| タイトル | 法隆寺と聖徳太子 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホウリュウジ/ト/ショウトク/タイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Horyuji/to/shotoku/taishi |
| サブタイトル | 一四〇〇年の史実と信仰 |
| サブタイトルヨミ | センヨンヒャクネン/ノ/シジツ/ト/シンコウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sen'yonhyakunen/no/shijitsu/to/shinko |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1400ネン/ノ/シジツ/ト/シンコウ |
| 著者 | 東野/治之‖著 |
| 著者ヨミ | トウノ,ハルユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 東野/治之 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tono,Haruyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 大阪市立大学大学院修士課程修了。大阪大学および奈良大学名誉教授。東京国立博物館客員研究員。日本学士院会員。著書に「日本古代木簡の研究」「長屋王木簡の研究」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000674730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000674730000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 聖徳太子 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Shotoku taishi |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ショウトク タイシ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000511200000 |
| 件名標目(漢字形) | 法隆寺 |
| 件名標目(カタカナ形) | ホウリュウジ |
| 件名標目(ローマ字形) | Horyuji |
| 件名標目(付記事項(創立年等)) | 奈良県斑鳩町 |
| 件名標目(典拠コード) | 210000342710000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | 1400年に及ぶ歴史の中で様々な評価がなされてきた法隆寺と聖徳太子。飛鳥・奈良時代研究の第一人者が最新の研究成果に基づき、法隆寺の形成過程やその歴史的価値、聖徳太子の人物像が展開・流布していった状況を探る。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-061617-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-061617-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
| TRCMARCNo. | 23047365 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 16,322,7p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 188.215 |
| NDC10版 | 188.215 |
| 図書記号 | トホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20231208 |
| 一般的処理データ | 20231206 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231206 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |