タイトル | 楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学 |
---|---|
タイトルヨミ | タノシク/マナンデ/ジッセン/デキル/タイジン/コミュニケーション/ノ/シンリガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Tanoshiku/manande/jissen/dekiru/taijin/komyunikeshon/no/shinrigaku |
著作(漢字形) | 楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学 |
著作(カタカナ形) | タノシク/マナンデ/ジッセン/デキル/タイジン/コミュニケーション/ノ/シンリガク |
著作(ローマ字形) | Tanoshiku/manande/jissen/dekiru/taijin/komyunikeshon/no/shinrigaku |
著作(典拠コード) | 800000259510000 |
著者 | 水國/照充‖著 |
著者ヨミ | ミズクニ,テルミツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水國/照充 |
著者標目(ローマ字形) | Mizukuni,Terumitsu |
著者標目(著者紹介) | 平成国際大学スポーツ健康学部教授。公認心理師、臨床心理士。 |
記述形典拠コード | 110006071930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006071930000 |
著者 | 青木/智子‖著 |
著者ヨミ | アオキ,トモコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/智子 |
著者標目(ローマ字形) | Aoki,Tomoko |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1966〜 |
著者標目(著者紹介) | 平成国際大学教授。女子栄養大学学生相談室カウンセラー。臨床心理士、公認心理師。 |
記述形典拠コード | 110002312980000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002312980000 |
著者 | 木附/千晶‖著 |
著者ヨミ | キズキ,チアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 木附/千晶 |
著者標目(ローマ字形) | Kizuki,Chiaki |
記述形典拠コード | 110004341950000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004341950000 |
件名標目(漢字形) | コミュニケーション |
件名標目(カタカナ形) | コミュニケーション |
件名標目(ローマ字形) | Komyunikeshon |
件名標目(典拠コード) | 510152800000000 |
件名標目(漢字形) | 人間関係 |
件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
件名標目(典拠コード) | 511268400000000 |
出版者 | 北樹出版 |
出版者ヨミ | ホクジュ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hokuju/Shuppan |
本体価格 | ¥1900 |
内容紹介 | 「自分を知ろう」「自分と他者の「認知」の違いを知ろう」など、様々なワークを行いながら楽しく対人コミュニケーションを学べる大学生等向けのテキスト。各章末に短い読み物「心理学の話」も掲載。書き込み欄あり。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030050060000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7793-0720-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-7793-0720-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.1 |
TRCMARCNo. | 24002546 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202401 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | ホ009 |
出版者典拠コード | 310000134750000 |
ページ数等 | 10,104p |
大きさ | 26cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 361.454 |
NDC10版 | 361.454 |
図書記号 | タ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p101〜103 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2341 |
版表示 | 改訂版 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240119 |
一般的処理データ | 20240117 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240117 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 第1章 自分を知ろう〜内面的特徴とコミュニケーション・スキルの理解〜 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1.なぜ自分を理解する必要があるのか |
第2階層目次タイトル | 2.自分の内面を知るための手がかり |
第2階層目次タイトル | 3.自分のコミュニケーション・スキルを調べてみよう |
第2階層目次タイトル | 4.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第2章 自己紹介してみよう |
第2階層目次タイトル | 1.フレンド☆ビンゴの実施 |
第2階層目次タイトル | 2.フレンド☆ビンゴの解説 |
第2階層目次タイトル | 3.ふりかえり |
第2階層目次タイトル | 4.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第3章 お互いのことをもっと知り合おう |
第2階層目次タイトル | 1.「グループづくり」 |
第2階層目次タイトル | 2.グループ課題に取り組む(30分間) |
第2階層目次タイトル | 3.課題ゲームに挑戦する1「同じ文字サーチ」(15分) |
第2階層目次タイトル | 4.課題ゲームに挑戦する2「ジェスチャーで伝えよう」(15分) |
第2階層目次タイトル | 5.課題のふりかえり |
第2階層目次タイトル | 6.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第4章 聴き上手になろう |
第2階層目次タイトル | 1.傾聴するとは? |
第2階層目次タイトル | 2.聴き手の姿勢 |
第2階層目次タイトル | 3.傾聴しながら応答する(1) |
第2階層目次タイトル | 4.傾聴しながら応答する(2) |
第2階層目次タイトル | 5.質問をしてみる |
第2階層目次タイトル | 6.話し手の非言語メッセージを読み取る |
第2階層目次タイトル | 7.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第5章 傾聴のスキルを使って信頼関係を築こう |
第2階層目次タイトル | 1.「傾聴」は信頼関係(ラポール)を築くスキル |
第2階層目次タイトル | 2.受容と共感 |
第2階層目次タイトル | 3.非言語メッセージを大切に |
第2階層目次タイトル | 4.解決策を知っている当事者 |
第2階層目次タイトル | 5.自分の「聴く」態度を客観的に見つめる |
第2階層目次タイトル | 6.よくある課題の例 |
第2階層目次タイトル | 7.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第6章 話し上手になろう |
第2階層目次タイトル | 1.対人コミュニケーションにおいて話すことの意味 |
第2階層目次タイトル | 2.相手との関係を深める:話し始めの基本 |
第2階層目次タイトル | 3.相手との関係を深める:対人葛藤場面への対処 |
第2階層目次タイトル | 4.アサーションとは |
第2階層目次タイトル | 5.アサーション権 |
第2階層目次タイトル | 6.アサーションしない権利 |
第2階層目次タイトル | 7.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第7章 ノンバーバル・コミュニケーションを学ぼう |
第2階層目次タイトル | 1.ノンバーバル・コミュニケーション |
第2階層目次タイトル | 2.印象形成 |
第2階層目次タイトル | 3.表情 |
第2階層目次タイトル | 4.パーソナルスペース |
第2階層目次タイトル | 5.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第8章 自分と他者の「認知」の違いを知ろう |
第2階層目次タイトル | 1.日常会話で生じる「認知」の違い |
第2階層目次タイトル | 2.認知の違いを知る演習 |
第2階層目次タイトル | 3.ミス・コミュニケーションを防ぐために |
第2階層目次タイトル | 4.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第9章 対人コミュニケーションをゲームで学ぼう |
第2階層目次タイトル | 1.ゲーム課題その1「ザ・サバイバル」 |
第2階層目次タイトル | 2.ゲーム課題その2「人狼ゲーム」 |
第2階層目次タイトル | 3.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第10章 より良いコミュニケーションのために〜自己理解を深める1〜 |
第2階層目次タイトル | 1.自己理解と無意識 |
第2階層目次タイトル | 2.イメージと私:絵を描いてみる、描かれた絵から想像してみる |
第2階層目次タイトル | 3.コラージュを作る:イメージの組み合わせ |
第2階層目次タイトル | 4.イメージと自己分析 |
第2階層目次タイトル | 5.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第11章 より良いコミュニケーションのために〜自己理解を深める2〜 |
第2階層目次タイトル | 1.ユングの分析心理学の立場から |
第2階層目次タイトル | 2.効果的な質問 |
第2階層目次タイトル | 3.自己理解・他者理解 |
第2階層目次タイトル | 4.さらなる自己理解・他者理解のために:応用編 |
第2階層目次タイトル | 5.まとめ |
第1階層目次タイトル | 第12章 より良いコミュニケーションのために〜他者理解を深める〜 |
第2階層目次タイトル | 1.ジェノグラムとは |
第2階層目次タイトル | 2.ジェノグラムを書く |
第2階層目次タイトル | 3.ジェノグラムを読み解く |
第2階層目次タイトル | 4.ジェノグラムを他者理解に使ってみよう |
第2階層目次タイトル | 5.まとめ |