タイトル
|
渡部昇一の和歌から見える「日本通史」
|
タイトルヨミ
|
ワタナベ/ショウイチ/ノ/ワカ/カラ/ミエル/ニホン/ツウシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Watanabe/shoichi/no/waka/kara/mieru/nihon/tsushi
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「日本史百人一首」(2008年刊)の改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ニホンシ/ヒャクニン/イッシュ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonshi/hyakunin/isshu
|
著作(漢字形)
|
日本史百人一首
|
著作(カタカナ形)
|
ニホンシ/ヒャクニン/イッシュ
|
著作(ローマ字形)
|
Nihonshi/hyakunin/isshu
|
著作(典拠コード)
|
800000263000000
|
著者
|
渡部/昇一‖著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ショウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/昇一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Shoichi
|
著者標目(著者紹介)
|
山形県生まれ。Dr.Phil.h.c。上智大学名誉教授。エッセイストクラブ賞、正論大賞受賞。著書に「知的生活の方法」「古事記と日本人」など。
|
記述形典拠コード
|
110001101510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001101510000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
件名標目(漢字形)
|
和歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Waka-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510388410150000
|
出版者
|
育鵬社
|
出版者ヨミ
|
イクホウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ikuhosha
|
出版者
|
扶桑社(発売)
|
出版者ヨミ
|
フソウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fusosha
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
和歌を手掛かりとして日本の歴史をたどる日本史百人一首。国史を動かした傑物たちの「辞世の句」や、令和に通じる珠玉の抒情歌など、百首を厳選して徹底解説する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-594-09688-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-594-09688-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.2
|
TRCMARCNo.
|
24004096
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202402
|
出版者典拠コード
|
310001458680000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7530
|
出版者典拠コード
|
310000195780000
|
ページ数等
|
277p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
210.04
|
NDC10版
|
210.04
|
図書記号
|
ワワ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2343
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20240202
|
一般的処理データ
|
20240130 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240130
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|