タイトル | 「叱らない」が子どもを苦しめる |
---|---|
タイトルヨミ | シカラナイ/ガ/コドモ/オ/クルシメル |
タイトル標目(ローマ字形) | Shikaranai/ga/kodomo/o/kurushimeru |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 449 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 449 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000449 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 藪下/遊‖著 |
著者ヨミ | ヤブシタ,ユウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藪下/遊 |
著者標目(ローマ字形) | Yabushita,Yu |
著者標目(著者紹介) | 福井県スクールカウンセラーおよび石川県スクールカウンセラー。いじめ第三者委員会などを務める。 |
記述形典拠コード | 110008279090000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008279090000 |
著者 | 高坂/康雅‖著 |
著者ヨミ | コウサカ,ヤスマサ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高坂/康雅 |
著者標目(ローマ字形) | Kosaka,Yasumasa |
著者標目(著者紹介) | 筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻修了。和光大学現代人間学部教授。 |
記述形典拠コード | 110006127480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006127480000 |
件名標目(漢字形) | 青少年問題 |
件名標目(カタカナ形) | セイショウネン/モンダイ |
件名標目(ローマ字形) | Seishonen/mondai |
件名標目(典拠コード) | 511069400000000 |
件名標目(漢字形) | スクールカウンセリング |
件名標目(カタカナ形) | スクール/カウンセリング |
件名標目(ローマ字形) | Sukuru/kaunseringu |
件名標目(典拠コード) | 511786300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 不登校 |
学習件名標目(カタカナ形) | フトウコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Futoko |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540223200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 子ども |
学習件名標目(カタカナ形) | コドモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kodomo |
学習件名標目(典拠コード) | 540249800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 心理学 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンリガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinrigaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540363100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 青少年 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイショウネン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seishonen |
学習件名標目(典拠コード) | 540581400000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥920 |
内容紹介 | 「世界から押し返される」経験の減少が「思い通りでないと耐えられない」心を生む。「無理させず休ませる」だけでは、不登校は改善しない。「叱る」こと「押し返す」ことの意義を、事例をあげながら論じる。 |
児童内容紹介 | 現在、不登校状態の子どもは小中学校合わせて約30万人。これまでは「無理させず休ませる」支援が主流だった不登校問題ですが、それだけでは改善しない事例が増えてきています。現代の子どもたちの不適応や問題に多い「しくみ」を描き、「叱る」こと「押し返す」ことが必要な理由を説明します。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68474-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68474-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.2 |
TRCMARCNo. | 24004946 |
関連TRC 電子 MARC № | 243038010000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202402 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 280p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 371.42 |
NDC10版 | 371.42 |
図書記号 | ヤシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p279〜280 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2344 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240712 |
一般的処理データ | 20240206 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 子どもの不適応が変わってきた現代 |
第2階層目次タイトル | 1 不登校の歴史を振り返る |
第2階層目次タイトル | まだ説明可能だった不登校/説明ができない不登校の出現/不登校の多様化・あいまい化/不登校はどんな子どもにも起こるが… |
第2階層目次タイトル | 2 「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」はなぜ効果的なのか? |
第2階層目次タイトル | 不登校の子どもたちは強い登校圧力にさらされてきた/「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」という方針について/「学校には行くべき」と反する気持ちを抑え込む子どもたち/抑え込んだ気持ちが悪さをする/「登校刺激を与えず、ゆっくり休ませる」という方針の有効性/「学校には行くべき」という価値観の意義とその変化/意味がないというわけではないけれど… |
第2階層目次タイトル | 3 従来のアプローチでは改善しない事例の出現 |
第2階層目次タイトル | 従来の不登校支援において大切なこと/従来のアプローチでは改善しない不登校の出現/本書で目指すこと |
第2階層目次タイトル | コラム 不登校はなぜ増えているのか? |
第1階層目次タイトル | 第2章 成長に不可欠な「世界からの押し返し」の不足 |
第2階層目次タイトル | 1 思い通りにならないことに耐えられない子どもたち |
第2階層目次タイトル | 「思い通りにならない場面」への強烈な拒否感/「思い通りにならないことを受け容れる」ために必要な経験/不快感を関係性の中で納めていくこと/「世界からの押し返し」が少ない子どもは不適応になりやすい |
第2階層目次タイトル | 2 「世界からの押し返し」になっていない大人の関わり |
第2階層目次タイトル | 「世界からの押し返し」を外注する/子どもの現実を「加工」する/子どもの環境を「操作」する/不快感から目を逸らすための「仲良し」/「押し返し」ができない教師 |
第2階層目次タイトル | 3 ネガティブな自分を受け容れられない子どもたち |
第2階層目次タイトル | 私に「[チェックマーク]」を付けないで!/不登校の主因になり得る「ネガティブな自分を認められない」という特徴/学びの前提は「未熟であることへの不全感」/子どもたちが抱く「万能的な自己イメージ」/こころの奥底にある自信の無さ |
第2階層目次タイトル | 4 学校で見られる具体的な不適応パターン |
第2階層目次タイトル | 環境に対して過剰に適応しようとする/他の子どもが叱られているのが怖くて学校に行けない/他者を低く価値づける傾向と絶え間ない自己否定/苦しい状況を「操作」する/子どもの問題を抱えられない親の反応 |
第2階層目次タイトル | コラム 反抗期って必要? |
第1階層目次タイトル | 第3章 子どもの「不快」を回避する社会 |
第2階層目次タイトル | 1 何が子どもたちの不適応を生み出しているのか? |
第2階層目次タイトル | 本書で「自己愛」という表現を用いない理由/従来の仮説との相違点について/社会背景が子どもたちの不適応を生み出している可能性 |
第2階層目次タイトル | 2 子どもを不快にできない社会 |
第2階層目次タイトル | 学校が変わることの意味/「要らない不快」と「成長のための不快」/「褒めて伸ばす」が変質してしまっている/「やりたいこと」と「できること」/社会の風潮が学校や家庭に降りてきている |
第2階層目次タイトル | 3 外界と調和することへの拒否感 |
第2階層目次タイトル | 「なまはげ」が教えてくれる大切なこと/「外界と調和するつもりがない」いうマインド/個性とは他者との関係の中で滲み出るもの/only oneとone of them |
第2階層目次タイトル | 4 外罰的な風潮の影響 |
第2階層目次タイトル | 「恥ずかしい」から「怖い」への推移/他責的なスタイルで生きていくリスク/「自由」と「責任」の連動性を学ぶこと |
第2階層目次タイトル | コラム それって誰の問題? |
第1階層目次タイトル | 第4章 子どもが「ネガティブな自分」を受け容れていくために |
第2階層目次タイトル | 1 「ネガティブな自分」を受け容れる |
第2階層目次タイトル | 支援の目標を考える/「ネガティブな自分」と向き合う/「ネガティブな自分」に向き合わせるための要点/向き合わせることが効果的なのは期間限定である |
第2階層目次タイトル | 2 親子関係をもとにしたアプローチ |
第2階層目次タイトル | 親子関係から始めねばならないが、母屋を壊してはならない/子どもの状態像に対する親の価値観を確かめる/親が子どもの心理的課題を「正しく認識する」ことの価値/支えとしての「甘え」/「甘え」と「甘えではないもの」の弁別が絶対に必要/支えとしての「安全な対話」 |
第2階層目次タイトル | 3 本人との「付き合い方」 |
第2階層目次タイトル | カウンセリングに来ることの意義/カウンセリングでの本人との「付き合い方」 |
第2階層目次タイトル | 4 学校との関係がこじれやすい家庭への対応 |
第2階層目次タイトル | どんな事例を想定しているのか?/学校とのやり取りで見える特徴的なパターン/学校での対応/経過や予後について |
第2階層目次タイトル | コラム You MessageとI Message |
第1階層目次タイトル | 第5章 予防のための落穂拾い |
第2階層目次タイトル | 1 その他の不適応との関係 |
第2階層目次タイトル | 従来の不登校/ゲームにのめり込む/発達障害との弁別/身体症状との関わり |
第2階層目次タイトル | 2 支援の落とし穴と予防について |
第2階層目次タイトル | 見逃しやすい落とし穴/家庭でできる予防の例/学校でできる予防の例 |
第2階層目次タイトル | 3 最後に大切なことを |
第2階層目次タイトル | 子どもたちに関わる大人たち/「誰が支援を行うのか」という視点 |
第2階層目次タイトル | コラム スクールカウンセラーは何をしている? |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 引用文献・参考文献 |