タイトル
|
海からいただく日本のおかず
|
タイトルヨミ
|
ウミ/カラ/イタダク/ニホン/ノ/オカズ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Umi/kara/itadaku/nihon/no/okazu
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
730757000000000
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
多巻タイトル
|
干物
|
多巻タイトルヨミ
|
ヒモノ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Himono
|
各巻のタイトル関連情報
|
魚介類の乾製品
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ギョカイルイ/ノ/カンセイヒン
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gyokairui/no/kanseihin
|
著者
|
阿部/秀樹‖写真・文
|
著者ヨミ
|
アベ,ヒデキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿部/秀樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Hideki
|
著者標目(著者紹介)
|
神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。写真家。水生生物の生態撮影、特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した撮影を進め、国際的評価を得ている。学校図書館出版賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110003759540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003759540000
|
著者
|
大日本水産会魚食普及推進センター‖監修
|
著者ヨミ
|
ダイニホン/スイサンカイ/ギョショク/フキュウ/スイシン/センター
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大日本水産会魚食普及推進センター
|
著者標目(ローマ字形)
|
Dainihon/Suisankai/Gyoshoku/Fukyu/Suishin/Senta
|
記述形典拠コード
|
210001680160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001680160000
|
件名標目(漢字形)
|
水産物
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイサンブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suisanbutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511027600000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
乾物
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
カンブツ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Kanbutsu
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510595400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
乾物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanbutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540229800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
干物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒモノ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Himono
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540351100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水産物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイサンブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suisanbutsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540426600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
食生活の歴史
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ/ノ/レキシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu/no/rekishi
|
学習件名標目(ページ数)
|
10-13
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
あわび
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アワビ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Awabi
|
学習件名標目(ページ数)
|
11
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540004000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水産加工
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイサン/カコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suisan/kako
|
学習件名標目(ページ数)
|
14-23,32-33
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540426900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
いわし
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イワシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Iwashi
|
学習件名標目(ページ数)
|
27
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540006700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
魚料理
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サカナリョウリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakanaryori
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-37
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540599100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水産保護
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイサン/ホゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suisan/hogo
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540427000000000
|
出版者
|
偕成社
|
出版者ヨミ
|
カイセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaiseisha
|
本体価格
|
¥2400
|
内容紹介
|
伝統的な日本のおかず、干物。その特徴や種類、歴史のほか、どんな魚介がどのように加工され、わたしたちの口に入るか、また、郷土色豊かな全国各地の干物、干物のつくり方、焼き方、料理法も紹介する。
|
児童内容紹介
|
日本人は昔からさまざまな工夫をし、海産物を長い期間保存(ほぞん)して利用できるようにしてきました。その代表的なもののひとつ、干物(ひもの)の種類や歴史(れきし)、干物製造(せいぞう)のようす、全国各地のちょっと変わった干物、干物のつくり方・食べ方などを多くの写真で紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090070
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010170020
|
下記の特定事項に属さない注記
|
本体背のタイトル(誤植):海からいだだく日本のおかず
|
ISBN(13桁)
|
978-4-03-438110-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-03-438110-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.2
|
TRCMARCNo.
|
24003265
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202402
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0904
|
出版者典拠コード
|
310000163810000
|
ページ数等
|
40p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC9版
|
667
|
NDC10版
|
667
|
図書記号
|
アウ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
1
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
667.2
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
667.2
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2345
|
配本回数
|
全
|
ベルグループコード
|
09
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20240216
|
一般的処理データ
|
20240208 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240208
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|