| タイトル | つながる読書 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツナガル/ドクショ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsunagaru/dokusho |
| サブタイトル | 10代に推したいこの一冊 |
| サブタイトルヨミ | ジュウダイ/ニ/オシタイ/コノ/イッサツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Judai/ni/oshitai/kono/issatsu |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 10ダイ/ニ/オシタイ/コノ/1サツ |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 451 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 451 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000451 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 小池/陽慈‖編 |
| 著者ヨミ | コイケ,ヨウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小池/陽慈 |
| 著者標目(ローマ字形) | Koike,Yoji |
| 著者標目(著者紹介) | 大学受験予備校河合塾・河合塾マナビスで現代文を指導。著書に「14歳からの文章術」「“深読み”の技法」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003570170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003570170000 |
| 件名標目(漢字形) | 読書 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
| 件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
| 件名標目(典拠コード) | 511258100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 本の紹介 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホン/ノ/ショウカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hon/no/shokai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540289100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 読書 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540535100000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥980 |
| 内容紹介 | 本で<他者>とつながろう! 同じ本から、さまざまな思いが、さまざまな言葉に乗せられて、織り成されていき…。SNSでつながった読み書きのプロたちが、10代に読んでほしい一冊を紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 本のプレゼン大会、始まります!読み書きのプロたちが、10代に読んでほしい一冊を紹介。それを別の人が読んだらどう感じる?それぞれの思いが、様々な言葉に乗って織りなされていき…。本の持つ無限のつながりに飛び込んでみよう! |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220140000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68476-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-68476-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.3 |
| TRCMARCNo. | 24009154 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 243038020000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202403 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 311p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC9版 | 019.5 |
| NDC10版 | 019.5 |
| 図書記号 | ツ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 資料形式 | B01 |
| 利用対象 | FGL |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2024/05/12 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2357 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2348 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20240712 |
| 一般的処理データ | 20240305 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240305 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに 小池陽慈 |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1部 本のプレゼン |
| 第2階層目次タイトル | 01 プレゼンター 三宅香帆 『オリガ・モリソヴナの反語法』(米原万里著) |
| 第2階層目次タイトル | 02 プレゼンター 宮崎智之 『ひとりずもう』(さくらももこ著) |
| 第2階層目次タイトル | 03 プレゼンター 安積宇宙 『生きることのはじまり』(金滿里著) |
| 第2階層目次タイトル | 04 プレゼンター 藤本なほ子 『このようなやり方で300年の人生を生きていく[新版]あたいの沖縄旅日記』(小川てつオ著) |
| 第2階層目次タイトル | 05 プレゼンター 小川公代 『サロメ』(オスカー・ワイルド著、平野啓一郎訳) |
| 第2階層目次タイトル | 06 プレゼンター 田中健一 『漢文名文選 故事成語編』(三上英司・大橋賢一・小田健太編) |
| 第2階層目次タイトル | 07 プレゼンター 『いのちの芽』(大江満雄編) |
| 第2階層目次タイトル | コラム 隠れて本を読もう 読書猿 |
| 第2階層目次タイトル | 08 プレゼンター 御手洗靖大 『和歌文学の基礎知識』(谷知子著) |
| 第2階層目次タイトル | 09 プレゼンター 小川貴也 『複数の日本語-方言からはじめる言語学』(工藤真由美・八亀裕美著) |
| 第2階層目次タイトル | 10 プレゼンター 渡辺祐真(スケザネ) 『物語の役割』(小川洋子著) |
| 第2階層目次タイトル | 11 プレゼンター 木村小夜 『お伽草紙』(太宰治著) |
| 第2階層目次タイトル | 12 プレゼンター 仲町六絵 『家守綺譚』(梨木香歩著) |
| 第2階層目次タイトル | 13 プレゼンター 岡本健 『鼻行類』(ハラルト・シュテュンプケ著、日高敏隆・羽田節子訳) |
| 第2階層目次タイトル | 14 プレゼンター 向坂くじら 『草野心平詩集』(草野心平著) |
| 第1階層目次タイトル | 第2部 本とつながる、本でつながる 小池陽慈×読書猿 |
| 第1階層目次タイトル | 第3部 つながる読書 |
| 第2階層目次タイトル | 木村哲也▷向坂くじら |
| 第2階層目次タイトル | 渡辺祐真(スケザネ)▷小川公代 |
| 第2階層目次タイトル | 御手洗靖大▷仲町六絵 |
| 第2階層目次タイトル | 岡本健▷安積宇宙 |
| 第2階層目次タイトル | 小川公代▷三宅香帆 |
| 第2階層目次タイトル | 田中健一▷宮崎智之 |
| 第2階層目次タイトル | 木村小夜▷小川貴也 |
| 第2階層目次タイトル | 仲町六絵▷御手洗靖大 |
| 第2階層目次タイトル | 向坂くじら▷木村哲也 |
| 第2階層目次タイトル | 小川貴也▷田中健一 |
| 第2階層目次タイトル | 安積宇宙▷渡辺祐真(スケザネ) |
| 第2階層目次タイトル | 三宅香帆▷木村小夜 |
| 第2階層目次タイトル | 宮崎智之▷藤本なほ子 |
| 第2階層目次タイトル | 藤本なほ子▷岡本健 |
| 第1階層目次タイトル | おわりに 小池陽慈 |
| 第1階層目次タイトル | 特別寄稿 どこにでも落ちているいいものはなーんだ? 草野理恵子 |
| 第1階層目次タイトル | プレゼンター紹介 |