タイトル | 東大生と学ぶ語彙力 |
---|---|
タイトルヨミ | トウダイセイ/ト/マナブ/ゴイリョク |
タイトル標目(ローマ字形) | Todaisei/to/manabu/goiryoku |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 443 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 443 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000443 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 西岡/壱誠‖著 |
著者ヨミ | ニシオカ,イッセイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西岡/壱誠 |
著者標目(ローマ字形) | Nishioka,Issei |
著者標目(著者紹介) | 株式会社カルペ・ディエム代表。著書に「それでも僕は東大に合格したかった」など。 |
記述形典拠コード | 110007167370000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007167370000 |
件名標目(漢字形) | 日本語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 受験を制するためには、まずは語彙力が必要だ! 語彙力を鍛えることでまったく上がらなかった成績が上がり、東大に合格できた著者が、語彙力がなぜ大事かを説明し、5教科それぞれの重要語彙、語彙力を鍛える方法を紹介する。 |
児童内容紹介 | 語彙力は国語だけに必要な力ではなく、あらゆる勉強の基礎となるもの。では語彙力をつけるにはどうすればいいのか。頭が良くなりたいならどんな語彙を知っておくべきなのか。各科目を勉強する前に知っておきたい語彙を紹介するとともに、語彙力を鍛える方法を、実践問題を交えながら説明する。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68467-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68467-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.12 |
TRCMARCNo. | 23047102 |
関連TRC 電子 MARC № | 243037940000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202312 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 186p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 814 |
NDC10版 | 814 |
図書記号 | ニト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240712 |
一般的処理データ | 20231204 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231204 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | PART1 語彙力はなぜ大事なのか |
第1階層目次タイトル | 第1章 語彙力はすべての基礎である |
第2階層目次タイトル | 語彙力はランニングと同じ?/意味の丸暗記は語彙力ではない/ぼんやり理解ではもったいない |
第1階層目次タイトル | 第2章 実は日本語をみんな知らない |
第2階層目次タイトル | 語彙力の勉強は簡単なものから!/「プレーン」ってどんな味?/「プレーン」から広がる語彙力/「信用」と「信頼」はどう違うのか?/小さな違いでニュアンスが変わる/あなたは「変化」を知っているか?/変化には「前」と「後」がある/言葉の使い方を普段から意識する/語彙の勉強は深く狭く! |
第1階層目次タイトル | PART2 5教科それぞれの重要語彙 |
第1階層目次タイトル | 第3章 数学の理解に欠かせない言葉 |
第2階層目次タイトル | 「率」という言葉を制す/「累積」ってなんだっけ?/「因数」と「約数」を理解する/「必要」条件と「十分」条件/「数学的帰納法」は「演繹法」?!/「定義」「定理」「公理」の違い/数学には二つの「連続」がある |
第1階層目次タイトル | 第4章 理科の「ことわり」を言葉から知る |
第2階層目次タイトル | 理科の理とはなにか?/理科は筋道を探究する/プラス・マイナスが「陰・陽」のワケ/「蒸発」と「沸騰」の差/頻出する「飽和」をマスターする/「不斉」の「斉」を知る |
第1階層目次タイトル | 第5章 社会は用語を一つずつ理解しよう |
第2階層目次タイトル | 「資源」をいくつあげられる?/「偏在」と「遍在」は真逆!/「食料」と「食糧」の使い分け/歴史で使われる「回復」は超重要/公地公民の「公」ってなに?/「冊封・朝貢」でわかる東アジア/歴史は「凋落」のくり返しだ! |
第1階層目次タイトル | 第6章 英語の語彙力=暗記した単語数? |
第2階層目次タイトル | カタカナ語の元をたどる/「end」は「終わり」だけじゃない!/「フィナーレ」から経済まで/「ターム」から派生する言葉/「フォーム=形」を応用する/「vivid」の「vi」に着目/英語は接頭辞で推測できる! |
第1階層目次タイトル | PART3 実践問題で語彙力を鍛えよう |
第1階層目次タイトル | 第7章 日本語↔英語の両面から学ぶ |
第2階層目次タイトル | 『人間失格』を英訳してみよう/「あいつら全員同窓会」を英訳すると?/和英辞典と国語辞典を両方使おう!/翻訳の実践問題 |
第1階層目次タイトル | 第8章 共通テストの新傾向問題に備える |
第2階層目次タイトル | 漢字一字を深く理解する/古語は語彙力の源泉?!/漢字一字が持つ複数の意味を理解する問題 |
第1階層目次タイトル | おわりに |