タイトル | いじめ防止法こどもガイドブック |
---|---|
タイトルヨミ | イジメ/ボウシホウ/コドモ/ガイドブック |
タイトル標目(ローマ字形) | Ijime/boshiho/kodomo/gaidobukku |
著者 | 佐藤/香代‖著 |
著者ヨミ | サトウ,カヨ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/香代 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Kayo |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 弁護士 |
著者標目(著者紹介) | 法律事務所たいとう代表弁護士。 |
記述形典拠コード | 110005126030000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005126030000 |
著者 | 三坂/彰彦‖著 |
著者ヨミ | ミサカ,アキヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三坂/彰彦 |
著者標目(ローマ字形) | Misaka,Akihiko |
著者標目(著者紹介) | 東京弁護士会所属。吉祥寺市民法律事務所勤務。 |
記述形典拠コード | 110005126020000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005126020000 |
著者 | 加藤/昌子‖著 |
著者ヨミ | カトウ,マサコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/昌子 |
著者標目(ローマ字形) | Kato,Masako |
記述形典拠コード | 110008210090000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008210090000 |
著者 | まえだ/たつひこ‖絵 |
著者ヨミ | マエダ,タツヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 前田/達彦 |
著者標目(ローマ字形) | Maeda,Tatsuhiko |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | イラストレーター |
記述形典拠コード | 110007636120001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007636120000 |
件名標目(漢字形) | いじめ防止対策推進法 |
件名標目(カタカナ形) | イジメ/ボウシ/タイサク/スイシンホウ |
件名標目(ローマ字形) | Ijime/boshi/taisaku/suishinho |
件名標目(典拠コード) | 511916700000000 |
学習件名標目(漢字形) | いじめ |
学習件名標目(カタカナ形) | イジメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ijime |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540004900000000 |
学習件名標目(漢字形) | いじめ防止対策推進法 |
学習件名標目(カタカナ形) | イジメ/ボウシ/タイサク/スイシンホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ijime/boshi/taisaku/suishinho |
学習件名標目(典拠コード) | 541213300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人権 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinken |
学習件名標目(ページ数) | 54-66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540234500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本国憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンコク/ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonkoku/kenpo |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 子どもの権利 |
学習件名標目(カタカナ形) | コドモ/ノ/ケンリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kodomo/no/kenri |
学習件名標目(ページ数) | 63-66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540320200000000 |
出版者 | 子どもの未来社 |
出版者ヨミ | コドモ/ノ/ミライシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodomo/No/Miraisha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | いじめから子どもたちを守る「いじめ防止法(いじめ防止対策推進法)」。その具体的な内容をわかりやすく伝え、いじめを「される」「する」「まわりで見る」立場の子どもたちへ弁護士がアドバイスする。巻末に法律全文を掲載。 |
児童内容紹介 | いじめをとめる法律があるってしってるかな?2013年にできた、いじめから子どもたちを守る「いじめ防止法」を、3人の弁護士とペンギンのペンペンがわかりやすく解説します。また、いじめを「される」「する」「まわりで見る」というそれぞれの立場の子どもたちの悩(なや)みにも答えます。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-86412-240-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-86412-240-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.8 |
TRCMARCNo. | 23032049 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202308 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2631 |
出版者典拠コード | 310001104670000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 371.42 |
NDC10版 | 371.42 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2321 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20230825 |
一般的処理データ | 20230822 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230822 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 読んでみよう! いじめ防止法 |
第2階層目次タイトル | 第1条 |
第2階層目次タイトル | 第2条 |
第2階層目次タイトル | 第3条 |
第2階層目次タイトル | 第4条 |
第2階層目次タイトル | 第5条 |
第2階層目次タイトル | 第6条 |
第2階層目次タイトル | 第7条 |
第2階層目次タイトル | 第8条 |
第2階層目次タイトル | 第9条 |
第2階層目次タイトル | 第11条 |
第2階層目次タイトル | 第12条 |
第2階層目次タイトル | 第13条 |
第2階層目次タイトル | 第15条 |
第2階層目次タイトル | 第16条 |
第2階層目次タイトル | 第17条 |
第2階層目次タイトル | 第18条 |
第2階層目次タイトル | 第19条 |
第2階層目次タイトル | 第20条 |
第2階層目次タイトル | 第21条 |
第2階層目次タイトル | 第22条 |
第2階層目次タイトル | 第23条 |
第2階層目次タイトル | 第24条 |
第2階層目次タイトル | 第25条 |
第2階層目次タイトル | 第26条 |
第2階層目次タイトル | 第27条 |
第2階層目次タイトル | 第28条 |
第1階層目次タイトル | 第2章 「いじめ」と人権・子どもの権利 |
第2階層目次タイトル | 「人権」ってなに? |
第2階層目次タイトル | 大切な3つの「人権」 |
第2階層目次タイトル | コラム 憲法とは |
第2階層目次タイトル | 子どもの権利条約とは |
第1階層目次タイトル | 第3章 「いじめ」を受けたらどうする? |
第2階層目次タイトル | これって、いじめ? |
第2階層目次タイトル | いじめは人権を傷つける |
第2階層目次タイトル | いじめがエスカレートする場合の見分け方 |
第2階層目次タイトル | まわりに助けを求めよう |
第2階層目次タイトル | コラム これって「遊び」? それとも「いじめ」? |
第2階層目次タイトル | いじめられるのには理由がある? |
第2階層目次タイトル | 大人に言うのは、いけないこと? |
第2階層目次タイトル | どんな大人に相談する? |
第2階層目次タイトル | ためになる情報 |
第1階層目次タイトル | 第4章 「いじめ」てしまったらどうする? |
第2階層目次タイトル | エピソード(1) |
第2階層目次タイトル | 人のいやがることをしたら無視されてもしかたない? |
第2階層目次タイトル | 言いたいことは伝わっていたのか? |
第2階層目次タイトル | 人にいやな思いをさせられたらどうする? |
第2階層目次タイトル | コラム 「わたしメッセージ」を使おう |
第2階層目次タイトル | エピソード(2) |
第2階層目次タイトル | いやだと言わなければ相手も楽しんでいる? |
第2階層目次タイトル | 遊びといじめのちがい |
第2階層目次タイトル | だれかをいじめる理由は? |
第2階層目次タイトル | どうやって楽しく生きる力を回復するか? |
第2階層目次タイトル | エピソード(3) |
第2階層目次タイトル | どういうことが「いじめ」にあたるのか? |
第2階層目次タイトル | いじめはどうして起きる? いじめたくなる気持ちが起きるのは? |
第2階層目次タイトル | いじめたくなる気持ちが起きた時、どうするか? |
第2階層目次タイトル | コラム ストレスを感じた時のリラックス法 |
第2階層目次タイトル | 人権が傷つけられると、ほかの人の人権を大切にできなくなる |
第2階層目次タイトル | エピソード(4) |
第2階層目次タイトル | 相手の方が先に悪いことをした時でも、いじめになる? |
第2階層目次タイトル | 相手が先に悪いことをした時はどうしたらいいか? |
第2階層目次タイトル | 友だちが他の人にいじめをしている時、自分はどうしたらいい? |
第1階層目次タイトル | 第5章 「いじめ」がまわりで起きたらどうする? |
第2階層目次タイトル | 直接いじめられたわけではないけれど…[ノゾミの場合] |
第2階層目次タイトル | いじめはなぜ続いていくんだろう[ツバサの場合] |
第2階層目次タイトル | コラム いじめは、クラスのみんなの人権を傷つけている |
第2階層目次タイトル | 読んでみよう |
第1階層目次タイトル | おわりに(大人のみなさんへ) |
第1階層目次タイトル | 資料「いじめ防止対策推進法」全文 |