タイトル | 算数の学校 |
---|---|
タイトルヨミ | サンスウ/ノ/ガッコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sansu/no/gakko |
サブタイトル | わかりやすくておもしろい!! |
サブタイトルヨミ | ワカリヤスクテ/オモシロイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Wakariyasukute/omoshiroi |
シリーズ名 | ニュートン科学の学校シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nyuton/kagaku/no/gakko/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609806000000000 |
著者 | 高木/徹‖監修 |
著者ヨミ | タカギ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高木/徹 |
著者標目(ローマ字形) | Takagi,Toru |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 経営情報 |
記述形典拠コード | 110006949300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006949300000 |
件名標目(漢字形) | 数学 |
件名標目(カタカナ形) | スウガク |
件名標目(ローマ字形) | Sugaku |
件名標目(典拠コード) | 511034800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 算数 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sansu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540496600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 直方体 |
学習件名標目(カタカナ形) | チョクホウタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chokuhotai |
学習件名標目(ページ数) | 10-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540898200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 数と計算 |
学習件名標目(カタカナ形) | カズ/ト/ケイサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazu/to/keisan |
学習件名標目(ページ数) | 19-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377400000000 |
学習件名標目(漢字形) | たし算 |
学習件名標目(カタカナ形) | タシザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Tashizan |
学習件名標目(ページ数) | 20-21,50-51,64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540735300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ひき算 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒキザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hikizan |
学習件名標目(ページ数) | 22-23,50-51,64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540735400000000 |
学習件名標目(漢字形) | かけ算 |
学習件名標目(カタカナ形) | カケザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kakezan |
学習件名標目(ページ数) | 26-27,52-55,68-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540735500000000 |
学習件名標目(漢字形) | わり算 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワリザン |
学習件名標目(ローマ字形) | Warizan |
学習件名標目(ページ数) | 28-29,46,56-57,70-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540735600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 計算のきまり |
学習件名標目(カタカナ形) | ケイサン/ノ/キマリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Keisan/no/kimari |
学習件名標目(ページ数) | 32-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540533200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 概数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガイスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gaisu |
学習件名標目(ページ数) | 36-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540414700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 約数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤクスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yakusu |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540499400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 倍数 |
学習件名標目(カタカナ形) | バイスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Baisu |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540247000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 整数 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seisu |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shosu |
学習件名標目(ページ数) | 48-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540335100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 分数 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunsu |
学習件名標目(ページ数) | 60-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540257800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 図形 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zukei |
学習件名標目(ページ数) | 75-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540288700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 直線 |
学習件名標目(カタカナ形) | チョクセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chokusen |
学習件名標目(ページ数) | 76-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540736800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平行 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiko |
学習件名標目(典拠コード) | 540736900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 垂直 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイチョク |
学習件名標目(ローマ字形) | Suichoku |
学習件名標目(典拠コード) | 541230800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四角形 |
学習件名標目(カタカナ形) | シカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikakukei |
学習件名標目(ページ数) | 78-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540287200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 面積 |
学習件名標目(カタカナ形) | メンセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Menseki |
学習件名標目(ページ数) | 80-83,86-87,96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540583500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三角形 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sankakukei |
学習件名標目(ページ数) | 84-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540221000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 多角形 |
学習件名標目(カタカナ形) | タカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Takakukei |
学習件名標目(ページ数) | 90-93 |
学習件名標目(典拠コード) | 540305800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 円 |
学習件名標目(カタカナ形) | エン |
学習件名標目(ローマ字形) | En |
学習件名標目(ページ数) | 94-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540254700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 円周率 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンシュウリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Enshuritsu |
学習件名標目(ページ数) | 94-97,102 |
学習件名標目(典拠コード) | 540255000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 展開図 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンカイズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenkaizu |
学習件名標目(ページ数) | 98-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540339000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 立体 |
学習件名標目(カタカナ形) | リッタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rittai |
学習件名標目(ページ数) | 98-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540493700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 立方体 |
学習件名標目(カタカナ形) | リッポウタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rippotai |
学習件名標目(典拠コード) | 540898100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 体積 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiseki |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540243000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 割合 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワリアイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wariai |
学習件名標目(ページ数) | 103-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540260000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 百分率 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒャクブンリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyakubunritsu |
学習件名標目(ページ数) | 108-109 |
学習件名標目(典拠コード) | 540736300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歩合 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブアイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Buai |
学習件名標目(ページ数) | 110-111 |
学習件名標目(典拠コード) | 540736400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 比例 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒレイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hirei |
学習件名標目(ページ数) | 118-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540421100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 黄金比 |
学習件名標目(カタカナ形) | オウゴンヒ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ogonhi |
学習件名標目(ページ数) | 126 |
学習件名標目(典拠コード) | 540660400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 量と測定 |
学習件名標目(カタカナ形) | リョウ/ト/ソクテイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryo/to/sokutei |
学習件名標目(ページ数) | 127-149 |
学習件名標目(典拠コード) | 540562100000000 |
学習件名標目(漢字形) | メートル法 |
学習件名標目(カタカナ形) | メートルホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Metoruho |
学習件名標目(ページ数) | 128-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540197800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 単位 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tan'i |
学習件名標目(ページ数) | 128-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540272700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長さ |
学習件名標目(カタカナ形) | ナガサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nagasa |
学習件名標目(ページ数) | 128-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540569900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 重さ |
学習件名標目(カタカナ形) | オモサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Omosa |
学習件名標目(ページ数) | 132-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540559500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 質量 |
学習件名標目(カタカナ形) | シツリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shitsuryo |
学習件名標目(典拠コード) | 540796700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 時刻と時間 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジコク/ト/ジカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jikoku/to/jikan |
学習件名標目(ページ数) | 136-137 |
学習件名標目(典拠コード) | 540392800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 速さ |
学習件名標目(カタカナ形) | ハヤサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hayasa |
学習件名標目(ページ数) | 142-149 |
学習件名標目(典拠コード) | 540550900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 表とグラフ |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウ/ト/グラフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyo/to/gurafu |
学習件名標目(ページ数) | 152-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平均値 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイキンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heikinchi |
学習件名標目(ページ数) | 156-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 最頻値 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイヒンチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saihinchi |
学習件名標目(ページ数) | 156-157 |
学習件名標目(典拠コード) | 541237700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 中央値 |
学習件名標目(カタカナ形) | チュウオウチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chuochi |
学習件名標目(典拠コード) | 541237800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 順列・組合せ |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュンレツ/クミアワセ |
学習件名標目(ローマ字形) | Junretsu/kumiawase |
学習件名標目(ページ数) | 162-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540585300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人工知能 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/チノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/chino |
学習件名標目(ページ数) | 170-171 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946100000000 |
出版者 | ニュートンプレス |
出版者ヨミ | ニュートン/プレス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nyuton/Puresu |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | なぜゼロで割ってはいけないの? 図形の角度や面積の求め方は? 算数の基本を、イラストや豆知識、関連情報を交えてやさしく解説する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
児童内容紹介 | 算数は生活の中にあふれています。ふだん学んでいる算数を少しちがった角度から見てみませんか。科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、「足し算と引き算」「面積の求め方」といったテーマを、イラストを使ってくわしく説明します。豆知識(まめちしき)ものっています。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010120000 |
ISBN(13桁) | 978-4-315-52753-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-315-52753-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
TRCMARCNo. | 23040807 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6431 |
出版者典拠コード | 310000826640000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 410 |
NDC10版 | 410 |
図書記号 | サ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2330 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231027 |
一般的処理データ | 20231023 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231023 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | まえがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の特徴 |
第1階層目次タイトル | キャラクター紹介 |
第1階層目次タイトル | 算数のクイズ館 |
第2階層目次タイトル | 挑戦してみよう! 算数クイズ(1) |
第2階層目次タイトル | 算数クイズ(1)の答え |
第2階層目次タイトル | 挑戦してみよう! 算数クイズ(2) |
第2階層目次タイトル | 算数クイズ(2)の答え |
第2階層目次タイトル | 試合の数を数えてみよう |
第1階層目次タイトル | 1じかんめ 計算にはルールがある |
第2階層目次タイトル | 01 くりあがりのある足し算は“さくらんぼ”を使って計算する |
第2階層目次タイトル | 02 さくらんぼ計算はひき算にも使える |
第2階層目次タイトル | 03 くりあがりのある計算は硬貨を使うとわかりやすい |
第2階層目次タイトル | 04 かけ算は、桁ごとに計算してあとで足し合わせる |
第2階層目次タイトル | 05 割り算は、桁ごとのかけ算で計算する |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 暗算できる2桁×2桁のかけ算がある? |
第2階層目次タイトル | 06 +、-、×、÷がまじった計算は順番にルールがある |
第2階層目次タイトル | 07 問題にチャレンジ 四則演算がまじった計算に挑戦! |
第2階層目次タイトル | 08 概数は、だいたいの答えを求めるのに役立つ |
第2階層目次タイトル | 09 問題にチャレンジ 概数を求めてみよう! |
第2階層目次タイトル | 10 ある数の「約数」は1つとはかぎらない |
第2階層目次タイトル | 11 九九は1桁の数の「倍数」のこと |
第2階層目次タイトル | 12 整数はかならず偶数か奇数にわけられる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん なぜ数は0で割ってはいけないの? |
第1階層目次タイトル | 2じかんめ 0と1の間にある数 |
第2階層目次タイトル | 01 1を10等分した1つぶんを0・1とあらわす |
第2階層目次タイトル | 02 小数の足し算・引き算は、小数点をそろえて計算する |
第2階層目次タイトル | 03 小数のかけ算は、整数のかけ算で答えをだしてから小数点をうつす |
第2階層目次タイトル | 04 問題にチャレンジ 小数と小数のかけ算に挑戦! |
第2階層目次タイトル | 05 小数の割り算は、割る数を整数にかえて計算する |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 無限小数ってなに? |
第2階層目次タイトル | 06 1を8つにわけたうちの1つぶんを1/8とあらわす |
第2階層目次タイトル | 07 分母と分子に同じ数をかけても、割っても、大きさはかわらない |
第2階層目次タイトル | 08 分数の足し算・引き算は分母をそろえて計算する |
第2階層目次タイトル | 09 帯分数は仮分数にして計算するか、そのまま計算するかの2通りある |
第2階層目次タイトル | 10 分数のかけ算は、分母どうし、分子どうしをかけ算する |
第2階層目次タイトル | 11 分数の割り算は、割る数の分母と分子をかえてかけ算する |
第2階層目次タイトル | 12 問題にチャレンジ 分数の割り算に挑戦しよう! |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 小数と分数のまじった計算はどうするの? |
第1階層目次タイトル | 3じかんめ 図形は大きさのきほん |
第2階層目次タイトル | 01 2本の直線は、交わるか、平行か、のどちらかにわかれる |
第2階層目次タイトル | 02 四角形の種類は、辺の長さ、角度、対角線の長さで決まる |
第2階層目次タイトル | 03 部屋の広さをあらわす「面積」は縦×横で求められる |
第2階層目次タイトル | 04 問題にチャレンジ 台形とひし形の面積に挑戦! |
第2階層目次タイトル | 05 三角形の種類は、辺の長さと角の大きさで決まる |
第2階層目次タイトル | 06 三角形の面積は平行四辺形にして求める |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 三角形の内角の和は本当に180度? |
第2階層目次タイトル | 07 正多角形は、ピザをわける方法でつくることができる |
第2階層目次タイトル | 08 多角形を三角形にわけると内角の和が求められる |
第2階層目次タイトル | 09 円周の長さは「円周率」という数で求められる |
第2階層目次タイトル | 10 円の面積は半径の2乗と円周率で求められる |
第2階層目次タイトル | 11 立方体は6枚の正方形で組み立てられる |
第2階層目次タイトル | 12 空間の大きさは縦×横×高さで求められる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 円周率に挑んだアルキメデス |
第1階層目次タイトル | 4じかんめ 大きさや量をくらべる |
第2階層目次タイトル | 01 割合は、「くらべられる量」を「もとにする量」で割った値 |
第2階層目次タイトル | 02 問題にチャレンジ 割合の問題を求めてみよう! |
第2階層目次タイトル | 03 もとにする量を100とする割合はパーセントであらわす |
第2階層目次タイトル | 04 もとにする量を10とする割合は割・分・厘であらわす |
第2階層目次タイトル | 05 問題にチャレンジ 百分率と歩合に挑戦しよう! |
第2階層目次タイトル | 06 割合は、簡単な「比」であらわすことができる |
第2階層目次タイトル | 07 問題にチャレンジ 比の問題に挑戦してみよう! |
第2階層目次タイトル | 08 一方が2倍になると、もう一方も2倍になる関係とは? |
第2階層目次タイトル | 09 一方が2倍になると、もう一方が1/2になる関係もある |
第2階層目次タイトル | 10 比をかんたんにできると割合がわかりやすくなる |
第2階層目次タイトル | 11 全体の量を、決まった比にわける方法がある |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 黄金比ってなに? |
第1階層目次タイトル | 5じかんめ ものの量をはかる |
第2階層目次タイトル | 01 長さは、単位があるから数字であらわせる |
第2階層目次タイトル | 02 面積と体積にも基準となる単位がある |
第2階層目次タイトル | 03 「重さ」のもとになる「質量」でどれくらい重いかをはかる |
第2階層目次タイトル | 04 液晶テレビの面積は対角線の「長さ」であらわす |
第2階層目次タイトル | 05 時の流れをあらわす単位には秒、分、時間、日がある |
第2階層目次タイトル | 06 東京ドームの面積は何アール? ほかの単位てあらわしてみよう |
第2階層目次タイトル | 07 問題にチャレンジ 単位をかえてみよう |
第2階層目次タイトル | 08 時速300キロメートルの物体は1時間に300キロメートル進む |
第2階層目次タイトル | 09 速さ・道のり・時間の関係は「速さ=道のり÷時間」 |
第2階層目次タイトル | 10 問題にチャレンジ 「速さ」を使いこなそう |
第2階層目次タイトル | 11 速さの単位は、秒速、分速、時速の間で、たがいにかえられる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 大谷翔平選手は全試合で何本の本塁打を打つ? |
第1階層目次タイトル | 6じかんめ めざせデータの達人 |
第2階層目次タイトル | 01 円グラフや帯グラフを使うとデータの割合が一目でわかる |
第2階層目次タイトル | 02 データのちらばり具合をあらわす「ヒストグラム」 |
第2階層目次タイトル | 03 平均値・最頻値・中央値からデータの大まかな情報がわかる |
第2階層目次タイトル | 04 平均値を見れば、ほかとくらべて大きいか小さいかがわかる |
第2階層目次タイトル | 05 問題にチャレンジ 平均値を求めてみよう |
第2階層目次タイトル | 06 5人から2人を選ぶとき20通りの並べ方がある |
第2階層目次タイトル | 07 5人から2人を選ぶとき10通りの組み合わせがある |
第2階層目次タイトル | 08 問題にチャレンジ 組み合わせの問題に挑戦! |
第2階層目次タイトル | 09 リーグ戦の試合数は組み合わせから求められる |
第2階層目次タイトル | やすみじかん 人工知能はデータを自分で学習する? |
第1階層目次タイトル | 用語解説 |