タイトル
|
みどりや主人の大正・戦前昭和
|
タイトルヨミ
|
ミドリヤ/シュジン/ノ/タイショウ/センゼン/ショウワ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Midoriya/shujin/no/taisho/senzen/showa
|
サブタイトル
|
スクラップ帳が語る庶民史
|
サブタイトルヨミ
|
スクラップチョウ/ガ/カタル/ショミンシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sukurappucho/ga/kataru/shominshi
|
著者
|
嶋村/博‖著
|
著者ヨミ
|
シマムラ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
嶋村/博
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimamura,Hiroshi
|
著者標目(著者紹介)
|
愛知県教育大学美術科卒業。名古屋芸術大学非常勤講師(考現学)。岡崎市家康館企画展示委員。岡崎地方史研究会会長。
|
記述形典拠コード
|
110005191720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005191720000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松井/弘
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツイ,ヒロシ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsui,Hiroshi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110008292350000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-大正時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-タイショウ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-taisho/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813920000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
出版者
|
風媒社
|
出版者ヨミ
|
フウバイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fubaisha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
パンデミック後の大正・戦前昭和は「戦争の時代」へと進んだ。何故そうなったのか。世間ではそれをどう見て、どう感じていたのだろうか。そうした時代の庶民の気分を、一個人が残した150冊のスクラップ帳から読み取る試み。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8331-0636-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8331-0636-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.3
|
TRCMARCNo.
|
24008685
|
出版地,頒布地等
|
名古屋
|
出版地都道府県コード
|
523000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202403
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7302
|
出版者典拠コード
|
310000194170000
|
ページ数等
|
188p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
210.69
|
NDC10版
|
210.69
|
図書記号
|
シミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
松井弘の身の回りの出来事:p181〜185 文献:p186
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2348
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20240308
|
一般的処理データ
|
20240304 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240304
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|