もっとくわしいないよう

タイトル SDGsチャレンジ100
タイトルヨミ エスディージーズ/チャレンジ/ヒャク
タイトル標目(ローマ字形) Esudijizu/charenji/hyaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) SDGs/チャレンジ/100
サブタイトル 小さな行動から大きく世界を変えよう!
サブタイトルヨミ チイサナ/コウドウ/カラ/オオキク/セカイ/オ/カエヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chiisana/kodo/kara/okiku/sekai/o/kaeyo
著者 SDGs市民社会ネットワーク‖監修
著者ヨミ エスディージーズ/シミン/シャカイ/ネットワーク
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) SDGs市民社会ネットワーク
著者標目(ローマ字形) Esudijizu/Shimin/Shakai/Nettowaku
記述形典拠コード 210001583170000
著者標目(統一形典拠コード) 210001583170000
件名標目(漢字形) 持続可能な開発
件名標目(カタカナ形) ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ
件名標目(ローマ字形) Jizoku/kano/na/kaihatsu
件名標目(典拠コード) 511758600000000
学習件名標目(漢字形) 持続可能な開発
学習件名標目(カタカナ形) ジゾク/カノウ/ナ/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Jizoku/kano/na/kaihatsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540656700000000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
本体価格 ¥2000
内容紹介 SDGsの17の目標を紹介するとともに、子どもでもSDGsに関わる実践ができるよう、100のチャレンジを「1人でできるチャレンジ」「家族でできるチャレンジ」「仲間とできるチャレンジ」に分けて提案する。
児童内容紹介 SDGsは「持続可能(かのう)な開発目標」という意味で、わかりやすくいうと「地球上のだれもが幸せにくらせるようにするにはどうしたらよいかを世界の人たちが考えた2030年までの目標」です。子どもだからこそチャレンジできるSDGsの取り組みのアイデアやヒントを、たくさん紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ISBN(13桁) 978-4-03-528630-1
ISBN(10桁) 978-4-03-528630-1
ISBNに対応する出版年月 2023.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.9
TRCMARCNo. 23034793
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202309
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者典拠コード 310000163810000
ページ数等 135p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 333.8
NDC10版 333.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3
書誌・年譜・年表 SDGsを知るときに役立つ本:p134
『週刊新刊全点案内』号数 2323
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230908
一般的処理データ 20230906 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230906
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル チャレンジNo.0 SDGsを知ろう
第2階層目次タイトル 世界がひとつになってめざす目標
第2階層目次タイトル SDGsがめざす未来
第2階層目次タイトル どうやって進めるの?
第2階層目次タイトル 日本の取り組み
第1階層目次タイトル SDGs 17の目標
第2階層目次タイトル 1 貧困をなくそう
第2階層目次タイトル 2 飢餓をゼロに
第2階層目次タイトル 3 すべての人に健康と福祉を
第2階層目次タイトル 4 質の高い教育をみんなに
第2階層目次タイトル 5 ジェンダー平等を実現しよう
第2階層目次タイトル 6 安全な水とトイレを世界中に
第2階層目次タイトル 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
第2階層目次タイトル 8 働きがいも経済成長も
第2階層目次タイトル 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
第2階層目次タイトル 10 人や国の不平等をなくそう
第2階層目次タイトル 11 住み続けられるまちづくりを
第2階層目次タイトル 12 つくる責任 つかう責任
第2階層目次タイトル 13 気候変動に具体的な対策を
第2階層目次タイトル 14 海の豊かさを守ろう
第2階層目次タイトル 15 陸の豊かさも守ろう
第2階層目次タイトル 16 平和と公正をすべての人に
第2階層目次タイトル 17 パートナーシップで目標を達成しよう
第1階層目次タイトル 1人でできるチャレンジ
第2階層目次タイトル No.1 日本や世界のできごとをチェックしよう
第2階層目次タイトル No.2 世界地図を見て、気になる国を調べよう
第2階層目次タイトル No.3 文字が読めない自分を想像してみよう
第2階層目次タイトル No.4 本を読もう
第2階層目次タイトル No.5 いろいろな人と話してみよう
第2階層目次タイトル No.6 どんなときにやりがいを感じるかを考えてみよう
第2階層目次タイトル No.7 「得意」を見つけよう
第2階層目次タイトル No.8 お金について考えてみよう
第2階層目次タイトル No.9 子どもだからとあきらめるのはやめよう
第2階層目次タイトル No.10 目標がかなった未来を想像しよう
第2階層目次タイトル No.11 世界の言葉で「ありがとう」と言ってみよう
第2階層目次タイトル No.12 アプリを使ってみよう
第2階層目次タイトル No.13 プラスチックについて考えてみよう
第2階層目次タイトル No.14 店でストローをもらうのをやめよう
第2階層目次タイトル No.15 商品の包装を減らそう
第2階層目次タイトル No.16 家のごみにはどんなものがあるか調べよう
第2階層目次タイトル No.17 買ったノートは、最後まで使い切ろう
第2階層目次タイトル No.18 ボールペンは、替え芯のあるものを選ぼう
第2階層目次タイトル No.19 リボベジを育ててみよう
第2階層目次タイトル No.20 アップサイクルしてみよう
第2階層目次タイトル No.21 水筒を持って出かけよう
第2階層目次タイトル No.22 マイグッズを持ち歩こう
第2階層目次タイトル No.23 ハンカチを持ち歩こう
第2階層目次タイトル No.24 自分の持ち物をなくさないように工夫しよう
第2階層目次タイトル No.25 差別について考えてみよう
第2階層目次タイトル No.26 男女を差別する言葉を集めてみよう
第2階層目次タイトル No.27 身近なバリアフリーをさがしてみよう
第2階層目次タイトル No.28 困っている人を見たら、声をかけるか大人に知らせよう
第2階層目次タイトル No.29 あいさつをしよう
第2階層目次タイトル No.30 エレベーターやエスカレーターよりも、階段を使おう
第2階層目次タイトル No.31 必要な人に席をゆずろう
第2階層目次タイトル No.32 心をバリアフリーにしよう
第2階層目次タイトル No.33 意見を伝えよう
第2階層目次タイトル No.34 平和の祭典などで流れる歌を知ろう
第2階層目次タイトル No.35 飼うのに向いていない生き物をほしがるのをやめよう
第2階層目次タイトル No.36 生き物を飼ったら最後まで世話しよう
第2階層目次タイトル No.37 身近な自然を気にしよう
第2階層目次タイトル No.38 出会った生き物の名前を覚えよう
第2階層目次タイトル No.39 ごみのポイ捨てはやめよう
第2階層目次タイトル No.40 自然災害に関する地域の言い伝えなどを調べよう
第2階層目次タイトル No.41 健康な体づくりにチャレンジしよう
第2階層目次タイトル No.42 予防接種について調べてみよう
第2階層目次タイトル No.43 がまんしないで相談しよう
第2階層目次タイトル No.44 暴力から身を守ろう
第2階層目次タイトル No.45 エコマークに注目しよう
第2階層目次タイトル No.46 家で使う洗剤を調べよう
第2階層目次タイトル No.47 エコな商品をまわりに教えよう
第2階層目次タイトル No.48 自分にできるお手伝いは、すすんでやろう
第2階層目次タイトル No.49 自分だけの作品をつくろう
第1階層目次タイトル 家族でできるチャレンジ
第2階層目次タイトル No.50 エシカル消費をしよう
第2階層目次タイトル No.51 SDGsに取り組む企業や自治体を応援しよう
第2階層目次タイトル No.52 「エコ」について考えよう
第2階層目次タイトル No.53 エコクッキングにチャレンジしよう
第2階層目次タイトル No.54 食べ物は食べる分だけ用意して、残さずに食べよう
第2階層目次タイトル No.55 買い物前にキッチン・チェックをしよう
第2階層目次タイトル No.56 食品の日付をチェックしよう
第2階層目次タイトル No.57 食品の見た目を気にするのをやめよう
第2階層目次タイトル No.58 地産地消の良さを知ろう
第2階層目次タイトル No.59 1食分の食品をだれかに役立てよう
第2階層目次タイトル No.60 水が使えないくらしを想像してみよう
第2階層目次タイトル No.61 バーチャルウォーターを調べてみよう
第2階層目次タイトル No.62 水の流しっぱなしをやめよう
第2階層目次タイトル No.63 洗う前にひと工夫しよう
第2階層目次タイトル No.64 食べ物や商品の情報をチェックしよう
第2階層目次タイトル No.65 リサイクルマークをチェックしよう
第2階層目次タイトル No.66 RSPOラベルの商品を選ぼう
第2階層目次タイトル No.67 フェアトレード商品を選ぼう
第2階層目次タイトル No.68 ごみの捨て方を見直そう
第2階層目次タイトル No.69 1箱のティッシュペーパーを何日で使い切るか調べよう
第2階層目次タイトル No.70 エネルギーの種類を調べてみよう
第2階層目次タイトル No.71 自動車は、必要なときにだけ乗ろう
第2階層目次タイトル No.72 冷蔵庫のドアの開け閉めを工夫しよう
第2階層目次タイトル No.73 使っていない電気のスイッチは切ろう
第2階層目次タイトル No.74 まとまって節電しよう
第2階層目次タイトル No.75 植物を育ててみよう
第2階層目次タイトル No.76 SDGsなおしゃれをしよう
第2階層目次タイトル No.77 フリーマーケットに行ってみよう
第2階層目次タイトル No.78 地域の店を利用しよう
第2階層目次タイトル No.79 レンタルを利用してみよう
第2階層目次タイトル No.80 災害が起きたときの備えをしておこう
第1階層目次タイトル 仲間とできるチャレンジ
第2階層目次タイトル No.81 人の意見を聞こう
第2階層目次タイトル No.82 自分のすむ地域の良いところを見つけよう
第2階層目次タイトル No.83 里山について調べよう
第2階層目次タイトル No.84 身近な自然を守る方法を考えよう
第2階層目次タイトル No.85 ビオトープをつくろう
第2階層目次タイトル No.86 生き物を絶滅の危機から守ろう
第2階層目次タイトル No.87 野外活動は、来たときと同じにして帰ろう
第2階層目次タイトル No.88 まわりの人をさそってみよう
第2階層目次タイトル No.89 ジェンダー・ギャップを調べてみよう
第2階層目次タイトル No.90 いじめについて考えよう
第2階層目次タイトル No.91 自分のまわりで、どんな取り組みをしているか調べよう
第2階層目次タイトル No.92 図書館にSDGsのコーナーをつくってもらおう
第2階層目次タイトル No.93 学校の給食について調べよう
第2階層目次タイトル No.94 イベントに参加しよう
第2階層目次タイトル No.95 自分のすむ地域の文化や産業などを学ぼう
第2階層目次タイトル No.96 インフラ施設を見学しよう
第2階層目次タイトル No.97 ルールを決めたら守ろう
第2階層目次タイトル No.98 寄付や募金で支援しよう
第2階層目次タイトル No.99 いろいろな国の人とわかり合おう
第2階層目次タイトル No.100 「もったいない」を合い言葉にしよう
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル SDGsを学ぶときに役立つウェブサイト/SDGsを知るときに役立つ本
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ