トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 葬送のお仕事
タイトルヨミ ソウソウ/ノ/オシゴト
タイトル標目(ローマ字形) Soso/no/oshigoto
シリーズ名 シリーズお仕事探検隊
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/オシゴト/タンケンタイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/oshigoto/tankentai
シリーズ名標目(典拠コード) 609626800000000
著者 井上/理津子‖著
著者ヨミ イノウエ,リツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/理津子
著者標目(ローマ字形) Inoe,Ritsuko
著者標目(著者紹介) 奈良県生まれ。ノンフィクションライター。タウン紙記者を経て、フリーに。著書に「さいごの色街飛田」「葬送の仕事師たち」「親を送る」など。
記述形典拠コード 110000116840000
著者標目(統一形典拠コード) 110000116840000
件名標目(漢字形) 葬儀業
件名標目(カタカナ形) ソウギギョウ
件名標目(ローマ字形) Sogigyo
件名標目(典拠コード) 511113200000000
学習件名標目(漢字形) 生と死
学習件名標目(カタカナ形) セイ/ト/シ
学習件名標目(ローマ字形) Sei/to/shi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540468200000000
学習件名標目(漢字形) 葬式
学習件名標目(カタカナ形) ソウシキ
学習件名標目(ローマ字形) Soshiki
学習件名標目(典拠コード) 540522500000000
出版者 解放出版社
出版者ヨミ カイホウ/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiho/Shuppansha
本体価格 ¥1800
内容紹介 「死ぬと人の体はどうなるの?」「お葬式って必ずしなくちゃいけないの?」「納棺師の仕事内容は?」「コロナ禍にお葬式は変わった?」 葬儀業界で働く人びとが、葬送に関する38の疑問に、写真やイラストを添えて答える。
児童内容紹介 お通夜と告別式はなにがちがうの?葬儀(そうぎ)社スタッフ、納棺(のうかん)師、火葬(かそう)場スタッフなど、葬送(そうそう)の仕事の内容と、そうした仕事をするひとへのインタビューを紹介(しょうかい)。そのほか、葬送の仕事の歴史や、世間の人の差別意識、これからの葬儀業界についても説明します。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-7592-5043-5
ISBN(10桁) 978-4-7592-5043-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.10
ISBNに対応する出版年月 2023.10
TRCMARCNo. 23039101
出版地,頒布地等 大阪
出版地都道府県コード 627000
出版年月,頒布年月等 2023.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1095
出版者典拠コード 310000165060000
ページ数等 14,238p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 673.93
NDC10版 673.93
図書記号 イソ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 葬儀や葬送業界が描かれたコミック、書籍、映画:p225〜228 文献:p238
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2024/01/13
『週刊新刊全点案内』号数 2328
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240119
一般的処理データ 20231010 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231010
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1部 「死ぬ」とは、だれかにケアされること
第2階層目次タイトル Q 1-1 「人はひとりで死んでいく」のでは?
第2階層目次タイトル Q 1-2 死ぬ人の数は増えているんですか?
第2階層目次タイトル Q 1-3 病院で死ぬ人がほとんどですよね?
第2階層目次タイトル Q 1-4 死ぬと人の体はどうなるの?
第2階層目次タイトル Q 1-5 遺体って気持ち悪くなの? 不気味じゃないの?
第2階層目次タイトル Q 1-6 死んだ人は、病院からどこへ運ばれますか?
第2階層目次タイトル Q 1-7 葬送には、どんな仕事をする人がいますか? 葬儀社の種類は?
第2階層目次タイトル Q 1-8 お葬式って、必ずしなくちゃいけないの?
第2階層目次タイトル Q 1-9 『おくりびと』って、どんな映画だったの?
第2階層目次タイトル Q 1-10 「おくりびと」は、職業名? なぜ疎まれたの?
第2階層目次タイトル Q 1-11 「霊柩車を見たら、親指かくせ」って言われますが
第1階層目次タイトル 第2部 「葬送のお仕事」のリアルを見てみよう
第2階層目次タイトル Q 2-1 死の直後のケアは「看護師さん」がしますか?
第2階層目次タイトル Q 2-2 そのあとを引き継ぐのが「葬儀社さん」ですね?
第2階層目次タイトル Q 2-3 「葬儀社さん」がする仕事を全部知りたい!
第2階層目次タイトル Q 2-4 「葬祭ディレクター」資格があるそうですが
第2階層目次タイトル Q 2-5 「湯灌師」「納棺師」の仕事内容は?
第2階層目次タイトル Q 2-6 「復元師」「遺体保全師」は、どのような技術を持っていますか?
第2階層目次タイトル Q 2-7 「エンバーマー」が「生きていたときの姿に戻せる」って、どういうこと?
第2階層目次タイトル Q 2-8 「火葬場職員」の業務って?
第1階層目次タイトル 第3部 「葬送のお仕事」のプロに聞いてみよう
第2階層目次タイトル interview 1 インタビュー 葬祭ディレクター(1) ▷荒瀬恵人さん 株式会社ベルモニー
第2階層目次タイトル interview 2 インタビュー 葬祭ディレクター(2) ▷久松万恵さん アルファクラブ株式会社
第2階層目次タイトル interview 3 インタビュー 湯灌・納棺・メイク ▷井坂友実さん 有限会社統美
第2階層目次タイトル interview 4 インタビュー エンバーマー ▷中鶴りかこさん 株式会社公益社
第2階層目次タイトル interview 5 インタビュー 葬儀会社を支援するお仕事 ▷鴨谷一生さん DEPiCT合同会社代表
第2階層目次タイトル interview 6 インタビュー 葬儀会社を経営する ▷吉井大輔さん 株式会社雅葬会代表取締役
第2階層目次タイトル interview 7 インタビュー 火葬場スタッフ ▷松田たか子さん 仮名:関東地方の公設の火葬場勤務 ▷東山彩香さん 仮名:関東地方の公設の火葬場勤務
第1階層目次タイトル 第4部 「葬送と社会」のこれまで・これから
第2階層目次タイトル Q 4-1 今さらだけど、お葬式って何?
第2階層目次タイトル Q 4-2 じゃあ、昔のお葬式はどんなだったの?
第2階層目次タイトル Q 4-3 葬列がなくなってから今のお葬式の形に?
第2階層目次タイトル Q 4-4 「お葬式でお焼香」の意味は? 拝む方向は?
第2階層目次タイトル Q 4-5 「葬儀社ぼったくり時代」があったとか?
第2階層目次タイトル Q 4-6 葬儀業に「一段下」の職業と見られていた?
第2階層目次タイトル Q 4-7 火葬・埋葬をする人への偏見は大昔から?
第2階層目次タイトル Q 4-8 葬儀屋さんへの偏見はなぜ? いつから?
第2階層目次タイトル Q 4-9 葬儀屋さん、女性も大勢活躍しています?
第2階層目次タイトル Q 4-10 コロナ感染死者への対応はたいへんでしたか?
第2階層目次タイトル Q 4-11 コロナ禍にお葬式は変わった?
第2階層目次タイトル Q 4-12 これからの葬儀業界、どうなるの?
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 「孤独死」は失礼な言い方
第2階層目次タイトル 遺族との打ち合わせにて
第2階層目次タイトル それぞれの志望動機
第2階層目次タイトル 葬儀や葬送業界が描かれたコミック、書籍、映画
第2階層目次タイトル 葬儀の学校、あります
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ