タイトル | はじめて学ぶ物流 |
---|---|
タイトルヨミ | ハジメテ/マナブ/ブツリュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hajimete/manabu/butsuryu |
並列タイトル | Fundamentals of Logistics |
シリーズ名 | 有斐閣ブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ユウヒカク/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yuhikaku/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602525600000000 |
著者 | 秋川/卓也‖著 |
著者ヨミ | アキカワ,タクヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 秋川/卓也 |
著者標目(ローマ字形) | Akikawa,Takuya |
著者標目(著者紹介) | 博士(商学)。日本大学商学部准教授。 |
記述形典拠コード | 110004123870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004123870000 |
著者 | 大下/剛‖著 |
著者ヨミ | オオシタ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大下/剛 |
著者標目(ローマ字形) | Oshita,Takeshi |
著者標目(著者紹介) | 博士(商学)。千葉商科大学サービス創造学部准教授。 |
記述形典拠コード | 110007616860000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007616860000 |
件名標目(漢字形) | 流通 |
件名標目(カタカナ形) | リュウツウ |
件名標目(ローマ字形) | Ryutsu |
件名標目(典拠コード) | 511460000000000 |
出版者 | 有斐閣 |
出版者ヨミ | ユウヒカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuhikaku |
本体価格 | ¥2900 |
内容紹介 | 社会を支えている物流の仕組みや役割を総合的に学べる入門テキスト。語りかけるような筆致で、複雑な物流ネットワークやマネジメントを平明に解説。SDGsとの関わりなど、現代の課題も取り上げ物流論のおもしろさを伝える。 |
ジャンル名 | 32 |
ジャンル名(図書詳細) | 120010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-641-18467-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-641-18467-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.10 |
TRCMARCNo. | 23039272 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202310 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8611 |
出版者典拠コード | 310000200170000 |
ページ数等 | 12,340p |
大きさ | 22cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 675.4 |
NDC10版 | 675.4 |
図書記号 | アハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p325〜334 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2328 |
ベルグループコード | 14 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231013 |
一般的処理データ | 20231010 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231010 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 序章 物流を学ぼう |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1.物流って何? |
第2階層目次タイトル | 2.とりあえずの物流の定義 |
第2階層目次タイトル | 3.物流を学ぶ「はじめの一歩」 |
第2階層目次タイトル | 4.物流論を学ぶ意義 |
第2階層目次タイトル | 5.本書のねらいと構成 |
第1階層目次タイトル | 第1部 物流の実際 |
第1階層目次タイトル | 第1章 物流を支える輸送機関 |
第2階層目次タイトル | 1.各輸送手段の特徴 |
第2階層目次タイトル | 2.輸送モードの選択 |
第2階層目次タイトル | 3.貨物輸送の現状 |
第1階層目次タイトル | 第2章 物流施設の種類と役割 |
第2階層目次タイトル | 1.物流施設の種類と役割 |
第2階層目次タイトル | 2.物流施設の立地 |
第2階層目次タイトル | 3.倉庫業の法律と料金 |
第1階層目次タイトル | 第3章 物流の活動 |
第2階層目次タイトル | 1.物流活動の種類 |
第2階層目次タイトル | 2.活動間にあるトレードオフ |
第1階層目次タイトル | 第2部 物流とは何か |
第1階層目次タイトル | 第4章 「物流」の誕生 |
第2階層目次タイトル | 1.分業は物流の母 |
第2階層目次タイトル | 2.誰のための物流か |
第2階層目次タイトル | 3.航海の歴史と物流の「栄華」 |
第2階層目次タイトル | 4.アメリカにおける「物流」の概念化 |
第1階層目次タイトル | 第5章 「物流」の発展と葛藤 |
第2階層目次タイトル | 1.「物的流通」の普及 |
第2階層目次タイトル | 2.物流における多面的展開と軋轢 |
第2階層目次タイトル | 3.物流概念の整理と定義 |
第1階層目次タイトル | 第3部 物流ネットワークの構造を知る |
第1階層目次タイトル | 第6章 システムとしての物流 |
第2階層目次タイトル | 1.物流における「システム」 |
第2階層目次タイトル | 2.物流のパフォーマンス |
第1階層目次タイトル | 第7章 物流ネットワークの基本構造 |
第2階層目次タイトル | 1.供給者側の視点に基づく物流ネットワーク構造 |
第2階層目次タイトル | 2.消費者側の視点に基づく物流ネットワーク構造 |
第2階層目次タイトル | 3.物流拠点視点に基づくネットワーク構造 |
第1階層目次タイトル | 第8章 物流ネットワークにおける情報 |
第2階層目次タイトル | 1.物流における「情報」の意義 |
第2階層目次タイトル | 2.情物分離の意義と課題 |
第2階層目次タイトル | 3.物流情報のデジタル化 |
第2階層目次タイトル | 4.物流の構造と情報の関係 |
第1階層目次タイトル | 第9章 物流ネットワークの分離と統合 |
第2階層目次タイトル | 1.大航海時代における商人と輸送の分離 |
第2階層目次タイトル | 2.商物分離の意義と条件 |
第2階層目次タイトル | 3.商流と物流の統合 |
第1階層目次タイトル | 第4部 物流を管理する |
第1階層目次タイトル | 第10章 物流の経営管理とオペレーション管理 |
第2階層目次タイトル | 1.需要予測 |
第2階層目次タイトル | 2.在庫管理 |
第2階層目次タイトル | 3.輸送管理 |
第2階層目次タイトル | 4.物流コスト管理 |
第1階層目次タイトル | 第11章 物流のデザイン |
第2階層目次タイトル | 1.ケース1:コンビニの物流 |
第2階層目次タイトル | 2.ケース2:インターネット通販の物流 |
第1階層目次タイトル | 第5部 物流の広がり |
第1階層目次タイトル | 第12章 物流の外部化と物流業界の発展 |
第2階層目次タイトル | 1.サードパーティ・ロジスティクス(3PL) |
第2階層目次タイトル | 2.宅配便 |
第2階層目次タイトル | 3.物流共同化 |
第2階層目次タイトル | 4.外部化の類型 |
第1階層目次タイトル | 第13章 グローバル化の進展と物流 |
第2階層目次タイトル | 1.生産地と物流の関係 |
第2階層目次タイトル | 2.貿易実務 |
第1階層目次タイトル | 第14章 SDGsと物流 |
第2階層目次タイトル | 1.CO2問題と物流 |
第2階層目次タイトル | 2.廃棄物問題と物流 |
第2階層目次タイトル | 3.物流の働き方改革 |
第2階層目次タイトル | 4.ラストマイル問題 |
第2階層目次タイトル | 5.物流の危機対応 |
第2階層目次タイトル | 6.女性の活躍と物流 |