トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 幕末の合巻
タイトルヨミ バクマツ/ノ/ゴウカン
タイトル標目(ローマ字形) Bakumatsu/no/gokan
サブタイトル 江戸文学の終焉と転生
サブタイトルヨミ エド/ブンガク/ノ/シュウエン/ト/テンショウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Edo/bungaku/no/shuen/to/tensho
著者 佐藤/至子‖著
著者ヨミ サトウ,ユキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/至子
著者標目(ローマ字形) Sato,Yukiko
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。日本近世文学専攻。著書に「江戸の出版統制」など。
記述形典拠コード 110003656790000
著者標目(統一形典拠コード) 110003656790000
件名標目(漢字形) 草双紙
件名標目(カタカナ形) クサゾウシ
件名標目(ローマ字形) Kusazoshi
件名標目(典拠コード) 511112800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥11000
内容紹介 江戸文学は「転生」することで生き続ける-。幕末期に広範な読者を獲得し、いまなお多くの人々を魅了している「児雷也豪傑譚」。古典と近現代を架橋する合巻から、文学研究の新たな地平をひらく。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-061628-7
ISBN(10桁) 978-4-00-061628-7
ISBNに対応する出版年月 2024.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.2
TRCMARCNo. 24007610
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2024.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202402
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 15,351,5p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC9版 913.57
NDC10版 913.57
図書記号 サバ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 2347
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240301
一般的処理データ 20240227 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240227
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一部 合巻を読むために
第2階層目次タイトル 第一章 合巻の流れ
第2階層目次タイトル 第二章 文学研究のなかの合巻
第1階層目次タイトル 第二部 『児雷也豪傑譚』
第2階層目次タイトル 第一章 児雷也と蝦蟇
第2階層目次タイトル 第二章 蛇の物語と三すくみ
第2階層目次タイトル 第三章 転生する物語
第1階層目次タイトル 第三部 『白縫譚』
第2階層目次タイトル 第一章 体制を攪乱する妖術使い
第2階層目次タイトル 第二章 女性たちの悲劇
第2階層目次タイトル 第三章 叛逆の物語と土蜘蛛
第2階層目次タイトル 第四章 「忠孝」から「善悪」へ
第2階層目次タイトル 第五章 長編合巻を作る
第1階層目次タイトル 第四部 越境する合巻
第2階層目次タイトル 第一章 歌舞伎と合巻
第2階層目次タイトル 第二章 読本と合巻
第2階層目次タイトル 第三章 伝奇性と当世性
第2階層目次タイトル 第四章 幕末の合巻と「江戸」
第2階層目次タイトル 第五章 合巻と転生
このページの先頭へ