タイトル
|
技術者・研究者のための特許の知識と実務
|
タイトルヨミ
|
ギジュツシャ/ケンキュウシャ/ノ/タメ/ノ/トッキョ/ノ/チシキ/ト/ジツム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gijutsusha/kenkyusha/no/tame/no/tokkyo/no/chishiki/to/jitsumu
|
サブタイトル
|
特許出願、権利化業務の実際
|
サブタイトルヨミ
|
トッキョ/シュツガン/ケンリカ/ギョウム/ノ/ジッサイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tokkyo/shutsugan/kenrika/gyomu/no/jissai
|
著作(漢字形)
|
技術者・研究者のための特許の知識と実務
|
著作(カタカナ形)
|
ギジュツシャ/ケンキュウシャ/ノ/タメ/ノ/トッキョ/ノ/チシキ/ト/ジツム
|
著作(ローマ字形)
|
Gijutsusha/kenkyusha/no/tame/no/tokkyo/no/chishiki/to/jitsumu
|
著作(典拠コード)
|
800000051620000
|
著者
|
高橋/政治‖著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,マサハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/政治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Masaharu
|
著者標目(著者紹介)
|
千葉県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科資源及び材料工学専攻修了。弁理士、技術士(金属部門)。『知財実務情報Lab.』の運営を開始。
|
記述形典拠コード
|
110006039850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006039850000
|
件名標目(漢字形)
|
特許
|
件名標目(カタカナ形)
|
トッキョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokkyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511253300000000
|
出版者
|
秀和システム
|
出版者ヨミ
|
シュウワ/システム
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shuwa/Shisutemu
|
本体価格
|
¥1900
|
内容紹介
|
発明提案書作成から、先行技術調査、出願書類作成、意見書・補正書作成まで、技術者と研究者が押さえておきたい、特許の基礎知識と実務上のポイントを図を交えて解説する。最新の法律・統計データに対応。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
080120080000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090020040080
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080030010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7980-7099-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7980-7099-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2023.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.12
|
TRCMARCNo.
|
23045251
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202312
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3520
|
出版者典拠コード
|
310000177380001
|
ページ数等
|
239p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
507.23
|
NDC10版
|
507.23
|
図書記号
|
タギ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p237
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2334
|
版表示
|
第5版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20231124
|
一般的処理データ
|
20231120 2023 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20231120
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|