トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル もう一人の芭蕉
タイトルヨミ モウ/ヒトリ/ノ/バショウ
タイトル標目(ローマ字形) Mo/hitori/no/basho
サブタイトル 句文百韻でたどる曽良本『おくのほそ道』
サブタイトルヨミ クブン/ヒャクイン/デ/タドル/ソラボン/オクノホソミチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kubun/hyakuin/de/tadoru/sorabon/okunohosomichi
著者 有本/雄美‖著
著者ヨミ アリモト,タケミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 有本/雄美
著者標目(ローマ字形) Arimoto,Takemi
著者標目(著者紹介) 兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科修了。専門は日本近世文学、松尾芭蕉。大阪ガス株式会社副社長を務めた。
記述形典拠コード 110006236670000
著者標目(統一形典拠コード) 110006236670000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
件名標目(漢字形) 奥の細道
件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
件名標目(典拠コード) 530125500000000
出版者 平凡社
出版者ヨミ ヘイボンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Heibonsha
本体価格 ¥4500
内容紹介 紀行俳文として世に流布した「おくのほそ道」。全篇を句と文による百韻形式と見定め、全作をこの定型に沿い、俳諧学習記録として読み解くことで、芭蕉俳諧の神髄に迫る。「不易流行」など蕉風の核心をなす俳理論も取り上げる。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030030000
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-582-83941-8
ISBN(10桁) 978-4-582-83941-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
ISBNに対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23045269
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7600
出版者典拠コード 310000196030000
ページ数等 507p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC9版 915.5
NDC10版 915.5
図書記号 アモマ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p500〜504
『週刊新刊全点案内』号数 2334
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20231124
一般的処理データ 20231121 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231121
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ