トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル こども法医学
タイトルヨミ コドモ/ホウイガク
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/hoigaku
サブタイトル 親子でなっとく!事件をかいぼう!
サブタイトルヨミ オヤコ/デ/ナットク/ジケン/オ/カイボウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Oyako/de/nattoku/jiken/o/kaibo
著者 岩瀬/博太郎‖著
著者ヨミ イワセ,ヒロタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩瀬/博太郎
著者標目(ローマ字形) Iwase,Hirotaro
著者標目(著者紹介) 東京大学医学部医学科卒業。同大学大学院医学研究院法医学教室教授。千葉大学大学院医学系研究院法医学教育研究センター長。解剖医、医学博士。著書に「死体は今日も泣いている」など。
記述形典拠コード 110005091820000
著者標目(統一形典拠コード) 110005091820000
件名標目(漢字形) 法医学
件名標目(カタカナ形) ホウイガク
件名標目(ローマ字形) Hoigaku
件名標目(典拠コード) 511388000000000
学習件名標目(漢字形) 法医学
学習件名標目(カタカナ形) ホウイガク
学習件名標目(ローマ字形) Hoigaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540759300000000
学習件名標目(漢字形) 生と死
学習件名標目(カタカナ形) セイ/ト/シ
学習件名標目(ローマ字形) Sei/to/shi
学習件名標目(ページ数) 21-36
学習件名標目(典拠コード) 540468200000000
学習件名標目(漢字形) 脳死
学習件名標目(カタカナ形) ノウシ
学習件名標目(ローマ字形) Noshi
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540511000000000
学習件名標目(漢字形) 解剖
学習件名標目(カタカナ形) カイボウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaibo
学習件名標目(ページ数) 49-51,84-89,102-113
学習件名標目(典拠コード) 540532000000000
学習件名標目(漢字形) CT
学習件名標目(カタカナ形) シーティー
学習件名標目(ローマ字形) Shiti
学習件名標目(ページ数) 90-94
学習件名標目(典拠コード) 540996200000000
学習件名標目(漢字形) DNA
学習件名標目(カタカナ形) ディーエヌエー
学習件名標目(ローマ字形) Dienue
学習件名標目(ページ数) 95-100
学習件名標目(典拠コード) 540603800000000
出版者 ライフサイエンス出版
出版者ヨミ ライフ/サイエンス/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Raifu/Saiensu/Shuppan
本体価格 ¥1600
内容紹介 法医学の真の目的は、いま現在生きている人の安全や権利を守ること。日本の法医学の第一人者が、どのような視点で事件・事故と向きあっているのか、わかりやすく解説。具体的な事件や事故の事例も取り上げる。
児童内容紹介 法医学にかんする基礎(きそ)的な知識や、日本と海外とのちがいをわかりやすく解説。また、具体的な事件や事故を例に、法医学医者がどのような視点で事件・事故と向きあっているのを紹介(しょうかい)する。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ジャンル名(図書詳細) 140020060000
ISBN(13桁) 978-4-89775-470-3
ISBN(10桁) 978-4-89775-470-3
ISBNに対応する出版年月 2023.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.10
TRCMARCNo. 23039615
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8827
出版者典拠コード 310000201160001
ページ数等 144p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 498.9
NDC10版 498.9
図書記号 イコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5FGL
書誌・年譜・年表 文献:p143
掲載紙 産経新聞
掲載日 2023/10/15
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2329
『週刊新刊全点案内』号数 2328
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231020
一般的処理データ 20231011 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231011
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル イントロダクション
第1階層目次タイトル 第1章 「死」について考えてみよう
第2階層目次タイトル 1.生物の「死」とは?
第2階層目次タイトル 「死んでいる」って?
第2階層目次タイトル もしも人間を2つに切ったら?
第2階層目次タイトル 生物学的な「死」をどの時点とするかはわからない!
第2階層目次タイトル 2.医学的な「死」の定義
第2階層目次タイトル 医学的な「死」とは
第2階層目次タイトル 死の三徴候
第2階層目次タイトル 死亡の判定ができる人
第2階層目次タイトル 3.脳死
第2階層目次タイトル 脳のはたらき
第2階層目次タイトル 脳死とは
第2階層目次タイトル 脳死の判定
第2階層目次タイトル 植物状態とは
第2階層目次タイトル 4.死亡時刻ってどうやって決めるの?
第2階層目次タイトル 死亡時刻とは
第2階層目次タイトル 脳死の死亡時刻
第2階層目次タイトル 5.死因を決定するために重要なこと
第2階層目次タイトル 死因とは
第2階層目次タイトル 死因が複数考えられる場合
第2階層目次タイトル 原死因と直接死因
第1階層目次タイトル 第2章 法医学ってどんな学問?
第2階層目次タイトル 1.法医学は何のためにあるの?
第2階層目次タイトル 法医学はすべての人の人権を守るための学問です
第2階層目次タイトル 法医学は公正な刑事裁判のために必要とされる学問です
第2階層目次タイトル 公衆衛生や治安の維持のためにも必要です
第2階層目次タイトル 生きている人を診察するのも,法医学者の大切な仕事です
第2階層目次タイトル 2.「異状死」と「ふつうの死」って何だろう?
第2階層目次タイトル 「異状死体」とは
第2階層目次タイトル 「死亡診断書」と「死体検案書」
第2階層目次タイトル 3.「異状死体」にかかわるのはどんな人たち?
第2階層目次タイトル 倒れてる人をみつけたら
第2階層目次タイトル 異状死体はまずは検視・検案
第2階層目次タイトル 法医解剖とは
第2階層目次タイトル ・法医解剖の種類
第2階層目次タイトル 犯罪の可能性がある場合は司法解剖
第2階層目次タイトル 犯罪の可能性がない場合
第2階層目次タイトル ・行政解剖
第2階層目次タイトル ・承諾解剖
第2階層目次タイトル ・調査法解剖
第2階層目次タイトル 4.警察にはどのようなときに届け出するの?
第2階層目次タイトル 医師は異状死を警察へ届け出しなければならない
第2階層目次タイトル 届け出が必要なのは異状死だけ
第2階層目次タイトル 届け出が必要な理由は?
第2階層目次タイトル 5.法医学の歴史(世界編)
第2階層目次タイトル 西洋の法医学
第2階層目次タイトル 中国の法医学
第2階層目次タイトル ・検視の手引書
第2階層目次タイトル ・「焼死体,焼けたのは死の前か後か」
第2階層目次タイトル 6.法医学の歴史(日本編)
第2階層目次タイトル 江戸時代中期の検視(検使)
第2階層目次タイトル 江戸時代後期
第2階層目次タイトル ・日本初の法医学書
第2階層目次タイトル ・西洋医学教育の原点
第2階層目次タイトル 近代の日本
第2階層目次タイトル ・裁判医学校の設立
第2階層目次タイトル ・法律も整備されました
第2階層目次タイトル ・短期間のみ存在した裁判医学
第2階層目次タイトル 日本で初めて法医学を確立した片山国嘉
第2階層目次タイトル 現代の法医学
第1階層目次タイトル 第3章 海外と日本の法医学の実情
第2階層目次タイトル 1.ほかの国ではどうなっているの?
第2階層目次タイトル 欧米の死因究明制度
第2階層目次タイトル コロナー制度(イギリス)
第2階層目次タイトル メディカル・イグザミナー制度(アメリカ)
第2階層目次タイトル ドイツ
第2階層目次タイトル スウェーデン・フィンランド
第2階層目次タイトル コラム 戦争や紛争が起こったときの死体の検証は?
第2階層目次タイトル 2.日本の死因究明制度の問題点はどこに?
第2階層目次タイトル 法医解剖が行われていない異常死体も多い
第2階層目次タイトル ・日本での異状死体の解剖率はとにかく低い!
第2階層目次タイトル 自治体によって制度がちがう
第2階層目次タイトル 監察医制度の問題点
第2階層目次タイトル 全体的に予算が不足している
第2階層目次タイトル ・人手不足
第2階層目次タイトル ・設備不足
第2階層目次タイトル ・早急に制度を整えないといけません
第1階層目次タイトル 第4章 ドクターいわせの法医学教室
第2階層目次タイトル 1.ドクターいわせの仕事場はどんな感じ?
第2階層目次タイトル 法医学教室のスタッフ
第2階層目次タイトル ・医師
第2階層目次タイトル ・解剖の補助(おもに臨床検査技師)
第2階層目次タイトル ・歯科医師
第2階層目次タイトル ・薬剤師
第2階層目次タイトル ・書記
第2階層目次タイトル ・秘書
第2階層目次タイトル 解剖室はどんな感じ?
第2階層目次タイトル 解剖器具は何を使っているの?
第2階層目次タイトル 2.CTって何?
第2階層目次タイトル CTの仕組み
第2階層目次タイトル CTで何がわかる?
第2階層目次タイトル CTはどこで使われているの?
第2階層目次タイトル 法医学でもCTは大活躍しています
第2階層目次タイトル 3.DNA鑑定ってなに?
第2階層目次タイトル DNA鑑定とは
第2階層目次タイトル ・DNAは生命の設計図
第2階層目次タイトル ・DNA指紋法
第2階層目次タイトル ・PCR法
第2階層目次タイトル DNA鑑定が難しいくらいサンプルが少ない場合
第2階層目次タイトル ・ミトコンドリアDNAとは
第2階層目次タイトル ・ミトコンドリアDNAによる鑑定の問題点
第2階層目次タイトル コラム DNA鑑定と冤罪事件
第1階層目次タイトル 第5章 ドクターいわせの法医学事件簿
第2階層目次タイトル ケース(1) 路上に倒れている外傷がない死体を発見 〜解剖はとても重要です(1)〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 1-1 ますはCT検査
第2階層目次タイトル 1-2 解剖は基本です
第2階層目次タイトル 1-3 被害者は暴行を受けていた!
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(2) 林のなかでまるい傷がある死体を発見 〜解剖はとても重要です(2)〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 2-1 傷だけでは死因を特定できない!
第2階層目次タイトル 2-2 CT検査の画像に異常を発見!
第2階層目次タイトル 2-3 最後はやはり解剖
第2階層目次タイトル 2-4 誤射だった
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(3) 本当に交通事故? 〜解剖はとても重要です(3)〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 3-1 微量な血液からの薬物検査
第2階層目次タイトル 3-2 Fさんの血液からも睡眠導入薬が検出された
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(4) 浴室で人が次々と亡くなる家 〜薬物検査の重要性(1)〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 4-1 死体に異状はないけれど…
第2階層目次タイトル ・赤みがあればCO中毒?
第2階層目次タイトル ・呼吸について
第2階層目次タイトル ・ヘモグロビンが酸素を運ぶ
第2階層目次タイトル ・COとは
第2階層目次タイトル ・COの中毒症状
第2階層目次タイトル ・CO中毒の人は血色がよくなる?
第2階層目次タイトル 4-2 COの検査
第2階層目次タイトル 4-3 配管ミスによる事故だった!
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(5) 部屋で死んでた女性の本当の死因は? 〜薬物検査の重要性(2)〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 5-1 脳幹出血とは
第2階層目次タイトル 5-2 脳幹出血の原因
第2階層目次タイトル 5-3 警察が女性の部屋を調べると…
第2階層目次タイトル 5-4 女性は覚せい剤中毒だった
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(6) 大災害・大事故での死体の識別 〜法歯科学の重要性〜
第2階層目次タイトル 6-1 大災害・大事故における法医学者の役割
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル ・身元の特定の重要性
第2階層目次タイトル ・死体安置所・死体検案所
第2階層目次タイトル 6-2 法歯科学
第2階層目次タイトル ・法歯科学ってなに?
第2階層目次タイトル ・デンタルチャート
第2階層目次タイトル ・レントゲン写真
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(7) 釣り人が川で水中死体を発見 〜珪藻検査〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 7-1 水中死体の捜査とは
第2階層目次タイトル 7-2 死因や入水場所の特定のために体内の珪藻を調べる
第2階層目次タイトル ・珪藻とは
第2階層目次タイトル ・溺死か,死後の遺棄か
第2階層目次タイトル ・入水場所の特定
第2階層目次タイトル 7-3 死体の珪藻を調べる方法
第2階層目次タイトル 7-4 溺死体だった!
第2階層目次タイトル まとめ
第2階層目次タイトル ケース(8) 火傷をしている女の子 〜臨床と法医学との連携の重要性〜
第2階層目次タイトル 解説
第2階層目次タイトル 8-1 生きている人を診察することも法医学者の大切なお仕事です
第2階層目次タイトル 8-2 新しいアザと古いアザが確認できた
第2階層目次タイトル 8-3 女の子は虫歯が多かった
第2階層目次タイトル 8-4 女の子は虐待を受けていると判断した
第2階層目次タイトル まとめ
第1階層目次タイトル さいごに
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ