トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ドラえもん社会ワールド世界がわかる地政学
タイトルヨミ ドラエモン/シャカイ/ワールド/セカイ/ガ/ワカル/チセイガク
タイトル標目(ローマ字形) Doraemon/shakai/warudo/sekai/ga/wakaru/chiseigaku
シリーズ名 ビッグ・コロタン
シリーズ名標目(カタカナ形) ビッグ/コロタン
シリーズ名標目(ローマ字形) Biggu/korotan
シリーズ名標目(典拠コード) 601352300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 218
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 218
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000218
著者 藤子・F・不二雄‖まんが
著者ヨミ フジコ エフ フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄
著者標目(ローマ字形) Fujiko efu fujio
記述形典拠コード 110001190530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001190530000
著者 藤子プロ‖監修
著者ヨミ フジコ/エフ/フジオ/プロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄プロ
著者標目(ローマ字形) Fujiko/Efu/Fujio/Puro
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) フジコ/プロ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Fujiko/Puro
記述形典拠コード 210000707060001
著者標目(統一形典拠コード) 210000707060000
著者 出口/治明‖監修
著者ヨミ デグチ,ハルアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 出口/治明
著者標目(ローマ字形) Deguchi,Haruaki
記述形典拠コード 110004194340000
著者標目(統一形典拠コード) 110004194340000
著者 小学館ドラえもんルーム‖編
著者ヨミ ショウガクカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小学館
著者標目(ローマ字形) Shogakukan
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ショウガクカン/ドラエモン/ルーム
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Shogakukan/Doraemon/Rumu
記述形典拠コード 210000144880013
著者標目(統一形典拠コード) 210000144880000
件名標目(漢字形) 政治地理
件名標目(カタカナ形) セイジ/チリ
件名標目(ローマ字形) Seiji/chiri
件名標目(典拠コード) 511046900000000
学習件名標目(漢字形) 世界地理
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/チリ
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/chiri
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540224000000000
学習件名標目(漢字形) 国際関係
学習件名標目(カタカナ形) コクサイ/カンケイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokusai/kankei
学習件名標目(典拠コード) 540292700000000
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(ページ数) 34-36
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(漢字形) 領土
学習件名標目(カタカナ形) リョウド
学習件名標目(ローマ字形) Ryodo
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(典拠コード) 540585600000000
学習件名標目(漢字形) 日本とアメリカ合衆国
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ト/アメリカ/ガッシュウコク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/to/amerika/gasshukoku
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 540890200000000
学習件名標目(漢字形) 海上輸送
学習件名標目(カタカナ形) カイジョウ/ユソウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaijo/yuso
学習件名標目(ページ数) 50-54
学習件名標目(典拠コード) 540438800000000
学習件名標目(漢字形) 海底ケーブル
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ/ケーブル
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei/keburu
学習件名標目(ページ数) 51
学習件名標目(典拠コード) 540441400000000
学習件名標目(漢字形) 海賊
学習件名標目(カタカナ形) カイゾク
学習件名標目(ローマ字形) Kaizoku
学習件名標目(ページ数) 53
学習件名標目(典拠コード) 540442300000000
学習件名標目(漢字形) アメリカ合衆国
学習件名標目(カタカナ形) アメリカ/ガッシュウコク
学習件名標目(ローマ字形) Amerika/gasshukoku
学習件名標目(ページ数) 100-101,104-105
学習件名標目(典拠コード) 540071100000000
学習件名標目(漢字形) 中国
学習件名標目(カタカナ形) チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Chugoku
学習件名標目(ページ数) 102-105,127-130
学習件名標目(典拠コード) 540227800000000
学習件名標目(漢字形) ロシア
学習件名標目(カタカナ形) ロシア
学習件名標目(ローマ字形) Roshia
学習件名標目(ページ数) 127-130
学習件名標目(典拠コード) 540213600000000
学習件名標目(漢字形) 北極地方
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyoku/chiho
学習件名標目(ページ数) 131-132,149
学習件名標目(典拠コード) 540267200000000
学習件名標目(漢字形) 日本と中国
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ト/チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/to/chugoku
学習件名標目(ページ数) 133
学習件名標目(典拠コード) 540890600000000
学習件名標目(漢字形) インド
学習件名標目(カタカナ形) インド
学習件名標目(ローマ字形) Indo
学習件名標目(ページ数) 143
学習件名標目(典拠コード) 540079400000000
学習件名標目(漢字形) 東南アジア
学習件名標目(カタカナ形) トウナン/アジア
学習件名標目(ローマ字形) Tonan/ajia
学習件名標目(典拠コード) 540401100000000
学習件名標目(漢字形) シンガポール
学習件名標目(カタカナ形) シンガポール
学習件名標目(ローマ字形) Shingaporu
学習件名標目(ページ数) 144
学習件名標目(典拠コード) 540119300000000
学習件名標目(漢字形) 西アジア
学習件名標目(カタカナ形) ニシアジア
学習件名標目(ローマ字形) Nishiajia
学習件名標目(ページ数) 145
学習件名標目(典拠コード) 540529900000000
学習件名標目(漢字形) アフリカ
学習件名標目(カタカナ形) アフリカ
学習件名標目(ローマ字形) Afurika
学習件名標目(ページ数) 146
学習件名標目(典拠コード) 540069900000000
学習件名標目(漢字形) EU
学習件名標目(カタカナ形) イーユー
学習件名標目(ローマ字形) Iyu
学習件名標目(ページ数) 147
学習件名標目(典拠コード) 540604000000000
学習件名標目(漢字形) NATO
学習件名標目(カタカナ形) ナトー
学習件名標目(ローマ字形) Nato
学習件名標目(ページ数) 148
学習件名標目(典拠コード) 540605100000000
学習件名標目(漢字形) 南極地方
学習件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
学習件名標目(ページ数) 150
学習件名標目(典拠コード) 540271300000000
学習件名標目(漢字形) ヨーロッパの歴史
学習件名標目(カタカナ形) ヨーロッパ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Yoroppa/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 174-179
学習件名標目(典拠コード) 540203000000000
学習件名標目(漢字形) 大航海時代
学習件名標目(カタカナ形) ダイコウカイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Daikokai/jidai
学習件名標目(ページ数) 174-177
学習件名標目(典拠コード) 540307400000000
学習件名標目(漢字形) イギリス
学習件名標目(カタカナ形) イギリス
学習件名標目(ローマ字形) Igirisu
学習件名標目(ページ数) 178-179
学習件名標目(典拠コード) 540076300000000
学習件名標目(漢字形) オランダ
学習件名標目(カタカナ形) オランダ
学習件名標目(ローマ字形) Oranda
学習件名標目(典拠コード) 540088200000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kindai
学習件名標目(ページ数) 180-181
学習件名標目(典拠コード) 540386210030000
学習件名標目(漢字形) 宇宙開発
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu/kaihatsu
学習件名標目(ページ数) 194-195
学習件名標目(典拠コード) 540324100000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥850
内容紹介 「地理」をもとに、その国の歴史や政治的課題、国際問題を考える学問「地政学」。世界の中の日本、ふたつの超大国、広い国ゆえの考え方…。地政学と世界のしくみについて、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。
児童内容紹介 ドラえもんのまんがを楽しみながら、「地理」+「政治(せいじ)」=「地政学」を学べる本。日本と助け合う国々、大事な「海の道」、世界のパワーバランス…。その土地で平和に生きるために何をするべきか、どんな知恵(ちえ)が必要なのかを考える学問でもある地政学について紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-09-259218-6
ISBN(10桁) 978-4-09-259218-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.10
ISBNに対応する出版年月 2023.10
TRCMARCNo. 23039970
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202310
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 197p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 312.9
NDC10版 312.9
図書記号 ド
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
表現種別 G1
資料形式 D01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2329
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231020
一般的処理データ 20231013 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231013
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 巻頭カラーグラフ
第2階層目次タイトル 実は広い島国・日本!
第2階層目次タイトル 地政学で読み解く世界地図
第2階層目次タイトル 日本と地政学的に縁のある国ってどんな国?
第1階層目次タイトル この本について
第1階層目次タイトル 第1章 世界の中の日本
第2階層目次タイトル まんが 無人島の作り方
第2階層目次タイトル まんが クイズは地球をめぐる
第2階層目次タイトル 日本列島は島の集まり!
第2階層目次タイトル こんなにある! 日本と助け合う国々
第1階層目次タイトル 第2章 海を制すものが世界を制す
第2階層目次タイトル まんが 海に入らず海底を散歩する方法
第2階層目次タイトル ものも情報も海をわたる
第2階層目次タイトル ものすごく大事な「海の道」
第1階層目次タイトル 第3章 海派? 陸派?
第2階層目次タイトル まんが ペタリ甲板
第2階層目次タイトル 大陸国家はランドパワー、海洋国家はシーパワー
第2階層目次タイトル 力のせめぎ合いが起こるところ
第2階層目次タイトル 世のパワーバランスを見てみよう!
第1階層目次タイトル 第4章 ふたつの超大国
第2階層目次タイトル まんが ためしにさようなら
第2階層目次タイトル まんが スネ夫は理想のお兄さん
第2階層目次タイトル 「超大国」は時代によって変わっていく
第2階層目次タイトル アメリカは筋金入りの超大国
第2階層目次タイトル 成長をとげて超大国になった中国
第2階層目次タイトル 超大国同士はどんな関係?
第1階層目次タイトル 第5章 広い国ゆえの考え方がある
第2階層目次タイトル まんが サンタメール
第2階層目次タイトル 「広い国はつらいよ」ロシアと中国
第2階層目次タイトル 悲願の「海」はどうすれば手に入る?
第2階層目次タイトル 日本はどうふるまうのか?
第1階層目次タイトル 第6章 大国の外で生き延びるために
第2階層目次タイトル まんが 空気中継衛星
第2階層目次タイトル 経済発展する「インド・東南アジア」のバランス術
第2階層目次タイトル 独自路線で成功した「シンガポール」
第2階層目次タイトル 地理と資源、なやみ多き「中東」
第2階層目次タイトル 世界最大のサハラ砂漠でわかれる「アフリカ」
第2階層目次タイトル 人やもの、お金が自由に移動できる「EU」
第2階層目次タイトル ピンチのときは助け合う「NATO」
第2階層目次タイトル 「北極」は地域、「南極」は大陸
第1階層目次タイトル 第7章 移りゆく世界のリーダー国
第2階層目次タイトル まんが 百丈島の原寸大プラモ
第2階層目次タイトル 船で海をひらく! 大航海時代スタート(15〜16世紀)
第2階層目次タイトル あっぱれ海運業! オランダ・イギリスの台頭(17〜18世紀)
第2階層目次タイトル いよいよ近代化! 世界とわたり合う日本(19〜20世紀)
第1階層目次タイトル 第8章 世界のこれからを考える
第2階層目次タイトル まんが ニセ宇宙人
第2階層目次タイトル 21世紀の世界はどう変わっていくか
第2階層目次タイトル 「地政学」と「地経学」の重要性
第2階層目次タイトル 宇宙&サイバー空間が熱い!
第1階層目次タイトル 監修者のあとがき 出口治明
このページの先頭へ