョク/ノ/ダイジ/ナ/ヤクワリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hininchi/noryoku/no/daiji/na/yakuwari
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 433
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 433
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000433
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 森口/佑介‖著
著者ヨミ モリグチ,ユウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森口/佑介
著者標目(ローマ字形) Moriguchi,Yusuke
著者標目(著者紹介) 京都大学大学院文学研究科修了。同大学大学院文学研究科准教授。博士(文学)。専門は発達心理学、発達認知神経科学。著書に「自分をコントロールする力」「おさなごころを科学する」など。
記述形典拠コード 110006209990000
著者標目(統一形典拠コード) 110006209990000
件名標目(漢字形) 青年心理学
件名標目(カタカナ形) セイネン/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Seinen/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 511068100000000
件名標目(漢字形) セルフコントロール
件名標目(カタカナ形) セルフ/コントロール
件名標目(ローマ字形) Serufu/kontororu
件名標目(典拠コード) 511994200000000
学習件名標目(漢字形) 心理学
学習件名標目(カタカナ形) シンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Shinrigaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540363100000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 青少年
学習件名標目(カタカナ形) セイショウネン
学習件名標目(ローマ字形) Seishonen
学習件名標目(典拠コード) 540581400000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥860
内容紹介 すぐ諦めるのをやめたい、自分に自信が持てず苦しい…。発達途中の不安定な脳をコントロールするには、学力以外の能力が重要。大人になったときの幸福度と関連し、10代にとっても大切な「非認知能力」について解説する。
児童内容紹介 勉強ができるという意味での頭の良さだけで、人生の幸福度が決まるわけではない。学力以外の能力も重要だ。目標の達成に関わる「実行機能(自制心)」や「粘り強さ」、自信に関わる「自己効力感」、良い人間関係を築くために必要な「感情知性」など、10代で知っておきたい「非認知能力」について詳しく解説する。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-480-68458-5
ISBN(10桁) 978-4-480-68458-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.8
ISBNに対応する出版年月 2023.8
TRCMARCNo. 23030519
関連TRC 電子 MARC № 233098670000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202308
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 205p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 371.47
NDC10版 371.47
図書記号 モジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p202〜205
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2023/09/23
『週刊新刊全点案内』号数 2320
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240105
一般的処理データ 20230804 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230804
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 幸せな人生を送るために
第2階層目次タイトル 非認知能力は変化させられる
第2階層目次タイトル 10代の疑問に向き合う
第1階層目次タイトル 第1章 非認知能力とは
第2階層目次タイトル 10代の体と心の特徴は?
第2階層目次タイトル 認知能力との違い
第2階層目次タイトル 非認知能力は3つに分類できる
第2階層目次タイトル 非認知能力が高いと幸せになれるの?
第2階層目次タイトル 本章のまとめ
第1階層目次タイトル 第2章 欲求を制御し必要な行動を選ぶ力
第2階層目次タイトル 勉強に集中できないのはナゼ?
第2階層目次タイトル 学力に影響を与える思考の実行機能
第2階層目次タイトル 人間関係に重要な感情の実行機能
第2階層目次タイトル 危険なことをしたがる10代
第2階層目次タイトル 10代の睡眠のメカニズム
第2階層目次タイトル 実行機能は鍛えられるの?
第2階層目次タイトル 本章のまとめと心がけてほしいこと
第1階層目次タイトル 第3章 情熱をもって努力できる粘り強さ
第2階層目次タイトル 粘り強さという能力
第2階層目次タイトル すぐ諦めるのをやめたい!
第2階層目次タイトル スポーツなど勉強以外への影響
第2階層目次タイトル 粘り強さは家庭環境で変わる?
第2階層目次タイトル 本章のまとめと心がけてほしいこと
第1階層目次タイトル 第4章 課題を自分は解決できるという自信
第2階層目次タイトル 自分に自信が持てず苦しい
第2階層目次タイトル 自己効力感とは?
第2階層目次タイトル 自己効力感の高め方
第2階層目次タイトル 自分の得意を認識して発達する
第2階層目次タイトル 自己効力感と学校の成績
第2階層目次タイトル 本章のまとめと心がけてほしいこと
第1階層目次タイトル 第5章 自分と他者の感情を理解する力
第2階層目次タイトル 感情について考えよう
第2階層目次タイトル 感情はどのように発達するのか
第2階層目次タイトル 感情知性とは何か
第2階層目次タイトル 本章のまとめと心がけてほしいこと
第1階層目次タイトル 第6章 共感に基づく親切な行動
第2階層目次タイトル 他人の気持ちがわかりすぎる
第2階層目次タイトル 私たちはなぜ他人に親切にするの?
第2階層目次タイトル ノートを貸してと言われて困る!
第2階層目次タイトル 家庭環境が及ばす影響
第2階層目次タイトル 本章のまとめと心がけてほしいこと
第1階層目次タイトル 第7章 10代のための非認知能力
第2階層目次タイトル 改めて、非認知能力とは?
第2階層目次タイトル 紹介した以外の非認知能力
第2階層目次タイトル 非認知能力以外の力
第2階層目次タイトル 皆さんにお伝えしたいこと
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ