| タイトル | 桜の日本史年表 |
|---|---|
| タイトルヨミ | サクラ/ノ/ニホンシ/ネンピョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sakura/no/nihonshi/nenpyo |
| サブタイトル | 桜と日本人2000年の全文化史 |
| サブタイトルヨミ | サクラ/ト/ニホンジン/ニセンネン/ノ/ゼンブンカシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sakura/to/nihonjin/nisennen/no/zenbunkashi |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | サクラ/ト/ニホンジン/2000ネン/ノ/ゼンブンカシ |
| 著者 | 井筒/清次‖編著 |
| 著者ヨミ | イズツ,セイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井筒/清次 |
| 著者標目(ローマ字形) | Izutsu,Seiji |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都武蔵野市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。百科事典・歴史雑誌等の編集を経て、歴史・宗教などをテーマにした執筆を中心に、出版プロデューサーとしても活動。日本さくらの会会員。 |
| 記述形典拠コード | 110003673160000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003673160000 |
| 件名標目(漢字形) | さくら(桜) |
| 件名標目(カタカナ形) | サクラ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sakura |
| 件名標目(典拠コード) | 510031300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
| 出版者 | 河出書房新社 |
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
| 本体価格 | ¥9000 |
| 内容紹介 | 桜の美しさを日本人はいかに感じ、いかに表現してきたか? 和歌・俳句・随筆、名所・名桜など、古代から令和5年初めまでのわが国における桜関係のすべてをまとめた大百科年表。巻末に人名、事項等の索引を付す。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130080020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-309-22908-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-309-22908-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.12 |
| TRCMARCNo. | 24000245 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202312 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
| 出版者典拠コード | 310000164220000 |
| ページ数等 | 791p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 479.75 |
| NDC10版 | 479.75 |
| 図書記号 | イサ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p710〜719 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2024/04/06 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2339 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20240412 |
| 一般的処理データ | 20231222 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231222 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |