タイトル | 歌舞伎音楽事始 |
---|---|
タイトルヨミ | カブキ/オンガク/コトハジメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kabuki/ongaku/kotohajime |
サブタイトル | 音を聴く深く観る |
サブタイトルヨミ | オト/オ/キク/フカク/ミル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oto/o/kiku/fukaku/miru |
著者 | 土田/牧子‖著 |
著者ヨミ | ツチダ,マキコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 土田/牧子 |
著者標目(ローマ字形) | Tsuchida,Makiko |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程修了。博士(音楽学)。共立女子大学文芸学部教授。著書に「黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代」など。 |
記述形典拠コード | 110005869610000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005869610000 |
件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
件名標目(カタカナ形) | カブキ |
件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
件名標目(典拠コード) | 510547900000000 |
出版者 | NHK出版 |
出版者ヨミ | エヌエイチケー/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Enueichike/Shuppan |
本体価格 | ¥2700 |
内容紹介 | 歌舞伎音楽のジャンルと特徴、使用楽器、歴史から、「勧進帳」「助六」などの具体的な演目における音楽の使われ方や鑑賞ポイントまで解説。演奏家である竹本葵太夫と杵屋巳太郎のインタビューも収載。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 160160030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-14-081957-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-14-081957-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.2 |
TRCMARCNo. | 24006920 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202402 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0614 |
出版者典拠コード | 310001503000000 |
ページ数等 | 287p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 774.7 |
NDC10版 | 774.7 |
図書記号 | ツカ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p278〜284 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2024/04/03 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2346 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2024/04/20 |
ベルグループコード | 15 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20240426 |
一般的処理データ | 20240220 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240220 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |