| タイトル | 現代民俗学入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンダイ/ミンゾクガク/ニュウモン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gendai/minzokugaku/nyumon |
| サブタイトル | 身近な風習の秘密を解き明かす |
| サブタイトルヨミ | ミジカ/ナ/フウシュウ/ノ/ヒミツ/オ/トキアカス |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mijika/na/fushu/no/himitsu/o/tokiakasu |
| シリーズ名 | 創元ビジュアル教養+α |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ソウゲン/ビジュアル/キョウヨウ/プラス/アルファ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sogen/bijuaru/kyoyo/purasu/arufa |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ソウゲン/ビジュアル/キョウヨウ/+/アルファ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609877400000000 |
| 著者 | 島村/恭則‖編 |
| 著者ヨミ | シマムラ,タカノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 島村/恭則 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shimamura,Takanori |
| 著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。著書に「民俗学を生きる」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004023260000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004023260000 |
| 件名標目(漢字形) | 民俗学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ミンゾクガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Minzokugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511410000000000 |
| 出版者 | 創元社 |
| 出版者ヨミ | ソウゲンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 地鎮祭は何のためにするのか? 運動会の綱引きはどこから来たのか? 「古老」はほんとうに「物知り」なのか? なぜ都市伝説は語られるのか? 伝統的な風習からネットミームまで、身近な文化を民俗学で理解する。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-422-23045-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-422-23045-0 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.3 |
| TRCMARCNo. | 24010520 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 240105200000 |
| 出版地,頒布地等 | 大阪 |
| 出版地都道府県コード | 627000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202403 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 |
| 出版者典拠コード | 310000180770000 |
| ページ数等 | 151p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 380.1 |
| NDC10版 | 380.1 |
| 図書記号 | ゲ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2025/02/01 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2393 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2349 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250207 |
| 一般的処理データ | 20240312 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240312 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |