| タイトル | 「わかり合えない」からはじめる国際協力 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワカリアエナイ/カラ/ハジメル/コクサイ/キョウリョク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Wakariaenai/kara/hajimeru/kokusai/kyoryoku |
| シリーズ名 | 探究のDOOR |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タンキュウ/ノ/ドア |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tankyu/no/doa |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | タンキュウ/ノ/DOOR |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609811800000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 3 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 3 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
| 著者 | 吉岡/大祐‖著 |
| 著者ヨミ | ヨシオカ,ダイスケ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉岡/大祐 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshioka,Daisuke |
| 著者標目(著者紹介) | 愛媛県生まれ。ネパールで貧困家庭の就学支援活動を始め、「クラーク記念ヒマラヤ小学校」開校。各地で講演などをおこなう。21世紀若者賞など受賞。著書に「ヒマラヤに学校をつくる」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110007406480000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007406480000 |
| 件名標目(漢字形) | 国際協力 |
| 件名標目(カタカナ形) | コクサイ/キョウリョク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kokusai/kyoryoku |
| 件名標目(典拠コード) | 510807000000000 |
| 件名標目(漢字形) | ネパール |
| 件名標目(カタカナ形) | ネパール |
| 件名標目(ローマ字形) | Neparu |
| 件名標目(典拠コード) | 520035300000000 |
| 出版者 | 旬報社 |
| 出版者ヨミ | ジュンポウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Junposha |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | 22歳で単身ネパールに渡った著者は、ヒマラヤ青少年育英会を立ち上げ就学支援活動を始めた。カトマンズ郊外の村に小学校を開校して20年、活動の記録から、あらためて国際協力とはなにかを考える。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040170020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8451-1846-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8451-1846-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.1 |
| TRCMARCNo. | 23049761 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202401 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3058 |
| 出版者典拠コード | 310000878260000 |
| ページ数等 | 219p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 333.82587 |
| NDC10版 | 333.82587 |
| 図書記号 | ヨワ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | FGL |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2338 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20231222 |
| 一般的処理データ | 20231220 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231220 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |