| タイトル | 犬ぞりで観測する北極のせかい |
|---|---|
| タイトルヨミ | イヌゾリ/デ/カンソク/スル/ホッキョク/ノ/セカイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Inuzori/de/kansoku/suru/hokkyoku/no/sekai |
| サブタイトル | 北極に通い続けた犬ぞり探検家が語る |
| サブタイトルヨミ | ホッキョク/ニ/カヨイツズケタ/イヌゾリ/タンケンカ/ガ/カタル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hokkyoku/ni/kayoitsuzuketa/inuzori/tankenka/ga/kataru |
| 著者 | 山崎/哲秀‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマサキ,テツヒデ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山崎/哲秀 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamasaki,Tetsuhide |
| 著者標目(著者紹介) | 兵庫県生まれ。北極犬ぞり探検家。(一社)アバンナット北極プロジェクト代表理事。(公社)日本雪氷学会会員。北極クラブ会員。南極倶楽部会員。 |
| 記述形典拠コード | 110005935940000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005935940000 |
| 件名標目(漢字形) | 学術探検 |
| 件名標目(カタカナ形) | ガクジュツ/タンケン |
| 件名標目(ローマ字形) | Gakujutsu/tanken |
| 件名標目(典拠コード) | 510590900000000 |
| 件名標目(漢字形) | 北極地方 |
| 件名標目(カタカナ形) | ホッキョク/チホウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hokkyoku/chiho |
| 件名標目(典拠コード) | 520121700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 北極地方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホッキョク/チホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hokkyoku/chiho |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540267200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 探査・探検 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タンサ/タンケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tansa/tanken |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540372000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 南極地方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/チホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/chiho |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540271300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 動物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 16-22 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540262300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | あざらし |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アザラシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Azarashi |
| 学習件名標目(ページ数) | 18,20 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540067600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アシカ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アシカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ashika |
| 学習件名標目(ページ数) | 19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540001700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うさぎ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウサギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Usagi |
| 学習件名標目(ページ数) | 21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540007500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 魚 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サカナ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sakana |
| 学習件名標目(ページ数) | 22 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540598500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 漁業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ギョギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gyogyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 23-24 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540450400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 氷河 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウガ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hyoga |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33,44-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540430500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 海氷 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイヒョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaihyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33,36-37,42-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540440400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雪 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yuki |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-35,38-39 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540577600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 赤外線 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セキガイセン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekigaisen |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540541500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 48-49,72-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 海面上昇 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイメン/ジョウショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaimen/josho |
| 学習件名標目(ページ数) | 50-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540841500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象観測 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/カンソク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/kansoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 66-67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540425100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 二酸化炭素 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニサンカ/タンソ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nisanka/tanso |
| 学習件名標目(ページ数) | 70-71 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540230500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ほっきょくぐま |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホッキョクグマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hokkyokuguma |
| 学習件名標目(ページ数) | 74-77 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540183000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 南極観測 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/カンソク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/kansoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 90-91 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540271600000000 |
| 出版者 | repicbook |
| 出版者ヨミ | リピック/ブック |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ripikku/Bukku |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 30年以上も観測活動を続ける北極犬ぞり探検家・山崎哲秀が、北極と南極の基本知識や観測活動について豊富な写真・イラストで紹介する。北極あるあるを描いた4コマ漫画も収録。 |
| 児童内容紹介 | 北極にはどんな生き物がすんでいるの?北極の海氷がとけて、縮小(しゅくしょう)し続けているって本当?北極で、犬ぞりで冒険(ぼうけん)するだけでなく、観測(かんそく)活動も行ってきた山崎哲秀(やまさきてつひで)さんが、北極と南極の基本知識(きほんちしき)や観測活動について紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130040 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090030 |
| ISBN(13桁) | 978-4-908154-46-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-908154-46-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.4 |
| TRCMARCNo. | 24009554 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202404 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8947 |
| 出版者典拠コード | 310001572510000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC9版 | 402.978 |
| NDC10版 | 402.978 |
| 図書記号 | ヤイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2348 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20240308 |
| 一般的処理データ | 20240306 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240306 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 『北極犬ぞり探検家』が30年以上も観測活動を続ける理由 |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 北極と南極の基本知識 |
| 第2階層目次タイトル | なぜ北極や南極は寒いのか? |
| 第2階層目次タイトル | 北極と南極の寒さ以外の違い |
| 第2階層目次タイトル | 北極にすむ生き物たち |
| 第2階層目次タイトル | ふしぎなアザラシの生態について |
| 第2階層目次タイトル | アザラシに似ているようで違うアシカの仲間 |
| 第2階層目次タイトル | 北極にすむアザラシの種類 |
| 第2階層目次タイトル | 野生の大ウサギがいる |
| 第2階層目次タイトル | 北極に生息する魚たち |
| 第2階層目次タイトル | 北極圏にある村『シオラパルク』 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 北極と南極の観測活動 |
| 第2階層目次タイトル | 01 なぜ南極と北極の両方を観測する必要があるの? |
| 第2階層目次タイトル | 02 氷河と氷床と海氷の違いってなに? |
| 第2階層目次タイトル | 03 雨が雪に変わると、なぜ真っ白に見えるの? |
| 第2階層目次タイトル | 04 海氷がとける一番の原因はなに? |
| 第2階層目次タイトル | 05 たくさん反射する雪とあまり反射しない雪があるの? |
| 第2階層目次タイトル | 06 同じ自然の氷でもできた場所でとけやすさは変わるの? |
| 第2階層目次タイトル | 07 北極の海氷がとけて、縮小し続けているって本当なの? |
| 第2階層目次タイトル | 08 表面が黒や灰色の氷河があるって本当? |
| 第2階層目次タイトル | 09 すべてのモノから赤外線が出てるって本当? |
| 第2階層目次タイトル | 10 気温だけでなく海にも温暖化があるの? |
| 第2階層目次タイトル | 11 海水って温まると量が増えるって本当なの? |
| 第2階層目次タイトル | 12 グリーンランドで行う観測活動は日本で何の役に立つの? |
| 第2階層目次タイトル | 13 海氷上にお花畑のような氷の結晶が広がるって本当? |
| 第2階層目次タイトル | 14 北極ではどんなことを調べているの? |
| 第2階層目次タイトル | 15 エアロゾルには塩分も含まれているって本当? |
| 第2階層目次タイトル | 16 氷床にはタイムカプセルが埋まってるの? |
| 第2階層目次タイトル | 17 氷床コアは、掘った深さで透明度が変わるの? |
| 第2階層目次タイトル | 18 氷床コアからどんなことがわかったの? |
| 第2階層目次タイトル | 19 観測データはどのように集めているの? |
| 第2階層目次タイトル | 20 一年後の冬が暖冬かわからないって本当なの? |
| 第2階層目次タイトル | 21 二酸化炭素は地球温暖化の原因だけでなく海にも悪いの? |
| 第2階層目次タイトル | 22 北極にすむ生物にも温暖化による影響はあるの? |
| 第2階層目次タイトル | 23 標高の高い所にはシロクマはいないって本当? |
| 第2階層目次タイトル | 24 観測中にシロクマと遭遇したらどうするの? |
| 第2階層目次タイトル | 25 北極でもスノーモービルが増えてるの? |
| 第2階層目次タイトル | 26 なぜスノーモービルを使わず犬ぞりで観測しているの? |
| 第2階層目次タイトル | 27 犬ぞり犬でもトレーニングは必要なの? |
| 第2階層目次タイトル | 28 北極の環境調査に案内人が必要な理由を教えて! |
| 第2階層目次タイトル | 29 北極の案内人は通訳の仕事もしているの? |
| 第2階層目次タイトル | 30 犬ぞり案内人としてボランティアで観測しているの? |
| 第2階層目次タイトル | 31 なぜ南極には越冬のための基地が必要なの? |
| 第2階層目次タイトル | 32 北極にも観測基地はあるの? |
| 第1階層目次タイトル | 北極にペンギンがいない理由 |
| 第1階層目次タイトル | 漫画で読む北極あるある |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |