タイトル
|
純粋理性批判
|
タイトルヨミ
|
ジュンスイ/リセイ/ヒハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Junsui/risei/hihan
|
サブタイトル
|
カント
|
サブタイトルヨミ
|
カント
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanto
|
サブタイトル
|
答えの出ない問いはどのように問われるべきか?
|
サブタイトルヨミ
|
コタエ/ノ/デナイ/トイ/ワ/ドノヨウニ/トワレルベキカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotae/no/denai/toi/wa/donoyoni/towarerubekika
|
並列タイトル
|
Kritik der reinen Vernunft:Immanuel Kant
|
シリーズ名
|
NHK「100分de名著」ブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/ヒャップン/デ/メイチョ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/hyappun/de/meicho/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/100プン/de/メイチョ/ブックス
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608459600000000
|
著者
|
西/研‖著
|
著者ヨミ
|
ニシ,ケン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西/研
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishi,Ken
|
著者標目(著者紹介)
|
鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。哲学者。著書に「哲学は対話する」「超解読!はじめてのヘーゲル『法の哲学』」など。
|
記述形典拠コード
|
110001119440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001119440000
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Kant,Immanuel
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kanto,Imanueru
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
カント,イマヌエル
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000150720000
|
件名標目(漢字形)
|
純粋理性批判
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュンスイ/リセイ/ヒハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Junsui/risei/hihan
|
件名標目(典拠コード)
|
530190700000000
|
出版者
|
NHK出版
|
出版者ヨミ
|
エヌエイチケー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enueichike/Shuppan
|
本体価格
|
¥1100
|
内容紹介
|
神の存在や世界の始まりを問うてきた西洋哲学の伝統をことごとく破壊し、新たな形で再生させてみせた史上最大の古典、カント「純粋理性批判」を平易に解説する。NHK番組テキストをもとに書き下ろしを追加。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-14-081943-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-14-081943-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.8
|
TRCMARCNo.
|
23032391
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202308
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0614
|
出版者典拠コード
|
310001503000000
|
ページ数等
|
189p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
134.2
|
NDC10版
|
134.2
|
図書記号
|
ニジカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
読書案内:p182〜186
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2322
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230901
|
一般的処理データ
|
20230824 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230824
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|