タイトル | うさまると一緒にまなぶことわざ・慣用句 |
---|---|
タイトルヨミ | ウサマル/ト/イッショ/ニ/マナブ/コトワザ/カンヨウク |
タイトル標目(ローマ字形) | Usamaru/to/issho/ni/manabu/kotowaza/kan'yoku |
著者 | sakumaru‖著 |
著者ヨミ | サクマル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | sakumaru |
著者標目(ローマ字形) | Sakumaru |
著者標目(著者紹介) | うさぎのキャラクター「うさまる」の作者。「LINE Creators MVP AWARD」MVP部門グランプリ受賞。著書に「まいにちうさまる」など。 |
記述形典拠コード | 110006926470000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006926470000 |
件名標目(漢字形) | ことわざ-日本 |
件名標目(カタカナ形) | コトワザ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kotowaza-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510029520200000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-慣用語句 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-カンヨウ/ゴク |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-kan'yo/goku |
件名標目(典拠コード) | 510395110150000 |
学習件名標目(漢字形) | ことわざ |
学習件名標目(カタカナ形) | コトワザ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotowaza |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540024500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 慣用語句 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンヨウ/ゴク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kan'yo/goku |
学習件名標目(典拠コード) | 540367400000000 |
出版者 | KADOKAWA |
出版者ヨミ | カドカワ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 小学校の国語で頻出する200のことわざ・慣用句を厳選し、言葉の意味と具体的な使い方を例文で示す。うさまるのかわいいイラストと、そこに添えられた一言で、楽しく言葉を覚えることができる。 |
児童内容紹介 | 武士(ぶし)は食わねど高ようじ、犬も歩けばぼうに当たる、目は口ほどにものを言う…。小学生で覚(おぼ)えておきたいことわざと慣用句(かんようく)を、うさまるのかわいいイラストとともに楽しく紹介(しょうかい)。具体的(ぐたいてき)なつかい方がわかる例文(れいぶん)ものっています。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
下記の特定事項に属さない注記 | 新学習指導要領対応 |
ISBN(13桁) | 978-4-04-606410-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-04-606410-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.10 |
TRCMARCNo. | 23039346 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202310 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
出版者典拠コード | 310000164140010 |
ページ数等 | 159p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 814.4 |
NDC10版 | 814.4 |
図書記号 | サウ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B1B3 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2328 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231013 |
一般的処理データ | 20231011 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231011 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の読み方 |
第1階層目次タイトル | 1章 生活・食べ物のことわざ・慣用句 |
第2階層目次タイトル | 相づちを打つ |
第2階層目次タイトル | 青菜に塩 |
第2階層目次タイトル | 朝飯前 |
第2階層目次タイトル | 汗水たらす |
第2階層目次タイトル | 穴があったら入りたい |
第2階層目次タイトル | 油を売る |
第2階層目次タイトル | 甘い汁を吸う |
第2階層目次タイトル | 泡を食う |
第2階層目次タイトル | 医者の不養生 |
第2階層目次タイトル | 急がば回れ |
第2階層目次タイトル | 絵に描いたもち |
第2階層目次タイトル | 縁の下の力持ち |
第2階層目次タイトル | お茶をにごす |
第2階層目次タイトル | 果報は寝て待て |
第2階層目次タイトル | 出るくいは打たれる |
第2階層目次タイトル | ない袖はふれない |
第2階層目次タイトル | 情けは人のためならず |
第2階層目次タイトル | 花よりだんご |
第2階層目次タイトル | 武士は食わねど高ようじ |
第2階層目次タイトル | ふたを開ける |
第2階層目次タイトル | 筆が立つ |
第2階層目次タイトル | みそをつける |
第2階層目次タイトル | もちはもち屋 |
第2階層目次タイトル | 安物買いの銭失い |
第2階層目次タイトル | 綿のように疲れる |
第2階層目次タイトル | 笑う門には福来る |
第2階層目次タイトル | 味をしめる |
第2階層目次タイトル | えりを正す |
第2階層目次タイトル | お鉢が回る |
第2階層目次タイトル | 帯に短したすきに長し |
第2階層目次タイトル | 机上の空論 |
第2階層目次タイトル | げたを預ける |
第2階層目次タイトル | 棚に上げる |
第2階層目次タイトル | たもとを分かつ |
第2階層目次タイトル | 豆腐にかすがい |
第2階層目次タイトル | 毒を食らわば皿まで |
第2階層目次タイトル | 煮ても焼いても食えない |
第2階層目次タイトル | 身もふたもない |
第2階層目次タイトル | 眼鏡にかなう |
第2階層目次タイトル | 輪をかける |
第1階層目次タイトル | 2章 自然・生き物のことわざ・慣用句 |
第2階層目次タイトル | 明日は明日の風がふく |
第2階層目次タイトル | 犬も歩けばぼうに当たる |
第2階層目次タイトル | 牛の歩み |
第2階層目次タイトル | 馬が合う |
第2階層目次タイトル | えびでたいをつる |
第2階層目次タイトル | 鬼に金ぼう |
第2階層目次タイトル | かっぱに水練 |
第2階層目次タイトル | かっぱの川流れ |
第2階層目次タイトル | かもがねぎをしょって来る |
第2階層目次タイトル | かれ木も山のにぎわい |
第2階層目次タイトル | きじも鳴かずば打たれまい |
第2階層目次タイトル | 立つ鳥あとをにごさず |
第2階層目次タイトル | たぬき寝入り |
第2階層目次タイトル | ちりも積もれば山となる |
第2階層目次タイトル | 月とすっぽん |
第2階層目次タイトル | 虎の威をかるきつね |
第2階層目次タイトル | 虎の尾をふむ |
第2階層目次タイトル | 取らぬたぬきの皮算用 |
第2階層目次タイトル | どんぐりの背比べ |
第2階層目次タイトル | 飛んで火にいる夏の虫 |
第2階層目次タイトル | 泣きっ面にはち |
第2階層目次タイトル | にがした魚は大きい |
第2階層目次タイトル | ねこの手も借りたい |
第2階層目次タイトル | 能あるたかはつめをかくす |
第2階層目次タイトル | 冬来たりなば春遠からじ |
第2階層目次タイトル | まな板のこい |
第2階層目次タイトル | 雨降って地固まる |
第2階層目次タイトル | 馬の耳に念仏 |
第2階層目次タイトル | 風上に置けない |
第2階層目次タイトル | 犬猿の仲 |
第2階層目次タイトル | 猿も木から落ちる |
第2階層目次タイトル | 蛇の道は蛇 |
第2階層目次タイトル | 船頭多くして船山に登る |
第2階層目次タイトル | たで食う虫も好き好き |
第2階層目次タイトル | 天狗になる |
第2階層目次タイトル | 虎の子 |
第2階層目次タイトル | とんびに油揚げをさらわれる |
第2階層目次タイトル | ひょうたんから駒が出る |
第2階層目次タイトル | 風雲急を告げる |
第2階層目次タイトル | やぶから棒 |
第1階層目次タイトル | 3章 体のことわざ・慣用句 |
第2階層目次タイトル | 足が地につかない |
第2階層目次タイトル | 足が棒になる |
第2階層目次タイトル | 頭が上がらない |
第2階層目次タイトル | 頭隠して尻隠さず |
第2階層目次タイトル | 後ろ指を指される |
第2階層目次タイトル | 腕を振るう |
第2階層目次タイトル | 顔から火が出る |
第2階層目次タイトル | 顔に泥をぬる |
第2階層目次タイトル | 壁に耳あり障子に目あり |
第2階層目次タイトル | 肝を冷やす |
第2階層目次タイトル | 口が軽い |
第2階層目次タイトル | 首が回らない |
第2階層目次タイトル | 心を鬼にする |
第2階層目次タイトル | 手も足も出ない |
第2階層目次タイトル | 手を打つ |
第2階層目次タイトル | 寝耳に水 |
第2階層目次タイトル | 喉元過ぎれば熱さを忘れる |
第2階層目次タイトル | 鼻息が荒い |
第2階層目次タイトル | 鼻が高い |
第2階層目次タイトル | 腹が減っては戦ができぬ |
第2階層目次タイトル | 耳にたこができる |
第2階層目次タイトル | 耳をかたむける |
第2階層目次タイトル | 目頭が熱くなる |
第2階層目次タイトル | 目が回る |
第2階層目次タイトル | 目は口ほどにものを言う |
第2階層目次タイトル | 目を光らす |
第2階層目次タイトル | 息を呑む |
第2階層目次タイトル | 後ろ髪を引かれる |
第2階層目次タイトル | 肩の荷が下りる |
第2階層目次タイトル | かゆいところに手が届く |
第2階層目次タイトル | 心を砕く |
第2階層目次タイトル | 喉から手が出る |
第2階層目次タイトル | 鼻を明かす |
第2階層目次タイトル | 腹の虫が治まらない |
第2階層目次タイトル | 額を集める |
第2階層目次タイトル | 人の口には戸が立てられない |
第2階層目次タイトル | 腑に落ちない |
第2階層目次タイトル | 骨が折れる |
第2階層目次タイトル | 耳をそろえる |
第2階層目次タイトル | 目くじらを立てる |
第1階層目次タイトル | 4章 数のことわざ・慣用句 |
第2階層目次タイトル | 一か八か |
第2階層目次タイトル | 一難去ってまた一難 |
第2階層目次タイトル | 一年の計は元旦にあり |
第2階層目次タイトル | 一富士二鷹三茄子 |
第2階層目次タイトル | 一を聞いて十を知る |
第2階層目次タイトル | 一巻の終わり |
第2階層目次タイトル | 一糸乱れず |
第2階層目次タイトル | 一筋縄ではいかない |
第2階層目次タイトル | 一旗揚げる |
第2階層目次タイトル | 一花咲かせる |
第2階層目次タイトル | 二階から目薬 |
第2階層目次タイトル | 二足のわらじを履く |
第2階層目次タイトル | 二進も三進も |
第2階層目次タイトル | 二度あることは三度ある |
第2階層目次タイトル | 二の足を踏む |
第2階層目次タイトル | 二の舞を演ずる |
第2階層目次タイトル | 石の上にも三年 |
第2階層目次タイトル | 三人寄れば文殊の知恵 |
第2階層目次タイトル | 早起きは三文の徳 |
第2階層目次タイトル | 仏の顔も三度 |
第2階層目次タイトル | 三つ子の魂百まで |
第2階層目次タイトル | なくて七癖 |
第2階層目次タイトル | 七転び八起き |
第2階層目次タイトル | 当たるも八卦当たらぬも八卦 |
第2階層目次タイトル | 九死に一生を得る |
第2階層目次タイトル | 人のうわさも七十五日 |
第2階層目次タイトル | 一事が万事 |
第2階層目次タイトル | 一目置く |
第2階層目次タイトル | 一も二もなく |
第2階層目次タイトル | 一国一城の主 |
第2階層目次タイトル | 一肌脱ぐ |
第2階層目次タイトル | 天は二物を与えず |
第2階層目次タイトル | 二番煎じ |
第2階層目次タイトル | 二枚舌を使う |
第2階層目次タイトル | 二の句が継げない |
第2階層目次タイトル | 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ |
第2階層目次タイトル | 三拍子そろう |
第2階層目次タイトル | 口も八丁手も八丁 |
第2階層目次タイトル | 鬼も十八番茶も出花 |
第2階層目次タイトル | 百も承知 |
第1階層目次タイトル | 5章 その他のことわざ・慣用句 |
第2階層目次タイトル | 悪事千里を走る |
第2階層目次タイトル | 案ずるより産むがやすし |
第2階層目次タイトル | 色を失う |
第2階層目次タイトル | 色をなす |
第2階層目次タイトル | かわいい子には旅をさせよ |
第2階層目次タイトル | 黄色い声 |
第2階層目次タイトル | 脚光を浴びる |
第2階層目次タイトル | 清水の舞台から飛び降りる |
第2階層目次タイトル | きら星のごとく |
第2階層目次タイトル | 子はかすがい |
第2階層目次タイトル | 転ばぬ先のつえ |
第2階層目次タイトル | 先んずれば人を制す |
第2階層目次タイトル | 砂上の楼閣 |
第2階層目次タイトル | 朱に交われば赤くなる |
第2階層目次タイトル | 白羽の矢が立つ |
第2階層目次タイトル | 太鼓判を押す |
第2階層目次タイトル | 他人の空似 |
第2階層目次タイトル | てこでも動かない |
第2階層目次タイトル | 時は金なり |
第2階層目次タイトル | 逃げるが勝ち |
第2階層目次タイトル | 白紙に戻す |
第2階層目次タイトル | 旗色が悪い |
第2階層目次タイトル | 待てば海路の日和あり |
第2階層目次タイトル | 右も左もわからない |
第2階層目次タイトル | 元の木阿弥 |
第2階層目次タイトル | 門前の小僧習わぬ経を読む |
第2階層目次タイトル | 青筋を立てる |
第2階層目次タイトル | 赤の他人 |
第2階層目次タイトル | 色を付ける |
第2階層目次タイトル | うだつが上がらない |
第2階層目次タイトル | 金は天下の回りもの |
第2階層目次タイトル | 金時の火事見舞い |
第2階層目次タイトル | 黒白を争う |
第2階層目次タイトル | 白を切る |
第2階層目次タイトル | 住めば都 |
第2階層目次タイトル | 赤貧洗うがごとし |
第2階層目次タイトル | 取り付く島もない |
第2階層目次タイトル | 日光を見ずして結構と言うな |
第2階層目次タイトル | 弁慶の立ち往生 |
第2階層目次タイトル | 洋の東西を問わず |
第1階層目次タイトル | 索引 |
第1階層目次タイトル | おわりに |