タイトル | 調べてわかる!日本の山 |
---|---|
タイトルヨミ | シラベテ/ワカル/ニホン/ノ/ヤマ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shirabete/wakaru/nihon/no/yama |
タイトル標目(全集典拠コード) | 730723800000000 |
巻次 | 2 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
多巻タイトル | 山のめぐみと人々の暮らし |
多巻タイトルヨミ | ヤマ/ノ/メグミ/ト/ヒトビト/ノ/クラシ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Yama/no/megumi/to/hitobito/no/kurashi |
各巻のタイトル関連情報 | 白神山地・八海山・石鎚山ほか |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | シラカミ/サンチ/ハッカイサン/イシズチサン/ホカ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shirakami/sanchi/hakkaisan/ishizuchisan/hoka |
著者 | 鈴木/毅彦‖監修 |
著者ヨミ | スズキ,タケヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/毅彦 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Takehiko |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1963〜 |
記述形典拠コード | 110005118760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005118760000 |
件名標目(漢字形) | 山岳 |
件名標目(カタカナ形) | サンガク |
件名標目(ローマ字形) | Sangaku |
件名標目(典拠コード) | 510845300000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 森林 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | シンリン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Shinrin |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511002800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 森林利用 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | シンリン/リヨウ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Shinrin/riyo |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511005300000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 山村 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | サンソン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sanson |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510844500000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 山岳崇拝 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | サンガク/スウハイ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sangaku/suhai |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510845500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地形 |
学習件名標目(カタカナ形) | チケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540298400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yama |
学習件名標目(典拠コード) | 540339200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 森林 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinrin |
学習件名標目(典拠コード) | 540411400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ぶな |
学習件名標目(カタカナ形) | ブナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Buna |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540053100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mizu |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540425400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山菜 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sansai |
学習件名標目(ページ数) | 12 |
学習件名標目(典拠コード) | 540342400000000 |
学習件名標目(漢字形) | きのこ |
学習件名標目(カタカナ形) | キノコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinoko |
学習件名標目(ページ数) | 13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540020500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木の実 |
学習件名標目(カタカナ形) | キノミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinomi |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540397800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262300000000 |
学習件名標目(漢字形) | くま(熊) |
学習件名標目(カタカナ形) | クマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuma |
学習件名標目(ページ数) | 17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 郷土料理 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/リョウリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/ryori |
学習件名標目(ページ数) | 18 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557400000000 |
学習件名標目(漢字形) | エコツアー |
学習件名標目(カタカナ形) | エコツアー |
学習件名標目(ローマ字形) | Ekotsua |
学習件名標目(ページ数) | 19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540649700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木材 |
学習件名標目(カタカナ形) | モクザイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokuzai |
学習件名標目(ページ数) | 20-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540397600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 林業 |
学習件名標目(カタカナ形) | リンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ringyo |
学習件名標目(ページ数) | 22-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540405600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木工作 |
学習件名標目(カタカナ形) | モッコウサク |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokkosaku |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540398200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 山岳信仰 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンガク/シンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sangaku/shinko |
学習件名標目(ページ数) | 28-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540974700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 修験道 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュゲンドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shugendo |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540742800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 富士山 |
学習件名標目(カタカナ形) | フジサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Fujisan |
学習件名標目(ページ数) | 34-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540332200000000 |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 山には水、食料、薪や家となる木材、衣類や道具になる植物など、私たちの生活に欠かせないものがあります。山がもたらす自然のめぐみについて、豊富な写真とイラストでわかりやすく解説します。 |
児童内容紹介 | きれいな沢水(さわみず)が流れ、山菜やきのこが育ち、さまざまな生き物が暮らす山。私たちが受け取っている山のめぐみを、多くのイラストと写真でわかりやすく説明します。また、古くから人々が山に畏敬(いけい)の念をいだき、神様や祖先の霊(れい)がいる場所と考えてきたことも紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ISBN(13桁) | 978-4-8113-3062-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-8113-3062-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.3 |
TRCMARCNo. | 24011219 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202403 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
出版者典拠コード | 310000183630000 |
ページ数等 | 40p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC9版 | 454.5 |
NDC10版 | 454.5 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 2 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 652.1 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 652.1 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2350 |
配本回数 | 全 |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240322 |
一般的処理データ | 20240319 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240319 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 山のめぐみってなんだろう? |
---|---|
第1階層目次タイトル | ブナ林は「母なる森」 |
第2階層目次タイトル | ◎ブナ林ってどんなところ? めぐみを生み出すブナ林のひみつ |
第1階層目次タイトル | 山がもたらす自然のめぐみ-(1)水 山の森が水を育てる |
第2階層目次タイトル | ◎「水源林」としての森の大切な役割 水をため、洪水を防ぎ、水をきれいにする |
第2階層目次タイトル | ◎山と里の農業はつながっている 山でつくられた水が、実りをもたらす |
第1階層目次タイトル | 山がもたらす自然のめぐみ-(2)食べ物 授かり物を分け合う |
第2階層目次タイトル | ◎春は山菜、秋はきのこ 季節のおとずれを知らせる山のごちそう |
第2階層目次タイトル | ◎季節のめぐみを味わう 山のおいしい木の実 |
第2階層目次タイトル | ◎ブナ林の生物多様性を支える 動物たちとめぐみを分け合う |
第2階層目次タイトル | ◎山のめぐみをおいしくいただく 全国で受け継がれる郷土料理 |
第1階層目次タイトル | 山がもたらす自然のめぐみ-(3)木材 適材適所で利用する |
第2階層目次タイトル | ◎人工林と天然林はどうちがう? 山にはいろいろな木がはえている |
第2階層目次タイトル | ◎50〜60年かけて10cmから25cmに! 育てた木の一生 |
第2階層目次タイトル | ◎100年後の未来を考える 山と木材の可能性を広げる新しい林業 |
第2階層目次タイトル | ◎つるも樹皮も無駄なく使う 冬の生活を支える手仕事 |
第1階層目次タイトル | 神様とご先祖様は山にいる |
第2階層目次タイトル | ◎神話や伝説に登場する いろいろな山の神様 |
第2階層目次タイトル | ◎田んぼの豊作をもたらす神様 身近な「端山」にご先祖様がいる! |
第2階層目次タイトル | ◎神様から特別な力を得る 霊山で修行をする「修験道」 |
第2階層目次タイトル | ◎日本各地に「富士山」がある! お国自慢の「おらが富士」コレクション |
第2階層目次タイトル | ◎山を越えるための通過点 人と人、文化をつなぐ峠 |
第1階層目次タイトル | さくいん |