トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル サメすご図鑑
タイトルヨミ サメスゴ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Samesugo/zukan
著者 佐藤/圭一‖監修・著
著者ヨミ サトウ,ケイイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/圭一
著者標目(ローマ字形) Sato,Keiichi
著者標目(付記事項(生没年)) 1971〜
記述形典拠コード 110007287780000
著者標目(統一形典拠コード) 110007287780000
件名標目(漢字形) さめ(鮫)
件名標目(カタカナ形) サメ
件名標目(ローマ字形) Same
件名標目(典拠コード) 510032600000000
学習件名標目(漢字形) さめ
学習件名標目(カタカナ形) サメ
学習件名標目(ローマ字形) Same
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540027800000000
学習件名標目(漢字形) 動物の分類
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/ブンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/bunrui
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540961600000000
学習件名標目(漢字形) 動物の繁殖
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/ハンショク
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/hanshoku
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540262800000000
学習件名標目(漢字形) らぶか
学習件名標目(カタカナ形) ラブカ
学習件名標目(ローマ字形) Rabuka
学習件名標目(ページ数) 18-20
学習件名標目(典拠コード) 541100300000000
学習件名標目(漢字形) じんべいざめ
学習件名標目(カタカナ形) ジンベイザメ
学習件名標目(ローマ字形) Jinbeizame
学習件名標目(ページ数) 70-73
学習件名標目(典拠コード) 540031500000000
学習件名標目(漢字形) みつくりざめ
学習件名標目(カタカナ形) ミツクリザメ
学習件名標目(ローマ字形) Mitsukurizame
学習件名標目(ページ数) 78-81
学習件名標目(典拠コード) 541115300000000
学習件名標目(漢字形) メガマウス
学習件名標目(カタカナ形) メガマウス
学習件名標目(ローマ字形) Megamausu
学習件名標目(ページ数) 82-85
学習件名標目(典拠コード) 541100600000000
学習件名標目(漢字形) うばざめ
学習件名標目(カタカナ形) ウバザメ
学習件名標目(ローマ字形) Ubazame
学習件名標目(ページ数) 88-91
学習件名標目(典拠コード) 541147900000000
学習件名標目(漢字形) ちょうざめ
学習件名標目(カタカナ形) チョウザメ
学習件名標目(ローマ字形) Chozame
学習件名標目(ページ数) 152-153
学習件名標目(典拠コード) 540784700000000
学習件名標目(漢字形) こばんざめ
学習件名標目(カタカナ形) コバンザメ
学習件名標目(ローマ字形) Kobanzame
学習件名標目(ページ数) 154-155
学習件名標目(典拠コード) 540630300000000
出版者 KADOKAWA
出版者ヨミ カドカワ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa
本体価格 ¥1400
内容紹介 原始的な特徴をもつ不思議なサメ、ラブカ。硬いものを食べるために究極の進化を遂げたネコザメ…。水族館のスタッフが、多くの人に知ってほしいサメたちの驚くべき生態を中心に、少しクセのあるサメの特性を写真で紹介する。
児童内容紹介 特殊能力(とくしゅのうりょく)をもつ「ジンベエザメ」の眼(め)、光るウワサは噓(うそ)だった「メガマウスザメ」、ミルクをがぶ飲みする「ホホジロザメ」の赤ちゃん、実は最も種数が多い「ヘラザメ」…。少し変わったサメ80種以上を集め、その驚(おどろ)くべき生態(せいたい)を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-04-113750-5
ISBN(10桁) 978-4-04-113750-5
ISBNに対応する出版年月 2023.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23044282
関連TRC 電子 MARC № 230442820000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140010
ページ数等 160p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC9版 487.54
NDC10版 487.54
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2333
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240329
一般的処理データ 20231115 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231115
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル サメってどんな生きもの?
第1階層目次タイトル 1章
第2階層目次タイトル ラブカ 原始的な特徴をもつ不思議なサメ
第2階層目次タイトル エドアブラザメ サメ類最多! 7対の鰓孔をもつサメ
第2階層目次タイトル ヒゲツノザメ カッコいいヒゲが魅力的!
第2階層目次タイトル アブラツノザメ 過去の名前が復活したサメ
第2階層目次タイトル フトツノザメ 実は複数の種が混在する可能性が高いサメ
第2階層目次タイトル ヘラツノザメ、サガミザメ ながーいヘラの形が特徴的なサメ
第2階層目次タイトル モミジザメ 40年でようやく大人?
第2階層目次タイトル ヒレタカフジクジラ、ホソフジクジラ、フトシミフジクジラ 光るサメの代表格
第2階層目次タイトル ワニグチツノザメ 鋭い針のような歯をもつサメ
第2階層目次タイトル ユメザメ 夢を見ている眼?
第2階層目次タイトル ニシオンデンザメ 世界一長生きなサメは世界一遅い?
第2階層目次タイトル ビロウドザメ 肌の質感がすごい! サメで一番の美肌
第2階層目次タイトル オロシザメ 体はおろし金
第2階層目次タイトル ヨロイザメ 巨体で光を放つ! 鎧に包まれた光るサメ
第2階層目次タイトル ダルマザメ 顎がアイスクリームディッシャー!!
第2階層目次タイトル ツラナガコビトザメ 世界最小のサメの一種
第2階層目次タイトル コギクザメ 32年ぶりの目撃!!
第2階層目次タイトル ノコギリザメ 切れないノコギリ?
第2階層目次タイトル カスザメ とにかく隠れる! 究極のステルス性能をもつサメ
第1階層目次タイトル 2章
第2階層目次タイトル ネコザメ 硬いものを食べるための究極の進化
第2階層目次タイトル クラカケザメ 謎の小さなヒゲをもつサメ
第2階層目次タイトル オオセ 一瞬のうちに大きな口で獲物を捕らえるサメ
第2階層目次タイトル イヌザメ 水族館で大活躍
第2階層目次タイトル マモンツキテンジクザメ サメのイメージを覆す!? 陸上を歩くサメ
第2階層目次タイトル オオテンジクザメ 最強クラスの吸引力をもつサメ
第2階層目次タイトル トラフザメ 成長すると大変身!?
第2階層目次タイトル ジンベエザメ 大きさNo.1! 世界で最も大きな魚類&最も謎の多いサメ
第2階層目次タイトル シロワニ 門外不出のシロワニの秘技
第2階層目次タイトル オオワニザメ、オドンタスピス・ノロンハイ 生態が不明な謎の多いサメ
第2階層目次タイトル ミツクリザメ 飛び出す顎は魚類最速!
第2階層目次タイトル メガマウスザメ 巨大な口をどのように使う?
第2階層目次タイトル ニタリ 尾ビレが体の半分の長さ!
第2階層目次タイトル ウバザメ 北の海に出現する巨大ザメ
第2階層目次タイトル ホホジロザメ 沖縄美ら海水族館の大発見! 世界最強のハンター
第2階層目次タイトル アオザメ 泳ぐスピードはサメ界最速!
第2階層目次タイトル ネズミザメ 北の海の主役サメ
第2階層目次タイトル サンゴトラザメ 家でも飼える! 狭いところが好きなサメ
第2階層目次タイトル トラザメ ほとんどの水族館で見られるサメ!
第2階層目次タイトル タテスジトラザメ 珍しい縦縞模様のサメ
第2階層目次タイトル ナヌカザメ、サラワクナヌカザメ 膨らむお腹はまるで風船!
第2階層目次タイトル ヤリヘラザメ、ナガヘラザメ サメの中で最も種数の多いサメ
第2階層目次タイトル シンカイイモリザメ イモリザメと違うグループから進化!
第2階層目次タイトル オタマトラザメ オタマジャクシのようなサメ!
第2階層目次タイトル ヤモリザメの仲間 ノコギリの尾をもつサメ?
第2階層目次タイトル ナガサキトラザメ 卵生? 胎生? どっちなの?
第2階層目次タイトル オナガドチザメ 発見されてから100年以上、生態がほぼ不明
第2階層目次タイトル タイワンザメ、ヒョウザメ 研究者も惑わされるほどよく似ているサメ
第2階層目次タイトル チヒロザメ 長ーい第1背ビレは何のため?
第2階層目次タイトル イレズミエイラクブカ、エイラクブカ 幼魚の体の模様が独特なサメ
第2階層目次タイトル ドチザメ、シロザメ、ホシザメ 見た目は似ているが繁殖様式が違う
第2階層目次タイトル メジロザメの仲間たち 「サメ」といえば!
第2階層目次タイトル オオメジロザメ シャークアタックNo.3&川に侵入するサメ
第2階層目次タイトル イタチザメ 海の掃除屋の異名をもつスカベンジャー
第2階層目次タイトル ガンジスメジロザメ 世界で唯一真水で生きられるサメ
第2階層目次タイトル レモンザメ 社会性をもつユニークなサメ
第2階層目次タイトル ヨシキリザメ 最もスタイリッシュなサメの一種
第2階層目次タイトル ネムリブカ 岩場に隠れてくらすサメ
第2階層目次タイトル シュモクザメの仲間 ハンマーヘッドの様々な機能
第1階層目次タイトル 3章
第2階層目次タイトル トンガリサカタザメ 世界一のかくし芸をもつ!
第2階層目次タイトル ウチワザメ オニのウチワ?が爆誕
第2階層目次タイトル ノコギリエイ サメと混同されてしまうエイ
第2階層目次タイトル チョウザメ 黒いダイヤを産む魚
第2階層目次タイトル コバンザメ 付着する技を極めた魚
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 沖縄美ら海水族館の紹介
このページの先頭へ