タイトル
|
宿題からの解放
|
タイトルヨミ
|
シュクダイ/カラ/ノ/カイホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shukudai/kara/no/kaiho
|
サブタイトル
|
子どもも親も学校も、そして社会も
|
サブタイトルヨミ
|
コドモ/モ/オヤ/モ/ガッコウ/モ/ソシテ/シャカイ/モ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodomo/mo/oya/mo/gakko/mo/soshite/shakai/mo
|
著者
|
丸山/啓史‖著
|
著者ヨミ
|
マルヤマ,ケイシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
丸山/啓史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maruyama,Keishi
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都教育大学准教授。博士(教育学)。著書に「私たちと発達保障」など。
|
記述形典拠コード
|
110005131230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005131230000
|
件名標目(漢字形)
|
宿題
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュクダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shukudai
|
件名標目(典拠コード)
|
510926600000000
|
出版者
|
かもがわ出版
|
出版者ヨミ
|
カモガワ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kamogawa/Shuppan
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
学習指導要領に一つも記載がない「宿題」とはいったいなんなのか。子どもだけではなく、親も悩まされている現状はどうすればいいのか。「小学校の宿題」をめぐって教育学研究の視点から、どうあるべきかを探る。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150080000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7803-1302-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7803-1302-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.11
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.11
|
TRCMARCNo.
|
23044594
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版地都道府県コード
|
626000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202311
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1174
|
出版者典拠コード
|
310000165720000
|
ページ数等
|
165p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
375.16
|
NDC10版
|
375.16
|
図書記号
|
マシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2334
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20231124
|
一般的処理データ
|
20231116 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20231116
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|