タイトル | 読むこと観ること |
---|---|
タイトルヨミ | ヨム/コト/ミル/コト |
タイトル標目(ローマ字形) | Yomu/koto/miru/koto |
著者 | 窪島/誠一郎‖著 |
著者ヨミ | クボシマ,セイイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 窪島/誠一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Kuboshima,Seiichiro |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」創設、戦没画学生慰霊美術館「無言館」開設。「「無言館」ものがたり」で産経児童出版文化賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110000357610000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000357610000 |
件名標目(漢字形) | 読書 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
件名標目(典拠コード) | 511258100000000 |
件名標目(漢字形) | 美術 |
件名標目(カタカナ形) | ビジュツ |
件名標目(ローマ字形) | Bijutsu |
件名標目(典拠コード) | 511326000000000 |
出版者 | アーツアンドクラフツ |
出版者ヨミ | アーツ/アンド/クラフツ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Atsu/Ando/Kurafutsu |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 「読書」は生活の中でどういう役割を果たし、生きるということにどういうかかわりをもっているのか。本を読む行為、書くという行為、それらの本や美術作品を収めた図書館や美術館という空間について、自身の経験や思いを綴る。 |
ジャンル名 | 19 |
ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 160010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-908028-93-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-908028-93-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.3 |
TRCMARCNo. | 24007702 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202403 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0158 |
出版者典拠コード | 310000005690000 |
ページ数等 | 174p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 019 |
NDC10版 | 019 |
図書記号 | クヨ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2024/07/20 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2367 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2347 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20240726 |
一般的処理データ | 20240227 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240227 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |